東京ガス 山内佑規捕手「下積み生活を乗り越えて掴んだ正捕手の道」【前編】

写真拡大 (全2枚)

 昨年、アマチュア野球の最高峰・社会人で、ベストナイン捕手に輝いた東京ガスの山内佑規捕手。高校(桐蔭学園)から社会人まで、常に強豪でプレーしてきた「マスクマン」は、小学校から社会人まで、その全てで主将という、生粋のリーダーだ。

 ただ、明治大では下積みを経験し、東京ガスでもレギュラーになったのは入社3年目。山内選手は″苦労人″でもある。いかに社会人・ベストナイン捕手にたどり着いたのか―。山内選手にそれまでの歩みをうかがいながら、「勝てる捕手」になるための条件などについて教えていただきました。

名将・土屋監督に教わったことがベースに

山内佑規捕手(東京ガス)

 東京ガスで主将を務める山内佑規捕手は、桐蔭学園の出身。巨人の高橋由伸監督(桐蔭学園−慶應大)を輩出したことでも知られるこの名門は、これまで春夏合わせて甲子園に11回出場。1971年夏の甲子園では初出場初優勝の快挙を成し遂げている。伝統校だけに、選手は中学時代に硬式で腕を磨いてきた「野球エリート」が多いが、山内選手は意外にも軟式野球の出身。神奈川・城山中で県大会出場の経験はあるものの、全国大会出場はない。

「付属の桐蔭学園中(こちらも全国優勝2度など中学軟式の名門だ)と試合をする機会がありましてね。その時にたまたま活躍したのが、桐蔭学園中の監督をされていた大川和正さん(現・桐蔭学園監督)の目に留まったようで…それが入学のきっかけになりました」

 桐蔭学園の門をくぐると、待っていたのは現在、星槎国際湘南で指揮を執る名将・土屋恵三郎監督(桐蔭学園−法政大−三菱自動車川崎)だった。春夏通算10度、母校を甲子園に導いた土屋監督は、巨人の高橋監督をはじめ、千葉ロッテの鈴木 大地選手(桐蔭学園−東洋大)や東北楽天の茂木 栄五郎(桐蔭学園−早稲田大)ら、数多くの選手をプロに送り込んでいる。この土屋監督は選手時代、71年夏の甲子園初出場初優勝に貢献するなど、名捕手でもあった。高校から捕手に専念した山内選手は、土屋監督から徹底的に捕手のノウハウを叩き込まれたという。

「構え方、サインの出し方、そして送球など、それこそ全部ですね。マンツーマンで、全て手本を示しながら教えてもらいました。特に厳しく言われたのが、捕ることと投げること。『捕手は″捕り手“なんだから、ワンバウンドもしっかり止めろ』、『捕る回数が多い捕手はそれだけ投げる回数も多いのだから、正しい投げ方で投げろ』と。土屋監督には捕手としてのベースを作ってもらいました」

痛恨のパスボールでワンバウンド捕球の大切さを知る

山内佑規捕手(東京ガス)

 桐蔭学園時代、山内選手には今も忘れ得ぬ苦い思い出がある。それは2年秋の県大会準決勝、対東海大相模戦でのこと。リードしていた桐蔭学園は、山内選手のパスボールの直後に逆転ホームランを喫し、関東大会出場を逃してしまったのだ。だがそれは、捕手にとっていかにワンバウンド捕球が大事か、教訓になったという。今も山内選手は、捕手に求められる数あるスキルの中で、このワンバウンド捕球を一番大事にしている。

「ワンバウンドを確実に捕れないようでは投手から信頼されませんからね。それに例えばフォークボールのような落ちる球をきっちり止められないと、投手は安心してワンバウンドするような低い球をほうれません。つまり100%の力で勝負できないわけです。最近はカットボールなど鋭く変化する球種が増えてますし、何があっても止める、という姿勢や技術がより重要になっている気もします」

