(漫画:©︎三田紀房/コルク)

記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。

そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。連載を再構成し、加筆修正を加えた新刊『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。第78回は、論理的で伝わりやすい話し方について解説します。

この連載のほかの記事はこちらからご覧ください。

話の内容があちこちに飛んでしまう


みなさんは人と会話していて、「結局この人何が言いたいんだろう?」と感じた経験はありませんか? 話の内容があちこちに飛んでしまったり、論理が飛躍しすぎていると「それってどういうこと?」ってなりますよね。

日本人は小さいころから論理的に話す訓練をあまり受けていないので、自分の考えを人に伝えるのが苦手という人も多いかもしれません。

一方で、東大生は論理的に説明するのが得意な人が多いです。

というのも、東大入試はほとんどの問題が記述式で、「説明しなさい」という問題に答えなければならないタイミングが非常に多いのです。

その問題に対応するために、東大生は、「説明の型」を勉強しています。例えば、電話の応対マニュアルを思い浮かべてみてください。ああいう基本的な型があれば、誰でもきちんとした受け答えがある程度出来るようになっていますよね?東大生は、型を自分にインストールして説明が得意になっているのです。

今回は、論理的な話し方・説明ができるようになる基本となる型をご紹介します。まずは「ドラゴン桜2」で、その基本の型が紹介されているシーンがあるので見てみましょう。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください




漫画:©︎三田紀房/コルク)




漫画:©︎三田紀房/コルク)

いかがでしょうか。SDS法とPREP法の2つが紹介されていましたね。いずれも最初に要点を述べ、ポイントや理由などを挟んで、もう一度要点に戻るという流れです。

どちらも最初に結論を述べて、その結論の補強をし、そしてもう一度結論を述べるという流れであることは変わりがありません。「―――だから、いいと思う」というのではなく、「いいと思う。―――だからだ。ということで、こうしたほうがいい」と説明していくわけですね。

慣れないうちは、型に従った構成を考えながら話すのは難しいかもしれませんが、繰り返しやっていくうちに自然と意識ができるようになるはずです。勉強やスポーツなどで、反復すれば勝手に体が反応するようになるのと同じですね。

私も昔は苦手でしたが、東大の記述問題や英作文の練習を繰り返すうちに、だんだんと論理的に話を進める型が身についていきました。

感動した映画を、どう友人に勧める?

さて、ここで試しに1つ、簡単な練習をしてみましょう。みなさんが最近観て感動した映画を、友達に勧めるというシチュエーションを考えてみてください。どんなふうに説明したら、相手に「じゃあ観てみよう」と思ってもらえそうでしょうか?

もし理屈抜きで「この前○○って映画観たけど、あれ絶対観たほうがいいよ! マジで感動したから!」という説明で終わっても、自分が感動したという事実は伝わると思います。ですが、これだけで「じゃあ観てみるよ」と言ってくれそうなのは、よほど仲がよい人に限られるでしょう。

これに対して、

「この前○○って映画観たけど、あれ絶対観たほうがいいよ! 自分も頑張ろうって勇気をもらえるから。主人公が挫折を乗り越えて成長する姿には共感しかないし、映像美と音楽が見事なうえに、ラストシーンでは自分も含めてみんな感動で泣いてたよ。マジでおすすめ!」

という説明なら、相手の印象が全然違うと思いませんか? 「そんなに言うんなら、観てみようかな」と感じてもらえそうですよね。この例では、先ほどあったPREP法を使っています。

P:〇〇という映画は絶対に観たほうがいい
R:観たら勇気をもらえるから
E:ー膺邑の姿に共感 映像美と音楽の良さ 4尭阿離薀好肇掘璽
P:だから観たほうがいい

といった構成になっていますね。特に具体例(E)の部分は3つあるといちばん説得力が増すと言われています。こんなふうに型を使うだけで、誰でも簡単に論理的な説明ができるようになるでしょう。

考え方の異なる人に自分の意見を伝えるには、やはり論理性が必要になります。理屈ゼロ、感情オンリーで「私はこう思う!」と押し通すのは無理があります。筋道を立てて話すことで、納得してもらえる可能性が上がるのは間違いありません。ぜひみなさんも実践してみてください。

(青戸 一之 : 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長)