sorae.jp
-
天の川銀河の「家系図」をAIが解読。謎の銀河クラーケンとの衝突も
【▲ E-MOSAICSシミュレーションによって作成された天の川銀河の「家系図」(Credit: D. Kruijssen / Heidelberg University)】銀河が小さな銀河の合…
-
「スペースシャトル」初打ち上げから40年。ハッブルの打ち上げやISSの建設にも貢献
【▲ 1981年4月、スペースシャトル「コロンビア」によるSTS-1ミッションの打ち上げ(Credit: NASA)】ソビエト連邦(当時)の空軍パイロットだったユ…
-
強力な「重力レンズ」の効果。銀河団の重力に歪められた遠くの銀河の像
【▲ 重力レンズ効果をもたらす銀河団「Abell 2813」(Credit: ESA/Hubble & NASA, D. Coe)】こちらは「ちょうこくしつ座」の方向にある銀河団「…
-
NASA火星ヘリコプター「Ingenuity」初飛行は4月14日以降に延期、機体の状態は良好
【▲ Perseveranceのカメラ「Mastcam-Z」で撮影されたIngenuity。現地時間4月5日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU)】アメリカ航空宇宙局(NASA)…
-
電波と同期したX線の増光を「かにパルサー」で初観測、ISSの観測装置と国内電波望遠鏡が連携
【▲「ハッブル」宇宙望遠鏡によって観測された「かに星雲」(Credit: NASA, ESA and Allison Loll/Jeff Hester (Arizona State University))】理化…
-
中国「試験6号03」の軌道投入に成功 長征ロケットシリーズ365回目の打ち上げとなる
【▲ 原衛星発射センターから打ち上げられる長征4Bロケット(Credit:新華網日本語版)】中国は太原衛星発射センターから長征4Bロケットの打ち上げを行…
-
最も古い「100億年前の二重クエーサー」一度に2つも発見
【▲ 合体の途上にある2つのクエーサーの想像図。銀河の合体によりガスを供給され活動を停止していた銀河の中心にある超巨大ブラックホールが活動を…
-
ソユーズ宇宙船MS-18「ユーリ・ガガーリン号」打ち上げ成功 約3時間半でISSに到着
【▲ バイコヌール宇宙基地から打ち上げられるソユーズ宇宙船(Credit: NASA)】地球から国際宇宙ステーション(ISS)まで約3時間半で到着です。宇宙…
-
約1時間で1回自転する褐色矮星が確認される。限界に近い自転速度か
【▲ 高速で自転する褐色矮星を描いた想像図。自転速度が速くなるほど色の異なる帯の幅が狭くなると考えられている(Credit: NASA/JPL-Caltech)】こ…
-
スペースX、スターリンク衛星打ち上げ成功 総計1378機に
【▲ 青空のもと打ち上げられるファルコン9ロケット(Credit: SpaceX Twitter)】スペースX社は4月7日、スターリンク衛星の打ち上げに成功しました。…
-
土星の衛星「タイタン」特集 地球外生命も期待される天体
【▲ 衛星タイタンから見る土星の想像図(Credit: Shutterstock)】土星には82個の惑星が確認されています。その中で最大の大きさをほこるのは第6衛星…
-
人類初の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンの飛行から今年の4月12日で60年
【▲ ボストーク1号に乗り込んだユーリ・ガガーリン(Credit: RGANTD)】日本時間1961年4月12日15時7分、ソビエト連邦(当時)のバイコヌール宇宙基地…
-
野口飛行士搭乗のクルードラゴン「レジリエンス」ドッキング場所を変更する移動作業を実施
【▲ ドッキング場所を変更するために国際宇宙ステーション(ISS)を一時離れたクルードラゴン「レジリエンス」(Credit: NASA TV)】現在、高度約400…
-
NASA火星探査車「Perseverance」が火星で初のセルフィーを撮影!
アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は現地時間4月7日、2021年2月に火星へ着陸した火星探査車「Perseverance(パーセベランス、パ…
-
4月12日は「世界宇宙飛行の日」って知ってた?
