自社の内定と引き換えに就職活動を終わらせる、「オワハラ」の実態はどうなっているのか(xiangtao / PIXTA)

「オワハラ」という就活用語は、「就活終われハラスメント」の略語だ。企業が学生に対して、他社への就職活動を終了して自社に入社するよう、圧力をかけることを指している。ただし、この言葉を知っているのは新卒採用・就職関係者のみであり、一般用語とは言えない。

今回使用するデータは、2018年6月に「楽天みん就」と共同で行ったアンケート調査結果(2019年卒業予定の大学生・大学院生対象)だが、オワハラを「パワハラ」と勘違いしている学生が数名いた。就活生も正確に理解していないのだ。

2割強が「他社を辞退して」といわれた

「オワハラ」は2016年卒の新卒採用で登場した新しい言葉だ。経団連が指針を変更し、3月広報解禁、8月選考解禁としたのが2016年卒採用であり、採用現場で大きな混乱が生じた。


2015年卒採用以前にも他社への就活を終了し、自社の内定承諾書に署名捺印するように学生に迫る企業はあったはずだが、それほど問題にはならなかった。しかし、2016年卒では圧力のかけ方が“強要”に近くなり、行き過ぎた状況を、NPO法人のDSSがYouTube上にアップ。一気に「オワハラ」という言葉が就職関係者の間で有名になった。

さて、それから3年経った。2016年卒の新卒求人倍率は1.73倍と売り手市場だったが、2019年卒は1.88倍となり、さらに採用が難しくなっている。オワハラはひどくなったのか、それとも是正されたのか。

2019年卒就活生によれば、オワハラが「ある」とする文系学生は23%、理系学生では20%だ。残りは「ない」と回答している。データを見ると、オワハラは少ない、という印象を持つだろう。確かにそれほど多くはないが、この調査が6月に行われたことに注意する必要がある。

6月時点の内定率は7割前後で、約3割の学生は内定を得ていない。また内定学生に対し全員にオワハラをするわけではない。オワハラをする企業は一部だし、その一部の企業もつねにオワハラするわけではない。数字の背景を想像すると、20%台は妥当に見えてくる。

しかし、20%台は全体の平均であり、学校群によって数字は変わる。文系では難易度の高い「旧帝大クラス」が多く、オワハラが「ある」と回答する学生は34%に達する。これは「早慶クラス」25%、「上位国公立大」26%よりも、10ポイント近く高い。「その他私立大」は17%と少なく、「旧帝大クラス」の半分だ。

理系では「早慶クラス」が高く32%だ。「旧帝大クラス」19%、「上位国公立大」19%よりも、13ポイント高い。「その他私立大」は13%と低く、「早慶クラス」と20ポイント近く離れている。

理系は文系と違い、原則、内定辞退が許されない「推薦制」による内定者がいる分、「ある」とする学生の割合が少なくなっている。企業からすれば、推薦制で内定した学生は他社に逃げることは考えづらく、わざわざオワハラをする必要はない。「旧帝大クラス」の理系は推薦制での内定者割合が高く、文系と比べると、「オワハラ」経験者の割合がかなり低くなっている。

売り手市場と言われるが、就活する学生と採用する企業を比べると、企業は選ぶ立場、学生は選ばれる立場だ。オワハラは、強い立場が弱い立場の者に強要する、パワハラに似ている。強制されて納得する学生もいるだろうが、志望度を下げる学生も少なくない。

オワハラしたら、学生の志望度は低下

「オワハラ」による志望度の変化を問うたところ、全体平均では「変わらなかった」という学生は文系41%、理系39%だった。そして残りの6割の学生は、自分にオワハラをした企業への志望度を下げている。つまり、オワハラは逆効果なのだ。

学校群による違いもある。特に個性が目立つのは早慶クラス。オワハラを受けても、「変わらなかった」とする学生が多く、文系では47%と多い。ほかの学校群より数ポイント高い。

理系になるとその傾向はさらに強まり、「変わらなかった」とする学生は67%。他の学校群では30%台がほとんどだから、その差は30ポイント以上である。「早慶クラス」の理系学生は、理系の中ではオワハラ経験者が多かったが、あまり影響されなかったようだ。

2016年卒採用では半ば恐喝めいたオワハラ事例がかなり報告されていたが、今回の調査で寄せられたコメントを見ると、そうした非常識な企業はほとんどなくなっているようだ。

