ゲーム禁止は仲間外れにつながる…?

写真拡大

 子どもの中には、クラスメイトがしているゲームを買ってもらえないので、ゲーム実況動画を見て会話に加わろうとしている子どももいる――。このような趣旨の投稿が先日、SNS上で話題となりました。これに対し「なんだか悲しい」「ゲーム禁止だったからゲーム雑誌を読んでた」など、さまざまな声が上がっています。また、ゲーム禁止は仲間外れにつながるとの指摘も。ゲームは一方的に禁止すべきではないのでしょうか。家族や教育、子どもの問題などに詳しい、作家でジャーナリストの石川結貴さんに聞きました。

ゲームの全面禁止は現実的でない

Q.ゲームを禁止・制限することで子どもにはどのようなメリットがありますか。

石川さん「ゲームは楽しく、刺激的な遊びです。その分『やめようと思ってもやめられない』『どんどんやりたくなる』傾向があります。子どもがゲームで遊ぶことを一定程度制限することは、ゲームの習慣化や、場合によっては依存してしまうことを防ぐ効果があるでしょう」

Q.一方で、ゲームを禁止・制限することで仲間外れになる可能性もあるのでしょうか。

石川さん「ゲームを『全面的に禁止』することは現実的ではないと思います。今の子どもにとって、ゲームで遊ぶことは子ども同士のコミュニケーションや仲間作りにおける一つの形です。昔の子どもがベーゴマやおままごとで一緒に遊んでいたように、今はゲームという道具で子ども同士の関係を保っているという考え方もあるでしょう。仲間外れになるというより、ゲームを持っていないと仲間に入りにくいという面はあるかもしれません。ゲームをやっていなければ話が合わないし、そもそもゲームで一緒に遊べません。大人の生活に置き換えて考えると、趣味や遊びという共通項があった方が仲間になりやすいでしょう。子どもの社会も同様で、共通項があった方が仲良くなりやすいのは事実です。とはいえ、それはゲームに限りません。別の遊びや楽しみもたくさんありますから、そういう方向に導いていくのも大人の役割だと思います」

Q.子どものゲームについて、親はどのような対応を心がけるべきですか。

石川さん「子どもにゲームを与えるか与えないかは各家庭の判断によるでしょうが、親が勝手に決めるのではなく、子どもの意見や要望も聞いてほしいです。ゲームを与えるのであれば、子どもと話し合って必ずルールとペナルティーを決めましょう。特に大事なのはペナルティーで、『ルールを守れなかった時にどうするか』という罰則を決めておくことです。いくらルールがあっても守れないことはよくあります。そんな時、ペナルティーとして『1週間ゲーム禁止』や『1カ月間、お皿を洗う』など、何かしらの決め事をしておくと子どもの自覚も強まります。なお、ルールとペナルティーは必ず子どもと話し合った上で決めましょう。親が一方的に押し付けるのではなく、子ども自身に考えさせることで、自覚がより深まります」

石川さん「一方でゲームを与えない場合、どういう気持ちで与えないのかを子どもに説明するとともに、ゲーム以外の方法で仲間作りをする方法を示してあげましょう。たとえばスポーツや習い事など、別の方法でもちゃんと仲間ができるということを教えます。ゲームを与えない代わりに、家族でキャンプや釣りなどのアウトドアを楽しんでいるご家庭もあります。子どもはそうした体験を通じて仲間ができることを学び、実際に友達を作っています。親が自分の行動で示し、積極的に子どもに関わっていくことが大切です」

(ライフスタイルチーム)