動物本来の動きを見られる展示で人気の旭山動物園。(写真=提供旭川市旭山動物園)

写真拡大

■日本ほど創造性溢れる国はない!

昼前後の東京駅大丸の地下食品売り場。数百種類もの趣向を凝らしたお弁当が並べられ、新幹線などで出張や旅行に出かける人たちが真剣に選んでいる。その光景を見るたびに、私は日本という国の豊かさ、創造性に感嘆する。

海外の鉄道駅で売っている昼食などせいぜいパサパサのサンドイッチ程度。それと比べ、和洋中華を取り揃え、食材や見た目にもこだわった多種多様なお弁当が用意されている日本という国は本当に豊かな国だ。

これはけっしてお弁当に限ったことではない。たとえば、私たちの生活に欠かせない宅配便。冷凍や冷蔵のものを送ることができたり、時間指定配達を選択することができるなど顧客本位のサービスが次々に生み出され、私たちの日常生活の利便性は大いに高まった。

清潔好きな日本人ならではの温水洗浄便座も日本ならではの革新的な商品だ。TOTOが「ウォシュレット」の名称で1980年に発売し、累計の販売台数は3000万台を突破。日本における温水洗浄便座の普及率は7割を超える。私たちの身の回りには、日本ならではの革新的な商品やサービスが溢れている。

にもかかわらず、「日本からイノベーションは生まれない」という論調がやたらと目につく。「日本は改善は得意だが、世の中をアッと言わせるような革新的なものは生まれてこない」という主張だ。

そうした主張の引き合いとして出されるのが、アップルだ。スティーブ・ジョブズという偉大な経営者の下で、iPod、iPhone、iPadなどワクワクするような商品を次々に開発し、世界を席巻した。

「なぜ日本からアップルは生まれないのか」「なぜ日本からジョブズは生まれないのか」という「ないものねだり」の議論が横行する。

確かに、アップルの商品群と比べれば、大丸に並んでいるお弁当や宅配便、温水洗浄便座などは小粒に見えるかもしれない。しかし、それらは間違いなく消費者に喜びや利便性、快適性を提供する「小さな奇跡」である。そうした新たな価値を生み出そうと懸命に努力する人たちの知恵とアイデア、創意工夫、そして情熱のこもった日本ならではの革新である。

実際、アップル製の商品に搭載されている主要部品の多くは日本製だ。日本の部品メーカーの地道な努力の継続によって小型化、大容量化、高耐久性が実現され、アップルの商品は成り立っている。

世間をアッと言わせる大きな革新ではないからといって、卑下する必要はまったくない。日本という国は「小さな奇跡」をたくさん生み出すことができる実に創造性溢れる国なのだ。

ピーター・ドラッカーは企業の目的は「顧客の創造」であると定義し、そのためにマーケティングとイノベーションという2つの機能が必要だとした。そして、イノベーションとは「新しい満足を生み出す」ことだとした。その文脈に則れば、日本は間違いなく「イノベーション大国」である。

にもかかわらず、「日本からイノベーションは生まれない」という誤った認識を持つ人が多いのは、米国流のビッグ・コンセプトにもとづくイノベーションが生まれにくいということにある。

■天才依存の米国、現場起点の日本

ジョブズに代表されるように、米国から生まれるイノベーションは類い稀なアイデアや構想を持つ天才によって演繹的に生み出されることが多い。夢物語のような壮大なコンセプトを描き、それを実現する。確かに、それは「大きな奇跡」を生み出し、世界中の人たちを熱狂させる。

それに対し、日本における新たな満足の創造は常に現場が起点となっている。現場で働く人たちのちょっとした気付きやアイデアがもとになって、ひとつずつは小さいかもしれないが、数多くの革新が連続的に起きる。泥臭い帰納法的なアプローチが日本の特徴だ。

米国流の演繹的なアプローチをイノベーションもしくはINNOV ATIONと呼ぶのであれば、日本のアプローチはまさに平仮名の「いのべーしょん」と呼ぶべきものである。それほど違いがある。

これはどちらがよいかという話ではない。日本では日本に合った「いのべーしょん」を追求し、極めればよい。ひとりの天才に依存するのではなく、集団の力を活かし、ちょっとした気付きやアイデアを積み重ねていく。現場起点の泥臭い継続的改善や創意工夫を卑下する必要などまったくない。

たとえば、ディズニーランドはウォルト・ディズニーという稀代のプロデューサーが壮大なコンセプトの下つくり上げた実に米国的なテーマパークである。日本人がディズニーランドを生み出すことはおそらく困難であろう。

しかし、北海道の人気スポットとして定着している旭山動物園を米国人がつくることはできないだろう。限られたスペース、限られた人員しかいない地方の弱小動物園が、現場の飼育員たちのアイデアや知恵によって「行動展示」という新たな動物園の方向性を生み出し、創造的な展示を次々に実現している。これこそ日本流「いのべーしょん」のお手本である。

日本からディズニーランドが生まれないと嘆く必要はまったくない。日本は旭山動物園を生み出すことができるきわめて創造的な国なのである。

■難しいところからやるのが大切

日本流「いのべーしょん」のひとつの課題は、目先の改善ばかりに目がいき、せっかくの現場の努力や知恵がこぢんまりとしてしまい、矮小化してしまうことにある。それではせっかくの現場のアイデアや知恵も、独自の競争力や優位性にはつながらない。

現場主導の地道な改善の積み重ねを「いのべーしょん」につなげるには、大きな目標を掲げることが不可欠だ。すぐには到達できない高いゴールを設定することにより、改善は革新につながっていく。

ニット製品を作る横編み機で60%以上の世界シェアを握る島精機製作所は、日本流「いのべーしょん」を実践する好事例だ。現場の地道な改善の積み重ねが、究極の横編み機を生み出している。

先日、ある雑誌の対談で創業者の島正博社長とお会いした。そのとき、島社長は「一番難しいところからやるのが大切」と教えてくれた。目先の改善だけに陥らないためには、最も難易度の高いところに目標を置き、その実現のために地道な努力を積み重ねていくことが肝心なのだ。

島社長は「日経ビジネス」(2011年3月28日号)のインタビューでこう語っている。「ウチは世界初の機械を作り続けることでここまできた。それができなければ未来はない」。この島社長の志が全自動手袋編み機やホールガーメント(縫い合わせ不要の画期的な全自動編み機)など数多くの「世界初」の開発につながっている。現場の地道な改善努力は、「世界初」を生み出すという大きな目標に向かって収斂している。

「日本の会社は改善は得意だが、イノベーションを生み出すことができない」という論調は、日本の現場の底力を知らない人たちの戯言にすぎない。経営者の志と現場力が結びついたときに、日本の現場はとてつもない力を発揮する。日本流「いのべーしょん」を生み出すことができるかどうかは、経営者の志にかかっているのだ。

(早稲田大学ビジネススクール教授 ローランド・ベルガー会長 遠藤 功 写真=提供旭川市旭山動物園)