仮説が重要であることは、多くのビジネスパーソンは理解いただいていることと思います。
しかし、具体的にどのように仮説を立てれば良いのか?
仮説と思いこみは何が違うのか?
などなど、モヤモヤとしている方が多いのではないでしょうか?

そこで、シリーズで仮説構築の技術について考えてみたいと思います。

■ なぜ仮説思考が必要か? ■
まず仮説の話に入る前に、マーケティング戦略を構築するアプローチについて考えてみましょう。

一般には、以下のプロセスをとるものと考えられていますね。


 環境分析(3C分析)
  ↓
 戦略構築(STP)
  ↓
 施策立案(4P)


もちろん、基本は大切ですから、
コツコツ真面目に考えることも必要でしょう。
しかし、膨大な情報を集めて、環境分析に取り組むのって、
ハッキリ言って、あまりに時間がかかるし、
どこまで範囲を広げて情報収集すれば良いか迷いますよね。

そこで、必要なことが仮説思考です。
実務では、スピード感が求められます。

かといって、「思いついたら即実行!」というのでは、
あまりに乱暴でしょう。成功もおぼつきません。

そのためには、上記プロセスを組み替える必要がありそうです。

仮説思考のアプローチをとるならば、、、

 戦略仮説構築
  ↓
 環境分析にて仮説検証
  ↓
 戦略仮説ブラッシュアップ
  ↓
 施策立案

という流れになるはずです。

重要なのは、まず仮説を立てる!そして仮説を事実情報で検証する。
すると、仮説は磨かれ、より精緻なものへと進化するという
一連のプロセスにあると思うのです。

その結果、得られる「仮説思考の効果」は、生産性の向上です。
ここで言う生産性とは、何と言ってもスピードと精度ですね。

皆さんの仕事も「仮説思考」を持つことで、
スピードと精度を劇的に高めることができるはずです。

そんな仮説思考を徹底的に鍛えてみませんか?


■ そもそも仮説とは何か? ■

続きはこちら