ただ、ひどいと思った事例が、全くなかったわけではない。以下に紹介するコメントは、就活を続けたいと企業側に伝えたときに、いわれた言葉だ。企業は誰でも知っている著名企業だが、あまりにも品性がないと言わざるを得ない。

「『なめてんのか、テメエ』と言われた。目の前でお世話になった社員の方に、電話をスピーカー(状態)にしてかけさせられて、ボコボコに言われる」(文系・早慶大クラス)

学生のコメントを読むと、採用選考解禁の6月よりも前に内定を固めようという企業は、多いようだ。採用戦略としては有効かもしれないが、多くの学生が「6月選考解禁」というスケジュールを知っているので、企業に対して不信感を持ってもおかしくないだろう。

ハラスメントかどうかは言葉の選び方で決まるが、「4月末までに承諾しないのなら取り消す」(理系・旧帝大クラス)というような高圧的な物言いは、上から目線の典型だ。

もっとも、多くの企業は、もっとソフトな言い方をしているようだ。

「内々定を出すのが4月上旬にもかかわらず、2週間しか待てないと言われた。面接時、他企業も受けると言っていたので選考日程は理解していると思うが、他企業は受けさせたくないのではないかと感じた)」(理系・その他国公立大)

「内定承諾書の提出期限が5月2日までと、6月解禁の1カ月前で早すぎる。内定後に他の企業も受けていることを伝えると、内定通知書を渡すことを渋られた」(文系・中堅私立大)

「6月にもう1つだけ受けたい企業があると伝えたが、5月中に返事するように言われた」(文系・旧帝大クラス)

「これから選考が始まる会社が多くある5月の上旬に、内定承諾書の提出を求められた」(理系・その他国公立大)


上のロゴをクリックするとHRプロのサイトへジャンプします

最も多いのは「内定を出したら就活を終わるように言われた」(文系・早慶大クラス)というものだ。就活も学生と企業の取引だから、内定という契約に関して条件があるのは当然だ。下記のような企業の対応をオワハラとして糾弾するのは無理があると思う。

「オワハラとしていいのかわからないが、最終面接合格者から入社への意思表示が早い者順で内定を出していく。採用人数の倍くらいの合格者がいる。結局、入社予定だが、『サイレントお祈り』とこの対応だけは不安が残る」(文系・その他私立大)

「明確にオワハラではありませんでしたが、最終面接の前に、『内定をあげたとして、それを辞退するようなときにはきちんと説明しに来てもらうけど、わかっているよね?』というようなことは言われました」(文系・中堅私立大)

「内々定を承諾した2日後に呼び出され、採用担当者の見ている前で、内定承諾書にサインと捺印をしなければならなかった」(文系・上位国公立大)

「他社の選考、内定を辞退するよう言われた。その企業を第一志望と言っていたので、当然だとは思うが」(文系・中堅私立大)

企業の”しつこい熱意”は警戒される

企業側の熱意を嫌がる学生もいる。しつこく学生に電話したり社長懇談会を行ったりするのは、どうしてもほしい学生ということの表れだろう。しかし、あからさまな熱意は警戒されるようだ。

「後出し推薦(自由応募なのに後から推薦書の提出を求められること)や、直接的なオワハラではないが、社長との懇談会などをかなり頻繁に行い、圧力を感じた」(理系・中堅私立大)

「他の企業は受けないよね?と詰められる。受けないと言わないと、最終面接へ進ませてくれない(分かるけど)。とにかく、しつこいほど電話がかかってきて、面談をセッティングされる」(文系・中堅私立大)

企業は内定を出せないと言って「オワハラ」することで学生に逃げられることもある。下記の学生は、「オワハラ」をするような文化を持つ企業の職場を、面倒だと断じている。たぶん内定を辞退したのではなかろうか。

「最終選考前に入社すると言わなければ、内定は出せないと言われたこと。それまでの面接のフィードバックは満点で、自信もついたが、オワハラをされた時点で入社後のことを考えると、面倒だと思った」(文系・早慶大クラス)

今回の調査を見て感じるのは、「オワハラ」という言葉が登場してから3年が経ち、あからさまな恫喝は少なくなっていることだ。

学生のコメントも「オワハラと言われればそうかもしれない」というようなあいまいな例が多い。もしかすると、言葉だけが独り歩きしているのかもしれないが、油断は禁物である。