「みんなでつくる」が世界を変える:KULUSKA、FabLab Kamakuraと考える「オープンデザインの可能性」#WXD

写真拡大 (全32枚)

デザインをオープンにすることで、誰もが使えるかたちにする。「オープンデザイン」というデザインの新しいあり方は、デザイナーを、社会を、いかに変えていくことができるのだろう。デザインを考える1カ月間のイヴェント「WXD」の第1回。鎌倉を拠点にものづくりを行うKULUSKAの藤本直紀と藤本あや、日本のデジタルファブリケーションを牽引するFabLab Kamakuraの渡辺ゆうかとFabLab Japan発起人の田中浩也が、これからのオープンデザインの可能性を語った。

「「みんなでつくる」が世界を変える:KULUSKA、FabLab Kamakuraと考える「オープンデザインの可能性」#WXD」の写真・リンク付きの記事はこちら
これからのデザインを体験する! 「ワイアード・バイ・デザイン(WXD)」イヴェント開催

5月10日(日)からの約1カ月間にわたり日本各地でさまざまなテーマで行われるワークショップと、6月6日(土)に行われる1Dayカンファレンスを通して、ぼくらをとりまくあらゆる「デザイン」について考え、体験しよう! 詳細はこちらから。

ものづくりのプロセスにデジタルデータが取り入れられたことで、デザインは、かつてないほど遠くまで広がることが可能になった。クリエイティヴコモンズのもとに誰もが利用し、アレンジすることができるデザインのあり方が、いま、デザインの可能性をますます広げようとしている。

そんなデザインの新たな枠組み「オープンデザイン」をテーマにものづくりを行うのは、藤本直紀と藤本あやのふたりからなるものづくりユニット「KULUSKA」だ。彼らがつくったスリッパは、日本を訪れたノルウェー人映像作家、イェンス・ディヴィックが撮ったドキュメンタリームーヴィー『Making Living Sharing』をきっかけに、海を渡ることになる。あるときドキュメンタリーを見たアフリカのFabLabから「KULUSKAのスリッパをつくりたい」との声が届き、ふたりがそれに応えてデータを公開したことで、スリッパは世界中のFabLabでつくられるようになったという。

「デザインを再発見する」をテーマに、『WIRED』日本版が5月から6月にかけて開催するイヴェント「WXD:ワイアード・バイ・デザイン」。その記念すべき第1回目「旅するオープンデザイン」を鎌倉で開催した。

朝から2回にわたって、日本のデジタルファブリケーションを牽引するFabLab Kamakuraで、KULUSKAのスリッパづくりを体験するワークショップを開催。ワークショップ後、KULUSKAのふたりとFabLab Kamakura代表の渡辺ゆうか、そしてFabLab Japan発起人の田中浩也も急きょ参加し、『WIRED』日本版編集長・若林恵を交えた5人で「オープンデザインの可能性」をテーマにトークイヴェントを行った。

ものづくりのアイデアを世界中の人々と共有できるようになったことで、デザイナーと社会はどう変わっていくのか。トークから見えてきた、オープンデザインの3つの可能性を紹介する。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

