米国の進化生物学者ジャレド・ダイアモンドは、2005年のベストセラー『文明崩壊』のなかで、1600年ごろに起きたイースター島(現地名「ラパ・ヌイ」)の社会崩壊を訓戒的な話として取り上げている。島の生態学的環境の破壊によって島内の争いや人口減少、食人の風習による下方スパイラルが引き起こされ、結果的に社会・政治構造が崩壊したというのだ。このシナリオにいま、島の考古学や文化史を長年調査している研究チームが疑問を投げかけている。

イースター島の文明は、通説のようには「崩壊」しなかった:論文が提起した新説が波紋」の写真・リンク付きの記事はこちら

『Journal of Archaeological Science』誌に掲載された新たな論文で、研究チームはラパ・ヌイの住人が1600年以降も長く栄えたことを示唆する興味深い証拠を提示している。論文の著者たちは、1722年に欧州の人々が到来した際にイースター島が困窮状態にあったという有名なシナリオの再考を促すものだとしている。

イースター島の人々の文化遺産が受け継がれ、いまも言葉やアート、文化習慣に表れている度合いは非常に注目に値しますし、目をみはるものがあります」と、論文の執筆者のひとりでオレゴン大学の博士課程で人類学を専攻しているロバート・ディナポリは「Sapiens」に語っている。「このレジリエンスのレヴェルは、『文明崩壊シナリオ』のために見落とされてきました。正しく評価する必要があります」

モアイを巡る謎

イースター島は、800年ほど前に先住民が建てた歴史的な巨大像「モアイ」で有名である。学界では島のモアイについて、何十年も頭を悩ませてきた。その文化的な意義や、石器時代の文化で92トンもある像を建造したり運搬したりした方法について、思案を巡らせてきたのだ。モアイは「アフ」と呼ばれる高台に建てられることが多かった。

こうしたなか2012年、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のカール・リポとその研究仲間であるアリゾナ大学のテリー・ハントは、高さ10フィート(約3m)で重量5トンのモアイ像を前後に揺り動かすことで、3本の丈夫なロープを使って18人で数百メートル運べることを示した。

関連記事:モアイは“歩いて”移動した! 米研究チームが証明(動画あり)

リポは18年、島民がいくつかの像の上に(最大13トンになることもある)赤い帽子を乗せた方法について、興味深い仮説を唱えた。島民が斜面上でロープを使って帽子を転がしたという説を示したのだ。さらにリポのチームは19年に『PLOS ONE』で発表した論文のなかで、島民が淡水の水源の利用しやすさに基づいて像を建てる場所を選んだのではないかと(定量的な空間モデリングに基づいて)結論づけた。

リポらは最新の研究において、ラパ・ヌイへの人間の定住の経緯に関する知識の向上に取り組んだ。東ポリネシアやラパ・ヌイに人間が到来した次期は、12世紀後期から13世紀初期というのが一般的な説である。これに対してリポは、次のように説明している。

「アフの建造やモアイの移動に関する出来事のタイミングやペースについては、詳しくわかっていません。これらの建造は欧州人の到来前であったことが一般的にわかっていますが、それらの出来事がどのようにして起きたのかは曖昧なままなのです」

考古学者からは賛否両論

研究チームは、かつて11カ所で実施された発掘作業から得られた既存の放射性炭素年代に対し、ベイズ推定に基づくモデルベース解析を施した。モデルには、島内の特徴的な建造物の並びや位置に加えて民族史のレポートも組み入れ、遺跡の建造開始や作業のペース、推定される終了時期を定量化した。研究チームはこうして、各場所での建造に関する精度の高い年表を作成することで、ダイアモンドの「文明崩壊」仮説を検証できたのである。

「われわれの研究結果からは、異文化と接触する前に“崩壊”が起きた証拠がないことが示された。欧州人到来の影響にもかかわらず、長年の伝統を維持したレジリエンスのある共同体の新たなモデルを強力に支持するデータが、代わりに提示された」と、研究チームは論文で説明している。「方法論から言えば、崩壊の経緯に関する仮説を検証したわれわれのモデルベース解析の手法は、解決が困難な同じような議論が存在する世界各地のほかの事例にも応用できる」

今回の研究に対しては、リポの周囲の考古学者からさまざまな意見が寄せられている。「彼らの研究は、イースター島での文明崩壊に関するこれまでのシナリオが間違っていて再考を要するという、過去10年間に積み重ねられた証拠を補強するものです」と、ハワイ大学マノア校の人類学者セス・クインタスは「Sapiens」で語っている。クインタスはリポの研究に参加していない。

