「アイデンティティ、これからの組織、アフロフューチャリズム──ナイロビを率いるクリエイティヴ集団・Nestが見る未来」の写真・リンク付きの記事はこちら

外からは普通の一軒家に見えるThe Nest Collectiveのオフィスのドアを開けると、シンプルで小ぎれいな空間が広がっていた。黒と白を基調としたリヴィングルーム、「THE FUTURE IS OURS」の文字が書かれた廊下、壁にかかる映画のポスターに大きなシルヴァーの時計、アートブックが並ぶ本棚──。2階には彼らのデスクがあり、黒い服を着た13人のメンバーが和気あいあいと働いている。

2012年に設立されて以来、映像、音楽、写真、ファッション、ヴィジュアルアートと、表現媒体を問わず作品を発表してきたクリエイティヴ集団は、いまやナイロビのクリエイターが誰しも尊敬する存在となった。代表作は、ケニア中のLGBTの人々の実話を基につくられた映画『Stories of Our Lives』。2014年のトロント国際映画祭で世界的に評価がされ、これまでに80カ国以上で上映されている。そして2015年には、アフリカ初のクリエイティヴファンド「HEVA」を立ち上げ、若手クリエイターのサポートを行っている。

8月上旬のある日の正午過ぎ、創設メンバーのジョージ・ガチャラ、ジム・チューチュー、ンジョキ・ングミ、サニー・ドラットの4人が、リヴィングルームのソファに座って彼らのストーリーとヴィジョンを語ってくれた。それは彼らが思い出話をしているのを、あるいは彼らが思い描く未来について語り合っているのを、隣で聞かせてもらったような時間となった。

──The Nest Collective(以下、Nest)はどのように始まったのでしょうか?

ジム・チューチュー(JC):ぼくとジョージはずっと長いこと友だちだったんだ。

ジョージ・ガチャラ(GG):メンバーのなかでいちばん古くから知っている仲だ。もう10年以上になるね。

JC:ジョージと会ったとき、ぼくはフォトグラファーとして働いていて、彼は開発系のコンサルティングを行っていた。そして2008年のポストエレクション・ヴァイオレンスをきっかけに、ぼくらは自分たちのスキルを、社会のためにもっと価値のあるものとして使えないかと考え始めたんだ。それからの数年間はいろんなことを試した。オンラインラジオをやったりね。

同時にケニア中の若いアーティストたちに会うなかで、彼らがひとつに集まれるフィジカルな空間が必要なんじゃないかと思い始めた。アーティストたちはみなバラバラに活動していたからだ。それがNestのアイデアにつながっていった。ミュージシャンからフィルムメーカーまで、あらゆる種類の「ミスフィット」(集団で働くのが合わない人)を迎え入れることのできる場所だ。

GG:いわゆるアートピープルさ。

JC:それから病院で医師として働きながらパフォーマンスアートの活動をしていたンジョキを捕まえ、ホテルマンをしながらぼくらともファッションの仕事をしていたサニーを捕まえてと、ひとりずつ仲間が増えていった。

ンジョキ・ングミ(NN):まだ病院で働いていたころに、ジムとジョージを手伝って、ナイロビで初めてインタラクティヴシアターをやったのを覚えてるわ。そのイヴェントが終わったあとにこう言ったの。「もう仕事には戻れない。ずっとこの活動をしていたい」と。そうしてわたしは仕事を辞めることになった。

──Nestの作品といえば、ケニアのLGBTの人々に聞いた実話を基に描いた映画『Stories of Our Lives』が思い浮かびます。LGBTのようなテーマにはいつから取り組んでいるのでしょうか?

JC:2013年にLGBTをテーマにしたポエトリーイヴェントをやったのが最初だと思う。レズビアンのアクティヴィストをゲストに招いたんだ。ナイロビでそんなイヴェントが行われたことはこれまでになかった。

GG:イヴェントを無事に開催すること自体がチャレンジだったけれど、こんな風変わりな、あるいはほとんど気まずいと言ってもいいような朗読を人々に聴いてもらうことは、もっと大きな挑戦だった。それも2分ではなく2時間の朗読だ。