2/10ワークショップの会場はFabLab Kamakura。建物は、1888年につくられた元酒蔵を鎌倉に移築したもの。

3/10予め参加者それぞれが好みのデザインをした牛革から、スリッパをつくる。

4/10黙々とスリッパづくりに集中する参加者たち。

5/10KULUSKAの藤本あや、藤本直紀もともにつくった。

6/10スリッパづくりにかかる時間は約3時間。その時間を共有したことで、参加者同士の一体感も生まれた。

7/10「贅沢な時間だった」「面倒だけれど、その分愛着がわく」といった感想が寄せられた。

8/10最後の仕上げ。

9/10世界にふたつとない、オリジナルスリッパが完成。

10/10

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

トークイヴェントの前には、KULUSKAのスリッパづくりを体験するワークショップが行われた。

ワークショップの会場はFabLab Kamakura。建物は、1888年につくられた元酒蔵を鎌倉に移築したもの。

予め参加者それぞれが好みのデザインをした牛革から、スリッパをつくる。

黙々とスリッパづくりに集中する参加者たち。

KULUSKAの藤本あや、藤本直紀もともにつくった。

スリッパづくりにかかる時間は約3時間。その時間を共有したことで、参加者同士の一体感も生まれた。

「贅沢な時間だった」「面倒だけれど、その分愛着がわく」といった感想が寄せられた。

最後の仕上げ。

世界にふたつとない、オリジナルスリッパが完成。

TAG

Digital FabricationGalleryOpen DesignWorkshopWXD

クルスカ|KULUSKA(藤本直紀・藤本あや)
藤本直紀と藤本あやのものづくりユニット。世界各地を旅しながら、現地にある素材を使用して、地域の人とともにアイデアをかたちにする「旅するデザイン - Open Design Project」を行う。また自分でつくれる人を増やしたいという思いから、「自分でつくる教室」などのワークショップを主催している。現在、日本のものづくりの現状や、オープンデザインを伝えるドキュメンタリー映画を製作中。
http://kuluska-japan.com/

1. デザイナーの「職能」を広げる

「オープンデザインの活動を始めてからは、それがきっかけでいままでとは違った仕事が生まることが増えました。例えば今日のようなワークショップを行う機会が増え、最近では大学で講義をすることもあります。オープンデザインのプロジェクトに対しては利益を追求していませんが、この活動が、『アイデアを形にしたい』と思う人たちのサポートをする仕事につながっています」(藤本直紀)

「KULUSKAを見ていると、オープンデザインの価値というは、その活動によって自分たちの名前や世界観を多くの人に知ってもらえることにあるような気がします。KULUSKAのスリッパも、データをオープンにしていなかったら海外でつくられることはなかったはず。オープンにしたことで、ふたりは次のステージに進むことができたともいえるでしょう。『オープンデザインでデザイナーは食べていけるか』ということを考えたときに、KULUSKA自身はお金のためにオープンデザインをやっているわけではないけれど、その活動は『コンペで賞をとる』以上のインパクトをもちうるといえるかもしれません」(FabLab Kamakura・渡辺)

渡辺ゆうか|YUKA WATANABE
多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、都市計画、デザイン事務所を経て、2010年FabLab Japanに参加。2011年5月、東アジア初のファブラボのひとつである、FabLab Kamakuraを田中浩也と共同設立し、2012年にFabLabKamakura,LLC を立ち上げ代表を務める。地域と世界を結び、デジタル工作機械の普及により実現する21世紀型の創造的学習環境構築に向けて、世代や領域を横断した活動を行っている。
http://www.fablabkamakura.com/

2. 新しい豊かさとこれからの資本主義

「わたしたちがワークショップに参加した人に体験してもらいたいことは、『自分でつくる』という、いまの社会ではほとんど誰かに肩代わりしてもらっている力を取り戻すこと、自分のなかにあるその力をもう一度知ることです。いまは人々の感じる豊かさがお金ではないところにシフトし始めていると思うし、誰かと誰かのアイデアがつながって世界が変わるときに、お金が介在しないというのがオープンデザインのおもしろいところだと思うんですね。お金を介する以外の方法でも、協力し合えばできることがある。オープンデザインには、そういう世界観をつくっていける可能性があると思っています」(藤本あや)

「ぼくは最近、キーワードは“2つの価値観をパラレルに生きる”だなと思っているんです。つまり従来の資本主義のあり方がだんだんシュリンクしていくとはいえ急になくなることはないという部分と、お金だけではない価値観で生活するという部分のふたつを、うまくジャグリングしながらぼくらは生きているんですね。それはおそらく大都市と田舎の生活という対比に近いもので、そのふたつの異なる価値観を、自分のなかでうまく回していくことが大切なのかもしれません」(田中浩也)

田中浩也|HIROYA TANAKA
1975年北海道生まれ。京都大学総合人間学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)。2008年より慶應義塾大学環境情報学部准教授。2010年マサチューセッツ工科大学(MIT)建築学科客員研究員。日本におけるファブラボの発起人であり、11年には鎌倉市に拠点となるFabLab Kamakuraを開設。主な著書に『FabLife デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」』〈オライリー・ジャパン〉、『SFを実現する 3Dプリンタの想像力』〈講談社現代新書〉など。
http://fab.sfc.keio.ac.jp/