ところが、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)の人類学者ジョー・アン・ヴァン・ティルブルフ(同じく研究には不参加)は、懐疑的な見方を示す。「論文の著者が描いた崩壊のシナリオは架空の説であり、実際の仮説を反映していない」と、ヴァン・ティルブルフは「Sapiens」に語っている。彼女はダイアモンドの「崩壊仮説」はいまでも有力な選択肢であると考えており、次のように指摘する。「彼の仮説は1回の崩壊に基づいているのではなく、社会構造の破壊につながった一連の出来事に基づくものです。欧州からの探検家の上陸が、それに追い打ちをかけたのです」

証拠が揃っているという根拠

リポの研究チームは、放射性炭素年代測定の結果から都合のいい部分だけ選んでいるという批判があることは、リポ自身も把握している。だが、それは「ナンセンスで誤った情報に基づく考え」だとしてはねつけている。

リポによると、放射性炭素のサンプルには「古い炭素」の問題のせいで偏りが生じる場合があるという。例えば、サンプルは木を燃やした炭の塊から採取されているという問題がある。「木には芽吹いたばかりのときに育った部分があります。このため、ほかよりも年代がかなり古い部分が生じるのです」と彼は言う。それによって、年代測定の結果が歪んでしまうことがある。

そこで彼のチームは、人間の定住や人間に関連した出来事だと確信できたサンプルだけを抽出した。つまり、採取したサンプルを絞り込んで分析したのだ。この方法は珍しいものではない。そして、定住時期の推定結果も以前とほぼ同じだった。

放射性炭素年代測定で特定可能な時代よりも以前の時代があり、まだ発見されていないだけなのだと主張する人々もいる。「それは証拠が伴わない主張です。つまり、記録が絶対に見つからない出来事があったと言っているのと同じですから」と、リポは言う。「科学者として、見つかった証拠について説明することをわたしたちはやってきました。それは、わたしたちが利用できる考古学の記録(そして放射性炭素年代)を説明することでもあります。本質的に知ることができず目にも見えないものを憶測するのは、科学というより信仰になってしまいます」

それに小さな島であるがゆえに、人間の影響は「またたく間に広がった」であろうとリポは言う。このため「人類が島に到着してから何世紀もひとつの洞窟にこもりでもしない限り、住人の影響を示す証拠が得られるのです」と、彼は補足する。

考古学的な調査に基づく証拠の数々

イースター島の末期の歴史について、研究チームはそれほど大きな年代のずれを発見していないという。「ほかの部分では、アフやモアイ像の建造、その他の活動が1722年の欧州人来訪まで続いただけでなく、その後も継続していたことを示す証拠が出始めています」と、リポは言う。「歴史建造物の建設や利用に関連したすべての活動が、17世紀後半のいずれかの時点で止まったという考え方には、全体として実証のための基礎的な要素が欠けています」

ヴァン・ティルブルフの「架空の説」という非難については、リポは相手にしていない。「何かを『架空の説』と呼ぶのは、自説を変えて『それと同じことをずっと唱えてきました』と言うのと同じです。それは見かけ倒しの発言であり、大きな誤解を招くものです」

ダイアモンドが崩壊説の「証拠」とするものは、かなり具体的だとリポは反論する。人類が島に住み始めた西暦700年という年代、人類が来島した際に存在していた「生態系の楽園」、大きな人口(最大30,000人)、衰退の証拠、水産資源の乱獲、集団単位での戦争の広がり、食人の習慣などだ。

「わたしたちの研究は、彼の主張を明らかに支持する考古学的な証拠の調査だけで構成されています」と、リポは言う。「ダイアモンドの著書の水準に相当する要素は、まったく含まれていません。その代わり、わたしたちは彼の推論が、イースター島の歴史上の記録に関する大きな誤解(特に欧州人到来後の状況の影響)や、人間の行動全般にまつわる仮定のまずさに基づいていることを知りました」

イースター島の“ミステリー”を解き明かすために

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が進行しているなか、現地で調査することは現時点では不可能である。しかし、リポと研究チームは今後もイースター島で調査を続け、さらなる調査やリモートセンシング、遺物の分析に基づく記録から生み出されたデータを使って仮説を検証する予定だ。

リポによると、チームは分析の範囲を広げる考えでいる。ラパ・ヌイの共同体が高度な一貫性で共同作業を展開し、島の見事な構造物をつくり上げた理由を説明することに注力していくという。

「ダイアモンドたちは像の建造が単なる『文化的』なものであり、それが手に負えなくなったと論じる傾向があります」と、リポは言う。「しかし、わたしたちはそのような回答にはあまり満足していません。なぜ、太平洋の別の場所ではなくてラパ・ヌイだったのでしょうか? そもそも、なぜ像が建てられたのか。なぜ何度も建造したのか? イースター島の“ミステリー”を本当に解きたいなら、それらの疑問を解消することが欠かせません」

※『WIRED』による考古学に関連する記事はこちら。