私たちはオリンピックで、ルールというものの理不尽なまでの力を目の当たりにした(画像:M・O/PIXTA)

なぜ、オリンピックの判定やルールに不満を感じるのか

先日閉会したパリオリンピック。日本選手団は金メダル20個と大変な成果を上げたが、手に汗握って競技を見ていた皆さんにとっては、色々とフラストレーションが溜まった大会だったのではないだろうか。それは選手のパフォーマンスが不甲斐なかったからではない。皆さんは、判定やルールに対して不満を持つことも多かったのではなかろうか。

オリンピックでは、なぜ疑惑の判定が頻出したり、ルールに理不尽さを感じることが多いのだろうか。その理由は、心理学的には単純明快である。私たちが熱くなって見ているから、である。

世界中の猛者たちが頂点を競い合うスポーツにおいて、ルールの力は絶大である。ルールがなくなれば、ボクシングも柔道もレスリングも分化し得ない。ルールなしには、それは単なるしばき合いである。ルールがなくなれば、サッカー、ハンドボール、ラグビーも分化し得ない。どんな手段を通じてでも、ボールをゴールに押し込むだけの競技だ。

その競技が成立するためには、その競技を固有たらしめるルール(手を使ってはいけない、殴ってはいけない等々)が必要不可欠である。だからこそ、ルールは絶対なのである。選手たちはそのルールに自らを適用させ、その中で競技成績が最善になるよう努力するほかはないのだ。

一方で、門外漢たる我々視聴者は、4年に1度だけ、その独特のルールに支配された世界を覗き見することになる。「どうしてこんなルールなの?」「審判の判定はあれで正しいの?」と感じるのも、自然なことだというのが、分かってきただろうか。

さらに、オリンピックは国別対抗戦である。視聴者は、熱くなっている。結果に納得がいかず、それでも選手を責めることができないとすれば、不満のはけ口はルールや審判(ひどい場合には、相手の競技者)に向かうことになるのである。

とはいえ、本日議論したいのは「なぜルールに疑問を持つか」ではない。ビジネスでの学びのために、ここで注目したいのは、この「ルールが持つ絶対的な力」についてである。その競技の性質を決定づけ、それゆえに個別選手が活躍できるか否かをも決定づける、絶対的なもの。私たちはオリンピックで、このルールというものの理不尽なまでの力を目の当たりにした。

皆さんには、この機を逃すことなく、「ある領域を支配する、ルールの力」を学んでもらい、ビジネスに活かしてもらいたい。

ビジネスの世界にあるルールを理解する

ビジネスの世界における「競争のルール」とは何か。詐欺はいけない、贈収賄はいけない、窃盗はいけない、暴力はいけない……といった「法令上禁じられていること」「社会通念上、やってはいけないこと」も、もちろん大切なルールであるが、経営学の中ではもう少し踏み込んで、競争のルールが捉えられている。

たとえば「ムーアの法則」は、半導体産業を支配している、競争のルールである。米インテル社の創業者のひとり、ゴードン・ムーアが1965年に論文で提唱した「半導体の部品数は2年ごとに2倍になる」とする予測のことであるが、見事に1975年までの10年間に当てはまり、その後もおおよそ当てはまったことから、実際には経験則・予測であったこの現象に「法則」の呼び名が与えられた。半導体産業では恐るべきことに、現在に至るまでほぼこの法則が成り立っている。


出所:Max Roser, Hannah Ritchie - https://ourworldindata.org/uploads/2020/11/Transistor-Count-over-time.png

この法則性が意識され始めた1980年代からは、半導体産業では、ムーアの法則で予測されるスピードに沿って、技術者たちは研究・開発に取り組むようになった。コンピュータや通信機器などの関連産業も、ムーアの法則に従って半導体性能が高まることを前提に機器やアプリケーションを開発するようになった。経営者の投資の意思決定でさえ、ムーアの法則に支配されている。どんなタイミングで、どれだけの性能の半導体を、どれだけの規模で生産するか、この法則に沿って経営計画のロードマップが引かれてすらいるのである。

こうした「暗黙的だが、業界を支配している、競争の前提条件」は、どんな産業にも存在している。自動車産業では2016年以降、「CASE」という言葉が流行するようになった。Connected、Autonomous、Shared、Electricが、これから十数年の自動車の進化の方向である、と。ダイムラーAGの会長であったディエター・ツェッチェが、2016年のパリモーターショーで用いて以来、この言葉は業界で広く浸透し、自動車メーカーのみならず部品メーカーや関連サービス業界まで、この4テーマを軸に技術開発、事業開発が進められるようになった。

あるいは、アパレル業界の流行色。流行色はあらかじめ2年前に国際流行色委員会で決定される。「作られた流行」だなどと野暮なことは言ってはいけない。もしトレンドを外すようなことがあれば、業界各社は大変な苦境に直面することになる。当然、バリューチェーン上の細分化された各工程の会社も、経営が揺らいでしまう。そしてまた、売れなかった服は廃棄や死蔵在庫となることから、環境負荷も高まってしまうのである。毎年のニーズ変化で業界全体が揺らいでしまうリスクを回避するため、業界全体として流行色を決定しているのだ。ともかくも、この流行色という業界のルールの中で、各社は商品を企画開発・販売していくことになる。

それなりに理由があるから、ビジネスの世界でも、業界によって固有のルールがあり、それが競争の性質を決めている。そのルールを考慮せずに経営したとして、事業が上手くいく可能性は限りなく低い。ムーアの法則を考慮せずに、半導体産業で勝利を収めることは難しい。CASEに取り組まずに、自動車業界のリーディングカンパニーになることはできない。バリューチェーンのすべてが流行色に沿って動いていく中で、あえて逆張りをして成功するのは至難の業である。

あなたのビジネスはどういうルールの中にある?


オリンピックのメダリストたちとて同様である。彼らは、競技のルールに精通し、そのルールの中でハイスコアが取れるようにプレーをする。柔道は点数競技なのだから、リスクを冒して一本勝ちを狙うよりも、着実に点数を重ねられる戦い方が有効になる場合もある。ダンス・表現競技においては、いかに客席を沸かせたとして、いかに高難度だったとして、それが高い評点にならないのであればその技を繰り出す必要はない。着々と、点数を稼げるプレーに徹した人が、勝利を収める。

さて、あなたはどうだろうか。自社をとりまく「競争のルール」を、ちゃんと理解できているだろうか。自分たちが、どういうルールの中で仕事をしているかを意識したならば、これまでよりも上手く、ビジネスを進められるようになるはずだ。オリンピックを見て、ルールの持つ絶大なる力を感じたならば、皆さんはこの機を逃さず、自分のビジネスのルールに気づきを得て、行動を改めてみてほしい。

(中川 功一 : 経営学者、やさしいビジネスラボ代表取締役)