浦和学院vs池田
浦和学院は4回、一死満塁から6番・秋山 拓海(3年)、7番・赤岩 航輔(3年)の連続タイムリーで3点を先取する。5回にも二死三塁から4番・蛭間 拓哉(2年)、5番・山本 晃大(3年)の連続タイムリーで更に2点を加え、中盤で主導権を握った。
池田は7回、連打とバント処理悪送球で無死満塁とチャンスを作り、押し出し、2番・盛喜 隆太主将(3年)のライト前タイムリー、内野ゴロで3点を返し、2点差に詰め寄る。 浦和学院は8回、スクイズや4番・蛭間、5番・山本の連続長打など打者一巡で5点を挙げ一気に突き放した。 池田は9回、3番・京田 将吾(3年)のセンター前タイムリーで1点を返し、意地を見せた。
春の県大会8強で初めての招待野球出場を果たした池田にとって、全国制覇の経験もある浦和学院との対戦は「勝ち負けよりも、全国クラスの強豪から何を学ぶか」(福島竜太監督)がテーマだった。 序盤3回はむしろ押し気味に試合を進めていた。初回、2回は先頭打者が出て得点圏まで進めた。守備では初回、2回と四球の走者を出したが、捕手・上野 弘聖(2年)が好送球で盗塁を刺し、浦和学院の足を封じた。
肩を痛めていて送球に不安のあった上野だが「監督さんから下半身を使った送球を指導されて、それができたのが良かった」と振り返る。送球だけでなく、先発の森 聖弥(2年)と野手陣とでけん制でスタートを切らせない練習をやっていたのも生きた。
だが4回はそのけん制の裏をかかれた。先頭打者を四球で出し、あわよくばアウトをとる意気込みで何度もけん制したが、その分打者への注意が疎かになったところでエンドランを決められ、先制点につながった。勢いに乗ってくると相手打線はファーストストライクから果敢に打って一気に得点を重ねるなど、勝負どころの集中力をまざまざと見せつけられた。
浦和学院と対戦し、上野は「基礎がしっかり身についている」と感じた。スイングはコンパクトで、ボールを見極め、狙い球をしっかり絞って、甘いボールを逃さない。守備ではグローブを下から出すなどの基本プレーを怠らず、カバーリングも徹底していた。 中高合わせて約300人の全校応援が見守る中、最後は点差がついたが「練習試合を4、5試合戦った以上の収穫があった」と福島監督は振り返っていた。
(取材・写真=政 純一郎)
注目記事・2017年度 春季高校野球大会特集