リーマンショック後、うつ傾向の社員が増加している--こんな結果が、メンタルヘルスサービスを提供するピースマインドの調査で判明した。

 同社の調査・研究組織「ピースマインド総合研究所」が、ピースマインドの契約企業・団体従業員及びその家族のうち、カウンセリングサービス(対面、電話、オンライン)利用者、男性3647件、女性3317件の計6964件のデータを基に相談内容を調査・分析し、その傾向をとりまとめた。

 世界的な経済不況による急激な変化は、職場環境にもさまざまな歪みを引き起こし、働く人々のメンタルヘルスにも大きく影を落としているようだ。

 調査によると、うつ傾向の利用者は、リーマンショック時の08年10月から09年3月までの間に、47%から60%にまで増加。特に、40代の利用者が、リーマンショック時の08年10月から09年3月までの間に、28%から37%へと大きく増えている。

 従来、同社のカウンセリング利用者は、30代の占める割合が最も大きかったが、2009年2月には40代が最大利用者層となっており、初めて逆転する形となった。

 カウンセリングの相談テーマは、「仕事の質」に悩む利用者が12位から5位に上昇する一方、「職場外の人間関係」に悩む利用者は6位から11位に後退している。

 同社では、「景気の低迷は、経済的不安や業務変化などにより、ビジネスパーソンのうつ傾向をまねき、特に企業経営や家庭の経済的基盤を支える40代ビジネスパーソンのメンタリティーに大きく影響する。また、うつ傾向の利用者数は日経平均株価の下降と共に増加し、そのピークが株価底値の時期と一致するなど、年間推移においても連動性がみられ、何らかの相関関係を示すものとして注目できる」と指摘している。

「心の病」からの復職者がいる企業が7割超(2009-08-27)
20代社会人の7割が仕事にストレス!?(2009-07-31)
仕事上のストレスは「上司との人間関係」が最多(2009-03-27)

日本人材ニュースHRN」は人材採用・人材育成の専門紙。「中立公正」「確かな取材活動」で情報提供を行っています。