3. オープンデザインを育てる「共通言語」

「オープンデザインによって、デザイナー以外の人でもものづくりができるようになると、両者の間に『デザインの共通言語』ができるようになると思います。ブラックボックスになりがちなものづくりのプロセスが知られることで、デザイナーの理解者が増えるということこそが、オープンデザインの大きな価値かもしれません」(渡辺)

「デザイナーのお金のもらい方を考えるときには、人々のお金の払い方を変えることを考えるほうがいい。つまりいままでぼくらがお金を払っていなかったことにも、価値あるものにはお金を払っていかないといけないと思うんです。日本にはチップの文化はありませんが、リスペクトするもの、大切だと思うものにはたとえタダだと言われてもお金を払う。そうすることで、オープンデザインという文化を育てていくことが必要だと思いますね」(田中)

「確かに3年くらい前までは、ワークショップにお金を払う、教わるためにお金を払うというのはそんなにメジャーじゃなかったんですね。でもKULUSKAの活動を続けるなかで、『何回でもやりたい』とワークショップに何度も来てくださる方もいて。それは自分の手でつくることで、デザイナーと自分の力の差に気づくことができ、『もっとうまくなりたい』と思うからなんですね。ものづくりを体験していくなかでわかることが、オープンデザインにはたくさんある。その体験をした人が次の種をまき続けることで、世界が変わっていく可能性はまだまだあると思います。いまは、文化や選択肢をみんなでつくっていく分岐点。日本でも、世界でも、オープンデザインはこれからなんじゃないかと思います」(藤本あや)

課題はマネタイズ

オープンデザインの推進者だからこそ、あえて渡辺が提起したのは、「オープンデザインがどのようなマネタイズの構造を社会に生み出していくのか」「教育やワークショップといった文脈とは別にデザイナーの新しい職能がありうるのか」という問いだった。その問いに対してトーク内で明確な答えは出なかったものの、藤本あやが言うように「オープンデザインはこれから」だ。この問いをそれぞれが「課題」としてもち帰り、日々の活動に生かしていくことで、オープンデザインという名の文化はさらに育っていくことだろう。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

1/4会場は畳のあるスペースで、アットホームな雰囲気のトークイヴェントとなった。

2/4トークイヴェントの前にはケータリングが振る舞われた。

3/4手がけたのは、相川杏奈と二宮祐子によるフードケータリングユニット「FRIFRI」。

4/4参加者同士、登壇者と参加者の自由な交流が行われた。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

会場は畳のあるスペースで、アットホームな雰囲気のトークイヴェントとなった。

トークイヴェントの前にはケータリングが振る舞われた。

手がけたのは、相川杏奈と二宮祐子によるフードケータリングユニット「FRIFRI」。

参加者同士、登壇者と参加者の自由な交流が行われた。

トークイヴェントが終わったあとにも会場には多くの人が残り、「オープン」という今回のテーマにふさわしく、登壇者と参加者、参加者同士の自由な交流が行われた。朝から夜までオープンデザインを体験し、その可能性を考えたWXDの初日は、デザインについての新たな知見が見えた1日だった。

これからのデザインを体験する! 「ワイアード・バイ・デザイン(WXD)」イヴェント開催

5月10日(日)からの約1カ月間にわたり日本各地でさまざまなテーマで行われるワークショップと、6月6日(土)に行われる1Dayカンファレンスを通して、ぼくらをとりまくあらゆる「デザイン」について考え、体験しよう! 詳細はこちらから。

WXD特集サイト:「デザイン」をリデザインする25の視点

デザインは、いまのあたりまえをちょっとずつ疑う方法であり、実験だ。3月10日に発売された雑誌の特集「ワイアード・バイ・デザイン」では、デザインの領域を拡張し、新しいものの見方を提示する25の事例を掲載している。そこで紹介したデザイナーや企業サイト、その関連動画や参考書籍をまとめて紹介。

TAG

Digital FabricationGalleryOpen DesignWorkshopWXD