JC:でもイヴェントはうまくいった。あんなにたくさんの人が来てくれたのは驚いたね。

GG:チケットは売り切れだった。

JC:その翌年に『Stories of Our Lives』に取り組んだんだ。

『Stories of Our Lives』の予告編。本作が公開された2014年、ジム・チューチューはゲイであることを公表している。

GG:『Stories of Our Lives』はいろんな意味でNestにとって重要な作品となった。なによりもまず、この作品を経てぼくらは“ファミリー”になった。そしてNestはパブリックな存在になった。ただ優れた作品をつくっているアーティストの集まりではなく、ソーシャルイシューを扱う存在になった。声なき存在から、「ヴォイス」をもった存在になったんだ。ケニアに、アフリカに、そして世界に対してメッセージを発することのできるヴォイスを。それこそが、Nestがこれまでに手にしたいちばんの財産だと思う。

サニー・ドラット(SD):それはぼくらが成長しなければならない時期でもあった。チームとしても、個人としても。『Stories of Our Lives』を経て、Nestは別のステージに移ったんだ。

NN:Nestのメンバーの多くは個人的な人間だと思う。『Stories of Our Lives』も決してこんなに多くの人に観られると思ってつくったものではなかった。でもこの作品に学んだことは、人々はプライヴェートなトピックについて話し合いたいと思っているということだった。

JC:そしてそのときから、ぼくらは自分たちのつくるものについてのモラルを考えなければならなくなった。

GG:何を語るのか、誰に語るのか、なぜ語るのか。そうしたことを深く考えることなしに、世に出す作品はなくなったんだ。

──Nestが、その「ヴォイス」で伝えたいものは何なのでしょうか。あるいは、Nestが手がける多様な作品に共通するテーマは。

SD:ぼくらがつくるものすべてに共有しているテーマは、「アイデンティティ」だと思う。黒人であること、アフリカ人でありこと、LGBTであること──。

GG:テレビや新聞といったメインストリームのメディアで伝えられるアイデンティティのイメージは、本当に乱暴だ。そこで伝えられる経済的なステータスや宗教、ジェンダーなどの要素が組み合わさることで、強力なマジョリティの集団が生まれてしまう。ぼくらが伝えているのは、そこに含まれない人々の物語だ。ファッション、テクスチャー、音楽、イメージに、そうしたマジョリティに属さない人々の物語を編み込んでいく。

NN:そしてポリティカルな空間では簡単に無視されてしまうようなトピックでも、アートとして語れば──人々がどのように生きていて、どのグループにどんなふうに属しているかを作品として表現すれば──オーディエンスは少しだけオープンに耳を傾けてくれることにわたしたちは気づくことになった。

──Nestのオーディエンス、つまりあなたたちの声に最もよく耳を傾けているのは誰だと考えていますか?

JC:若い人々、クィアの人々…ぼくらの作品にかかわる人々──。

GG:つまりぼくらのオーディエンスは「ぼくら自身」なんだ。これまで手がけてきたどの作品を取り上げても、それをつくるきっかけになった誰かの経験がある。Nestの作品として発表しているのはクライアントワークでもなければ、ぼくらは誰かの言葉を代わりに伝えているわけでもない。ぼくらはぼくら自身が取り組んでいる問いについて考え、ぼくら自身が立っている場所から話している。でも、同じ場所には多くの人が立っていることがわかった。ぼくらの問いを共有できる人たちがいることがね。

「Nest」という名前の由来は、アーティストを育むような場所をつくりたかったからだとジョージ・ガチャラは言う。PHOTOGRAPH BY MAGANGA MWAGOGO

──クリエイティヴファンド「HEVA」について聞かせてください。そもそもHEAVを立ち上げた理由は?

JC:プロフェッショナルとしてのアーティストをいかに支えられるか、というのが中心にあるアイデアなんだ。アーティストの未来のために、彼らの経済的な自立のために、投資を行わなければならないと感じた。

SD:Nest自身、全員が経済的な困難を感じていたからね。だからアーティストが資本を必要としたときに、簡単にそれを手にする機会をつくりたかった。でも、これまでそうしたファンドは存在しなかったから、彼らがどんなサポートを必要としているかを調べるところから始めたんだ。ファッションやインテリアのデザイナーからミュージシャン、工芸家、写真家まで、多くのアーティストに話を聞いた。

JC:そうした才能のある若者はいるのに、彼らが真のアーティストになるための環境がここにはない。だからぼくらは、国内でアーティストを支えるリソースをつくるために何ができるのかと考えた。アフリカのアートファンドの多くはヨーロッパのものだからね。