 山内選手はワンバウンドをしっかり止めるため、東京ガスに入ってからは毎日欠かさず、ワンバウンド捕球の練習を行っているという。「まず両ひざをついて、5mほどの距離から投げてもらったワンバウンドの跳ねるところを見る。次に正面にワンバウンドを投げてもらい、基本姿勢での捕球の反復。それから今度は左右に投げてもらい、やはり捕球の反復をします。それぞれ10球ほどで、時間にすると長くはありませんが、これを日課にしています。高校や大学でももちろん、ワンバウンド捕球の練習はしていましたが、今は完全にディリーワークですね」

 桐蔭学園では土屋監督ともう1人、捕手出身の指導者との出会いもあった。桐蔭横浜大を2006年の創部時から率いる齊藤博久監督だ。2012年の神宮大会で初優勝に導いた齊藤監督は土屋監督の教え子で、桐蔭学園では1983年春のセンバツで甲子園を経験。日大卒業後、水戸短大付の監督となり、02年春のセンバツでは、監督として「聖地」の土を踏んでいる。桐蔭横浜大が桐蔭学園とグラウンドを共有している関係で、山内選手は齊藤監督と顔を合わす機会が多かった。

「齊藤監督には高校生の僕がまだ意識していなかった、配球を含む野球の深いところを教えてもらいました。『前の打席で投手が何を投げたか、打者がどういうスイングをしていたかよく覚えておけ』といったアドバイスをよくメモしていました。配球に目を向かせてくれたのは齊藤監督ですね」

どうすればランクが上がるか考えていた大学時代「1ランクずつ技術を上げて、いつかは正捕手にたどり着くんだ、という思いでやってました」

 山内選手はこれも意外だが、明治大には野球推薦ではなく、指定校推薦で入学した。山内選手いわく「どこからも声がかからなかったので(苦笑)、学業で入りました」。野球に明け暮れた桐蔭学園時代、しかし山内選手は勉強もおろそかにしていなかったのだ。

 入部してみると明治大は高校時代に鳴らしたつわものの集まりだった。同じ捕手にも3年生には中野 大地選手(拓大紅陵出身、現・JFEスチール主将)と田島一憲選手(聖望学園出身、現・新日鐡住金鹿島)が、1学年上には安田亮太(PL学園出身。現・三菱重工名古屋主将)がと、そうそうたる面々がいた。

 山内選手は4年時に主将を務めることになるが「そういう姿は想像すらできなかったですね。とにかく野球推薦組に食らいつこう、と、それだけでした」と振り返る。入った時の自己評価は「レギュラーから数えて何番目かわからないほど下の存在だった」という。

 それでも山内選手は、いつか出番が来ると信じて、ひたすら技量を磨き続けた。「自分が何番目の捕手なのか客観的に見て、7番目の捕手ならどうすれば6番目になれるか、6番目になったらどうすれば5番目になれるか、というのはいつも考えてましたね。1ランクずつ技術を上げて、いつかは正捕手にたどり着くんだ、という思いでやってました」

 どんな状況下でも気持ちが折れなかった山内選手にチャンスがめぐって来たのは、3年秋のリーグ戦の時。1学年下の川辺 健司選手(日大藤沢出身、現・ヤマハ)らライバルがインフルエンザにかかり、急きょマスクを被ることに。するとそのシーズン優勝を果たし、神宮大会でもベスト4に。捕手出身で桐蔭学園−明治大−東京ガスと同じ道を歩んだ先輩でもある善波達也監督に「勝てる捕手」と認められた山内選手は、ついに明治大の「正妻」の座を射止めた。

 ちなみに山内選手は桐蔭学園時代も、先輩2人がケガをして得た出番を生かして1年秋にレギュラー捕手に。東京ガスでは入社3年目から正捕手になっている。高校、大学、社会人と、試合に出られなかった時に「準備」を怠らなかったのが、レギュラー奪取につながった。(後編に続く)

(インタビュー/文・上原 伸一)

注目記事・2017年度 春季高校野球大会特集