参考:GOES-East衛星により撮影された地球の画像(Credit: NASA/NOAA/GOES Project)スカパーJSAT株式会社は、4月12日の「世界宇宙飛行の日」に合わせ…
-
宇宙から見たロケット打ち上げ光景 ISSからの眺望が美しい動画
皆さんは、宇宙からロケットの打ち上げを見たことがありますか?いまの時代、ロケットを打ち上げる光景はめずらしいものではなくなりました。しかし、…
-
NASAの火星ヘリコプター「Ingenuity」初飛行に向けて寒い夜を乗り越える
【▲ Perseveranceのカメラ「Mastcam-Z」で撮影されたIngenuity。現地時間4月5日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU)】アメリカ航空宇宙局(NASA)…
-
【訂正】オーロラを作り出した時速500万kmの太陽コロナ質量放出
※太陽コロナ質量放出の速度について「時速5700キロメートル」と表記しておりましたが、正しくは「時速500万キロメートル」でした。訂正の上、お詫び…
-
増え続ける地球周辺の人工物が夜空を1割以上明るくする可能性
【▲ 地球を囲うスターリンクの3Dイメージ(Credit: Shutterstock)】スペースXの衛星ブロードバンドサービス「スターリンク」のように、近年では数千…
-
観測史上最高エネルギーのガンマ線検出。天体「ペバトロン」存在の証拠か
【▲ チベット高原の「空気シャワー観測装置」と、天の川に沿う方向から飛来する高エネルギーガンマ線のイメージ(Credit: 東京大学宇宙線研究所/若…
-
宇宙遊泳を楽しむ宇宙飛行士? 実は「宇宙服衛星」なんです
【▲ISSから放出された宇宙服衛星(Credit: ISS Expedition 12 Crew, NASA)】青く大きな地球を背に気持ちよさそうに宇宙遊泳(船外活動)を楽しむ宇…
-
中間質量ブラックホールが重力レンズ効果を利用して発見される
【▲重力レンズ効果によって光(電磁波)の到着時間に差が生じることを解りやすく解説したイラスト。今回の研究では光源としてガンマ線バーストが使われ…
-
NASAの火星探査機「インサイト」が2年ぶりにM3クラスの地震を観測
【▲火星探査機「インサイト」の火星地震計「SEIS」を覆うドーム。2021年3月14日、ドーム沿いに土を流し落とす作業を実施した後に撮影されたもの(Cre…
-
マナティ星雲の中に潜む奇妙な連星系「SS 433」の再現アニメーション
SS 433は、最も奇妙な連星系のひとつです。「SS 433」の名前は、StephensonとSanduleakが作成した輝線星カタログ(水素原子に特有のスペクトル線を持…
-
約43万年前に南極で天体衝突? 気化した天体が氷床に到達か
氷床に到達した高温の噴流(ジェット)を描いた想像図(Credit: Mark A. Garlick)ケント大学のMatthias van Ginneken氏らの研究グループは、南極で採…
-
BS日テレ社員がJAXAへ転職を目指す「牧田くんはJAXAに転職したい」配信開始
BS日テレは、JAXAへの転職を試みるYouTube特別コンテンツ「牧田くんはJAXAに転職したい」を4月2日(金)18時より配信開始しました。「牧田くんはJAXA…
-
中国、地球観測衛星「高分12号02」打ち上げ成功 土地測量や都市計画などに利用
長征4Cロケットで打ち上げられる高分12号02(Credit: CASC)中国は地球観測衛星「高分12号02」の打ち上げに成功しました。衛星の発射は、3月31日に酒…
-
NASAの観測衛星「チャンドラ」が天王星から放射されたX線を初めて検出
ハワイのW.M.ケック天文台で撮影された天王星の画像に、X線観測衛星「チャンドラ」による2002年のX線の観測データ(紫色)を合成したもの(Credit: X-…
-
こちらも健在。NASAの火星探査車「キュリオシティ」最新セルフィー公開
アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車というと、最近では2021年2月にジェゼロ・クレーターに着陸した「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィ…
-
女性宇宙飛行士の葛藤と親子の絆を描き出す映画『約束の宇宙』4月16日公開
エヴァ・グリーン主演×『裸足の季節』(15)の脚本が絶賛で迎えられたアリス・ウィンクール監督により、かつてない斬新な視点で女性宇宙飛行士の葛藤と…