GG:でも、HEVAについて最も大事なことは、Nestがファンドを運営するだけの信頼を得たということだ。アーティストはこれまで、常にお金をもらう側だった。でもHEVAによって、ぼくらは初めて自らお金をマネジメントし、未来について考え、プランを立て、出資することができるようになったんだ。

ジム・チューチュー(右)は、写真から音楽、グラフィックデザインまでを手がける生粋のアーティストだ。医師というキャリアを捨ててNestに参加したンジョキ・ングミ(左)は、パフォーマンスアートを得意とする。PHOTOGRAPH BY MAGANGA MWAGOGO

──ナイロビを取材したこの1週間、多くのクリエイターに会いました。10代後半から20代真ん中、Nestよりは少し若い世代になると思いますが、そうした若者たちがSNSを通してクリエイティヴ作品を世に発表しています。街で撮影しているところを偶然見かけて話しかけた22歳のクリエイティヴディレクターが、Instagramで60,000人のフォロワーをもっていることに驚きもしました。そうした、いまナイロビで起きているクリエイティヴムーヴメントについてはどう考えていますか?

SD:彼らはとても自由だと思う。ぼくらの世代には彼らのような自由さはなかった。たとえば親に、「大学に行かずにアーティストになりたい」と言うようなことはぼくらはできなかった。でもルピタ・ニョンゴのようなアーティストとして成功した人々の活躍が、いまの世代を勇気づけたのだと思う。

JC:ぼくが大学でアートコースをとったときに、先生たちがぼくの両親を説得しなければならなかったのを覚えているよ。

SD:ぼくは大学に行く直前に「ダンサーになりたい」と親に話したら、「そんなの夜にできるでしょう」と言われた(笑)

NN:わたしの両親は、いまでもNestでやっていることは夜にできるでしょうと言うけどね(笑)。でもいまは、フォトグラファーやデザイナーとして活躍するロールモデルが少しずつ増えてきていることで、クリエイティヴを仕事にしたい人の道は開けてきていると思う。

GG:ぼくが若い世代を見ていて思うのは、アーティストとインスティテューションの関係が変わってきたということだ。ぼくらの世代にとっては、インスティテューションが依然として力をもっていた。人々はいまよりもっと組織やアート教育に頼っていた。でもインターネットによって、アーティストとして活動をするのに、もはやインスティテューションは必要ではなくなった。いまでは個人がプロダクションの中心だ。君たちが会ったというアートディレクターも、彼女個人のスタイルに60,000人のファンができ、それがマネタイズにつながっている。

そうした個人で活動することが当たり前になってきたいまの若いアーティストを見ていると、もしかしたらNestはチームでひとつの作品をつくる最後のアートインスティテューションかもしれないとすら思う。でもNestでは、一人ひとりが「The Nest Collective」という存在に力を与えることで、個人で作品をつくるよりも大きなヴォイスとリソースを得ることができる。それはいまの若い世代がもっていないものだ。

ぼくは個人で活躍している若い世代をとても尊敬している。でも同時に、彼らが「自分のフォロワーでない人」にもヴォイスを届けられるようになればいいと思う。個人の枠を超えていくこと──それはNestというチームが手にできたものでもある。だからHEVAではいずれ、経済的なサポートを行うだけでなく、アーティストやクリエイター同士のカンヴァセーションを生み出すようなつながりをつくっていけるようにしたいと思っている。

──個人で活動できる時代になっていても、組織やチームの存在が依然として重要であると。それと同時に、西洋がつくってきたようなアートインスティテューションをアフリカにつくっていけばいいというわけでもないとも思います。

JC:少なくともNestでは、ヒエラルキーをつくらないようにしている。ぼくらは全員がNestとHEVAの両方で働いているけれど、個々人に定められた目標といったものもない。また個人での活動も行いながらNestというチームの一員であるという意味では、フリーランスと従来の組織のハイブリッド型とも呼べるだろう。ぼくはNestがあるおかげで、自分のプレゼンスを保つために365日働く必要がなくなった。サニーや誰かがつくったプロジェクトでも、それは「Nest」として発表されるからだ。

Nestのファッション担当、サニー・ドラット。ナイロビの取材に同行してくれたフォトグラファーのマガンガ・ムワゴゴは、サニーの紹介で知った。マガンガは、9月に発売されたNestの最新作『NOT AFRICAN ENOUGH』の表紙も撮影している。PHOTOGRAPH BY MAGANGA MWAGOGO

──いま世界がアフリカに注目し始めているのは、アフリカにはオルタナティヴなかたちでの発展が起きる可能性があるからだと思います。先進国が20世紀に実施してきたような、ただただ大きな組織をつくって経済を発展させるという資本主義的なやり方が行き詰まっているなかで、この大陸には違った道があるかもしれないと。あるいはAIやロボティクスがますます普及するようになったときの社会のヒントがあるかもしれないと。ナイロビは特にダイナミクスのある都市ですが、世界のほかとは違う都市やクリエイティヴセクターのかたちがここに存在すると感じますか?

