今年も日本の空の夏の風物詩、鳥人間コンテストの季節がやってきました。読売テレビが主催するこの大会は、2016年は7月30日と31日に滋賀県彦根市の琵琶湖湖畔で開催され、テレビ番組は8月31日に放送されます。


今年の大会に日本大学チームのメンバーとして参加する角谷杏季さんに、鳥人間コンテストの魅力を解説してもらいました。今回は3回の解説の1回目です。


 


最長記録は36km!自分達で作った飛行機が空を舞う



(写真:NASG)


みなさんは鳥人間コンテストをご覧になったことはありますか?そう、夏に琵琶湖でやっているアレです。なんかすぐ落ちるやつねと思ったあなたはもう古い!


例えば現在、人力プロペラ機ディスタンス部門の最長記録は約36kmです。素人レベルの学生や社会人が一から勉強して作った機体に、これまた一般人のパイロットが苦しいトレーニングを積んで乗り込み、いまやフルマラソンと並ぶような距離を飛ぶんです。


競技の部門は3つ、滑空機と人力プロペラ機で勝負


鳥人間コンテストには滑空機部門、人力プロペラ機タイムトライアル(TT)部門、人力プロペラ機ディスタンス(DST)部門の3部門があります。


滑空機部門に出場する機体は、ハンググライダーのように走って離陸して動力なしで飛行する滑空機。人力プロペラ機部門はパイロットがペダルを漕いでプロペラを回し、その推進力で進む人力飛行機です。


さらにタイムトライアル部門とディスタンス部門では機体の特徴が異なり、各チーム工夫を重ねてより上を目指しています。


そこで各部門とその飛行機の魅力を今年出場予定チームへのインタビューつきで何度かお届けしようと思います。なかなか一般には知られない機体の魅力と鳥人間たちの頑張り、その片鱗を伝えたい!


動力なしで飛距離を競う、滑空機部門



(写真:日大津田沼航空研究会)


 


 


滑空機部門は、滑空機に乗り込んで高さ10m(ビルの3階相当)のプラットホームから飛び出し、飛距離を競います。


滑空機は動力がなく、また旋回時にはラダー(船の舵のように左右に動く尾翼)を操作しますが、体重移動で機首の上下ができるためエレベータ(水平尾翼を上下に動かす機構)は装備しないチームが多いです(エレベータ操作に取り組むチームもあるようです!)。ここは人力プロペラ機との大きな違いです。


また飛び方も工夫があり、プラットホームから飛び出すときのスタイルも


*棒飛び:降下角を小さくしまっすぐ飛び出す


*ダイブ:降下角を大きくし頭から降下する


の2種類があります。初速度や機体の最適重量も変わるため、様々なプランを準備し当日の風向き、風速を見て飛び出しを含めたフライトプランを考えます。


 


そして、滑空機が水面ギリギリを滑るように飛ぶのを不思議に思ったことはありませんか?あれは『地面効果』、簡単に言うと水面すれすれの方が空気抵抗が減るのです。鳥も水面すれすれを飛びますよね。


論理と緻密な作戦の上にあの綺麗なフライトは成り立っているのです!


 


滑空機部門参加チームにインタビュー!


そんな滑空機について、今年出場予定の日本大学津田沼航空研究会、3年の主翼班長加茂田君にインタビューをしました。




Q. パイロットのトレーニング方法は?


A.体重移動で機体を操作するため、休日はハンググライダーで練習をしています。離陸から着陸まで風に合わせて重心位置と迎角を調整しながら練習します。


 (写真:加茂田)


Q. 機体の設計は?


A.年間の目標を設定、パイロットを選考→過去のデータから機体の設計方針を決定→パイロットに合わせて空力設計担当が翼型から平面形、構造設計担当が骨組みとなるCFRP桁を設計しています。


※編集部注:CFRPとは、ボーイング787などに使われている炭素繊維強化プラスチック(いわゆるカーボン材料)のこと。


Q. 滑空機としてのこだわりは?


A.抵抗が減るよう高精度で製作するほか、操縦し易くするために軽量化し、操縦者はうつ伏せのためコックピットはアルミフレームで着水の衝撃に耐えられるように設計します。ダイブ飛行(急降下)の場合機体にかかるGが大きいため、他部門より桁や翼の強度は強いです。


Q. 滑空機の魅力とは!


A.パイロットだけでなく機体を押し出す人たちもコントロールに関わるのでみんなで飛ばす一体感が魅力です。滑空機は動力がないので高速で機体を押し出し、風の状況に角度を合わせるため離陸すら難しいですが、それを達成できる喜びも魅力です。


 


すっと滑るように飛ぶ機体は美しいです。滑空機の勝負は今月末、8月30日土曜日!


あと2部門は次をお楽しみに!


 


鳥人間コンテスト番組ホームページ