「目が疲れない」アイトラッキング技術を開発:英研究チーム

写真拡大

英ランカスター大学の研究チームが、スマートウォッチを視線で操作するシステムを開発した。ひとつの画面で複数の操作が可能だという。

照明を点けたり消したりする、曲の音量を調節する、テレビのチャンネルを変える――これらの操作はすべて、スマートウォッチで行えるようになっている。そして今後は、スマートウォッチの画面にタッチしないで行えるようになるかもしれない。

「「目が疲れない」アイトラッキング技術を開発:英研究チーム」の写真・リンク付きの記事はこちら

アイトラッキング(視線追跡)・ソフトウェアの研究に取り組む英ランカスター大学の研究グループが、革新的でスムーズなスクローリング技術「Orbits」(PDF)を開発した。

Orbitsでは、目の円運動でスマートウォッチを操作できる。画面上を動く小さなドット(点)を追視することで、ボタンを押したり、画面をタップしたりするのと同じように、オプションを始動させ、設定を変えることができるのだ。

ひとつの画面で、複数の機能を表示させることが可能だ(独自に回転するドットを使い、各ドットで異なるセクションを変更できる)。間違ったものが選ばれないようにするため、それぞれのドットは、ほかと異なるスピードで動く。

アイトラッキングのためには、現在は、目の動きをモニターする頭部装着型カメラ(市販のヘッドセット「Pupil」)が用いられている。ただし、スマートウォッチに高性能カメラが内蔵されている場合には、それらで目の動きをモニターできるだろうと、このプロジェクトに取り組むハンス・ギャラーセン教授は語っている。

ギャラーセン教授によると、研究グループが開発したこのシステムは、既存のアイトラッキング・システムと比べて、ユーザーの目にとって自然なかたちで機能するという。「既存のシステムでは、機能を始動させるために、ユーザーはかなり長時間、画面をながめ、ボタンを見つめさせられます。しかし、それは非常に不自然な行為で、目に疲労をもたらします」とギャラーセン教授は語る。

「それに対して、われわれのシステムでは、動く要素が画面に表示されます。目がその動きを追うのはきわめて自然なことであり、まったく疲れません。それが目の自然な働きなのです」

TAG

EyeTrackingSmartWatchVideoWIRED UK