GG:ナイロビのいいところは、高い失業率や機能しない公共機関が──

NN:“イノヴェイション”を助けているところね。

GG:この間のことだけれど、ナイロビのクリエイティヴセクターやテクノロジーがどう機能しているかをリサーチするためにブラジルから来た人たちが、「ケニアではダイナミックなイノヴェイションが起きていますね」なんて言うんだ。ぼくはこう答えたよ。「もちろん、だって失業率が65パーセントもあるからだ、クレイジーなほどの経済格差があるからだ」って。でもこうした環境は、ある意味では人々を助けてもいる。(厳しい環境だからこそ互いに助け合うために生まれた)人々のつながりが、ある種の社会的なセーフティネットとして機能しているからだ。

NN:あるレヴェルでのユニヴァーサル・ベーシック・インカムに近いと言えるかもしれない。

GG:またこれからAIやロボティクスがますます普及することを考えると、クリエイティヴセクターには大きな可能性があると考えている。アーティストやクリエイターとは、アイデンティティや日々のリアリティを扱う職業だからだ。ぼくらよりもこうしたものと向き合う職業はほかにない。

NN:「人間とは何か」を思い出させてくれるものね。

JC:ベーシック・インカムにしても空飛ぶクルマにしても何にしても、そうした未来についての議論はまるでSFの世界を想像するみたいに語られるけれど、ぼくらにとってはただただ「人」についての問いなんだ。

NN:そういう意味では、アフロフューチャリズムは必ずしも西洋のフューチャリズムと対立するものではないと思う。未来はどんな世界になるかを語るとき、わたしたちが“アフロ”フューチャリストとラベリングされるのはいつもおかしいと思っている。黒人が含まれた未来の世界を考えるだけなら、「フューチャリスト」とさえ呼ぶ必要はない。

GG:でもぼくは同時に、アフロフューチャリズムはすでにここにあるとも感じている。個人で活躍するナイロビの若いクリエイターたちが世界に認められ、『WIRED』がそうしたクリエイターを探すために日本からやってきている。かつては、アフリカの人々は組織を介してしか、あるいは何かの賞をとらなければ世界へのパスポートを手にすることができてなかった。そのことを考えれば、ぼくにとってのアフロフューチャリズムはすでにやってきているんだ。

──世界はいま、アフリカに何を学べるでしょうか?

NN:NestにしてもHEVAにしても、わたしたちは限られた成功事例だけに学ぶということはしない。すべての人が、すべての人から学ぶべきことがあるという姿勢は、先進国がアフリカに学べることだと思う。

とくにいまの若い世代は、どこに住んでいるかに関係なくますます似た価値観をもつようになってきている。たとえば、以前日本のミレニアル世代に関する記事を読んだときに、まったく日本に限った内容ではなかったことを覚えている。それはあらゆるミレニアル世代に当てはまるものだった。そうした時代に、アフリカにある限りない知恵を、世界のほかの人々が使うことはできる。

GG:人間は基本的に、ほかの人間に対する好奇心をもっているものだと思う。でも、それはときに、人種、文化、宗教、歴史といったものによって邪魔されてしまう。ぼくの望みは、人に対する好奇心を、ただ純粋な好奇心として皆がもてるようになることだ。その好奇心に従えば、次のグローバルフードは、寿司ではなくアフリカの食べ物になるかもしれない。次のグローバルミュージックは、アフリカの音楽になるかもしれない。アフリカのスタイル、テイスト、テクスチャーやエステティックが、当たり前のように世界に影響を与えられる未来がやってくるはずだ。

PHOTOGRAPH BY MAGANGA MWAGOGO

RELATED

「ありのままのアフリカ」を知る。世界とアフリカの新しい関係がはじまる:#TEDGlobal 2017レポート(4)