【詳細】他の写真はこちら



トイレットペーパーホルダーをDIYして、ホッと一息つける空間であるトイレをおしゃれに変身させよう!

■材料は100均のものでもOK!トイレットペーパーホルダーの作り方



まずは、トイレットペーパーホルダーの作り方から。どんな材料を使うかによって、仕上がりの雰囲気も全く変わってきます。今回は、『seria(セリア)』などで手に入る「アイアンバー」を使ったDIY術を紹介しましょう!

・アイアンバーを使ったトイレットペーパーホルダーの作り方



出典:@ mori_02.02さん

トイレットペーパーホルダーをDIYするのに使えるのが、セリアで取り扱っている「アイアンバー L型」。錆びたような質感が特徴。収納アイテムのDIYなどでも活用されているアイテムで、男前なテイストのトイレットペーパーホルダーに仕上げたいという人には、アイアンバーの活用がおすすめです。

<材料>

アイアンバー

カッティングボード

塗料

ねじ

ミニステー

 



出典:photoAC

<作り方>

1.まず廃材やカッティングボードなどの木の板に色をつけます。塗料も、100均で入手可能ですよ!木の板そのものの色合いを活かしたい場合は、塗らずにそのまま使用してもOKです。

2.塗料が乾いたら、木材の両端にねじを使ってミニステーを取りつけます。ねじが木の板を貫通してしまわないよう、ねじの長さに注意してください。

3.最後に、ミニステーのどちらか片方のすぐ下あたりへアイアンバーを取りつければ、手作りトイレットペーパーホルダーの完成!

100均の材料だけでおしゃれなトイレットペーパーホルダーができるとあって、DIYにハマる人が増加中です。

■賃貸でもDIYできる!取り外し可能なトイレの簡易棚



出典:@parade_318さん

トイレをおしゃれな空間に変身させるのに欠かせないのが、トイレットペーパーホルダーの上にある棚。観葉植物を置いたりハーバリウムを置いたりと、簡易的な棚があるだけで、トイレの空間がグンとおしゃれになります。

ホッチキスで棚を壁に固定できる『若林製作所』の「壁美人」と呼ばれるアイテムを利用すれば、賃貸の人でも気軽に棚をDIYして設置することが可能に。

次は、壁に新しい穴をあけずに棚を設置する方法をご紹介します。

・壁に穴を開けずに簡易棚を設置することも可能



簡易棚のDIY方法はさまざまですが、100均でも取り扱いのあるブックスタンドを活用すれば、もっと簡単にトイレットペーパーホルダーの簡易棚を設置できます。今回は、一番簡単なブックスタンドを使ったDIYをチェックしていきましょう。

<材料>

木製のカフェトレー

ブックスタンド

強力な接着剤

<作り方>

ブックスタンドに接着剤を塗り、トレーとくっつけるだけ!接着剤を塗るのは、本の表紙が当たる部分。それぞれがしっかりくっついたら、ブックスタンドの底になる部分を備えつけのトイレットペーパーホルダーと壁のすきまに差し込むだけで完成です。

■100均の材料だけで作ったDIYトイレットペーパーホルダー



出典:mamagirlLABO@mecchi555666さん

100均で手に入る材料だけを使った、トイレットペーパーホルダーの実例をご紹介します。

<材料>

アイアンバー(セリア)

ボンド

端材

<作り方>

端材にボンドをつけて合体し、セリアのアイアンバーをネジで固定するだけ!どんな端材を使うかでトイレの雰囲気がガラっと変わるので、自分の好みに合わせたトイレットペーパーホルダーを作ることができます。

■まだまだある!おしゃれなトイレットペーパーホルダーDIY実例



出典:mamagirlLABO@saori_mhさん

アイアンバーだけのシンプルなトイレットペーパーホルダーは、男前な空間にぴったりです!用意する材料は、アイアンバーだけととてもシンプル。備えつけのトイレットペーパーホルダーは生活感が漂いますが、アイアンバーだけにDIYしてしまえば、トイレもスタイリッシュな空間へと早変わりします。

基本的な作り方は、もともと設置されているトイレットペーペーホルダーを外して、アイアンバーを新たに取りつけるだけ。@saori_mhさんのトイレは、壁紙や床もDIYでイメチェンされており、とてもおしゃれな印象に仕上がっています♡

■インスタで発見!おしゃれにDIYされたトイレットペーパーホルダー



インスタには、おしゃれにDIYされたトイレットペーパーホルダーがたくさんアップされています。見ごとにDIYされたトイレットペーパーホルダーを、お手本にしてみましょう!

・リメイクシートを使って思いっきりイメチェン!



出典:@ handmadexhakux さん

@ handmadexhakux さんは、100均でも数多く取り扱われているリメイクシートを活用して、トイレットペーパーホルダーをDIY!リメイクシートを使えば、元のトイレの雰囲気もガラっと大きくチェンジできます。

棚も設置してあり、ハーバリウムなどを飾っておしゃれなトイレットペーパーホルダーに!賃貸でもできるDIY術なので、ぜひお手本にしてみてください。



・アイアンバーを使って男前な雰囲気にイメチェン!



出典:@april0024さん

@april0024さんのトイレットペーパーホルダーは、男前でおしゃれな雰囲気が特徴です。このトイレットペーパーホルダーは、セリアのアイアンバーを活用したDIY。

もともとひとつしか設置できなかったトイレットペーパーをふたつ設置できるようにするなど、元の姿から大きく変化させています。壁紙との雰囲気もぴったりで、センスの高い仕上がりです!



・木のぬくもりが感じられるトイレットペーパーホルダー



出典:@10tsukasa19さん

@10tsukasa19さん作のトイレットペーパーホルダーは、木のぬくもりが感じられるもの。木目を生かしたデザインで、小鳥たちが集まってきそうなナチュラルな雰囲気をかもし出しています。

このトイレットペーパーホルダーも、セリアのアイアンバーを活用した作品。トイレットペーパーホルダーのDIYには、セリアのアイアンバーが大活躍しています。



・備えつけのトイレットペーパーホルダーを活かす方法も



出典:@ a037121さん

もともと取りつけてあったトイレットペーパーホルダーを活かして、簡単なDIYをする方法もおすすめ。賃貸でどうしても壁に傷をつけたくないという場合には、この方法が最適です。

100均などで販売されている手ぬぐいを使えば、簡単にホルダーカバーとペーパーの収納スペースが一体となったトイレットペーパーホルダーの作成も可能。@ a037121さんは、個性的でかわいらしいバナナ柄の手ぬぐいを使って、オリジナルのトイレットペーパーホルダーを作られています。

■トイレットペーパーホルダーをDIYしてみよう!



出典:mamagirlLABO@mecchi555666さん

トイレの雰囲気を変えたいときには、トイレットペーパーホルダーをDIYしてみるのがおすすめ!持ち家でもそうでなくても試せるDIY術があるので、ぜひ参考に、トライしてみてくださいね。