慶應義塾vs文徳
今年の慶應義塾の元気印・綿引達也が試合を決めた。取手シニア出身の綿引は2年生から主軸打者として活躍。左打席から卓抜したバットコントロールで広角に鋭い打球を連発。140キロ台の速球にも対応する目の良さはもちろん、一塁・三塁を守れる器用さもある選手。だが一番の魅力は常に声を張り上げ、ヒットを打てば、ガッツポーズを見せ、周りを乗せることができるところだろう。綿引は今年から感情を表に出すようになり、綿引が打つと、それにつられてチームも乗っていく。まさにムードメーカー。
しかしこの試合は防戦一方の試合展開に。1回裏、文徳の2年生4番・萩尾匡也が初球をいきなり打って、広い藤崎台球場のレフトスタンドへ消える満塁ホームランで4点を先制され、さらに8番斎藤義の適時二塁打で5対0と点差を広げられた。
だが慶應義塾は2回表には9番渡邊哲の内野安打、1番宮尾の犠飛で2点を返す。その後、膠着状態が続いたが、8回表、反撃開始。一死満塁から代打・大川が右中間を破る適時三塁打を放ち、同点に追いつくと、9回表、二死一、三塁の場面で綿引が打席に立つと、振り抜いた打球はライトスタンドへ消える勝ち越し3ランとなり、試合を決めた。この本塁打に綿引はガッツポーズ。最後はエース・森田 晃介が切り抜けて、試合終了。慶應義塾が招待試合勝ち越しを決めた。
綿引が土壇場で活躍。主砲・正木 智也以外に、試合を決める一打を打てる選手が増えているのは良い傾向である。慶應義塾は県大会終了後の試合を無駄にすることなく、しっかりと積み上げができており、投手陣も135キロを計測する左腕・渡邊哲、130キロ前半の速球を計測する右腕の長谷川と森田以外の投手が出てきたのは収穫だ。
敗れた文徳の志賀監督は、「最後、逆転されたように投手陣の底上げが課題ですね。ただレベルが高いチームを試合ができたことは良い経験となりました」と投手陣のレベルアップを課題に挙げた。
満塁本塁打を打った2年生スラッガーの萩尾は1年夏から4番を任される逸材。これが高校通算15本塁打目。179センチ84キロとサイズにも恵まれており、ミレニアム世代のスラッガーの1人として覚えておきたい選手だ。
(取材・写真=河嶋 宗一)
注目記事・2017年度 春季高校野球大会特集