スーパーカーとロボットの技術に、ホンダが目指す「自律走行の未来」を見た
ホンダの高級スポーツカー「NSX[日本語版記事]」は、爆発的な加速力と機敏さを備え、ドライヴァーに自信を抱かせるスーパーカーだ。電気モーター3基とガソリンエンジン1基を搭載しており、必要なときに必要な車輪に適切なパワーが伝達される構造である。
NSXには、ちょっと風変わりな点もある。ドライヴァーの運転に対するサポートがあまりに自然なので、クルマ自体が運転にどこまで関わっているのかわかりにくいのだ。クルマの操縦をドライヴァーの“腕”に任せてしまうのか、あるいは積極的に運転に介入するのか。これらは本来なら、10万ドル(約1,100万円)を超える価格の車を評価する際の目安にもなる。
しかし、NSXの運転感覚は、こうした一般的な基準とは一線を画する。田舎の裏道で飛ばしたまま急カーヴに差し掛かれば、クルマがギリギリになって介入してくるまで、ドライヴァーはひやりとする感覚を味わうことになる。だが、その瞬間にクルマが自然に介入してコースが修正される。そのときの感覚ときたら、まるで自らのテクニックでカーヴを曲がれたような気にさせられるものだ。つまり、まるで魔法のようなのである。
こうした“魔法”の存在からわかるのは、ホンダは世間で考えられている以上に「自動運転時代」への準備ができている、ということである。
こうしたひりひりするような運転感覚には覚えがあるが、これがホンダの伝統なのかもしれない。ホンダは人間の感覚を“拡張”するために技術を使い、運転するストレスを減らしながら楽しさを最大化することを革新とし、長らくそれを誇ってきた。こうした「自己主張しないテクノロジー」は、本社機能から独立したインキュベーターのような研究開発部門から生まれる。
人とマシンとの境界線を取り除くテクノロジー
それらの技術はNSXだけのものではない。ロボット工学や航空技術、パワースポーツ、レーシング、電動工具、自動車、最新のモビリティなど、どの部門でもホンダは「不気味の谷」を超え、人とマシンとの境界線を取り除き、それらを心地よい身近なものにしてきた。
人工知能(AI)を搭載した人型ロボット「アシモ」のような、20年近くにわたる開発プロジェクトを思い出してほしい。あるいは、実験的なスツール型の一輪車「UNI-CUB」[日本語版記事]や、バランス制御技術によって自立するバイク、モーター付きの歩行訓練機器「歩行アシスト」でもいい。
自動車専門の調査コンサルティング会社Strategic Visionのプレジデントであるアレクサンダー・エドワーズは、次のように語る。「研究開発部門で見てきたことから判断すると、ホンダの社員は、ものをつくり、やりたいことをやる自由に恵まれており、驚くほど革新的なアイデアをまとめる人たちです。NSXのようにルールや制約にとらわれないクルマを見ると、ホンダのイノヴェイションの真髄が垣間見えます」
自動車メーカーは、人々がクルマの運転や、さらには所有さえもやめるかもしれない時代に備えている。ホンダはこうした競争で後れをとっているように見える。
ライヴァル企業は“ほぼ自動”で走るクルマを推進し、完全な自律走行まで約束している。一方、ホンダはこれまでのところ運転支援技術にとどまっている。最近の報告によると、自律走行車の開発競争ではゼネラルモーターズ(GM)やフォード、Waymoのような先進企業からかなり後れを取っており、自動車メーカーやテック企業のなかで15位にとどまっている。
ブランドへの「信頼」に応えられるか
しかし、心配いらない。そう主張するのは、1990年からホンダの研究開発部門で働いているNSX担当の主任エンジニアであるテッド・クラウスだ。「世間の目から見ると後れを取っているように見えるかもしれませんが、われわれはきちんと取り組んでいます。そのほうが顧客との信頼を築くことができるからです」
ホンダには優位な点があるのだという。Strategic Visionのエドワーズは、同社が消費者を対象に毎年実施している心理学的調査の結果を引き合いに、こう指摘する。「ホンダというブランドは、ほかよりも『絶対的な信頼』を生んでいます。そこにつながるセキュリティや安全性、技術的な信頼性といった点に注目すると、ホンダは明らかにリーダーです」
だが、「信頼」は自動運転を支える技術への取り組みの代わりにはならない。ホンダの用心深いアプローチは、同社がもっと速いペースで先を行くことを期待している消費者たちを遠ざけてしまう危険性がある。だが、同社の長期的な戦略や、人とマシンとのインタラクションを重視する取り組みが、将来的にプラスになる可能性はまだある。
「人々はホンダが、ほかの大半のブランドをしのぐ自律走行車を発表すると信じているはずです。その点で、ホンダよりも信頼されているブランドはボルボとテスラだけでしょう。ボルボは強い信頼感のあるブランドゆえに期待されるでしょうし、テスラにはすでにその能力があるからです」とエドワーズは言う。
NSXとその並外れたシステムの存在は、こうした強い信頼につながるものだ。あらゆる優れたスーパーカーと同様に、NSXは人が運転するために設計されており、何も考えなくていい単純な移動手段ではない。それでいて、ドライヴァーに運転を完全に任せてしまうわけでもないし、図々しく介入してくるわけでもない。必要なときだけ、そっと手をさしのべてくれるのだ。
そこから想像できるのは、こうしたシステムが相互接続されたネットワークに組み込まれ、一人ひとりのニーズを理解してサポートしてくれる近未来である。クルマ(またはバイク、落ち葉掃除のブロワー、奇妙なスツール型一輪車など)の運転や操作に関して、「彼ら」は人間をシームレスに“拡張”してくれるだろう。それは何とも電気的な体験ではあるが、心地よい感覚でもあるはずだ。