いつでも平常心でいるための“鈍感”のススメ

写真拡大

 人の目を気にして生きるよりも、視線を気にせずに生きている方が、自然体で毎日を過ごせそうですよね。しかし、私たちはどうしても周囲を気にしては窮屈になってしまいがちです。
 では、あまり気にしない「鈍感な人」になるにはどうすればいいのでしょうか。

 心理カウンセラーの植西聰さんが執筆した『平常心のコツ──「乱れた心」を整える93の言葉』(自由国民社/刊)は、心を乱さず、穏やかに生きていくための93の言葉がつづられています。
 ここでは、鈍感に生きるための処方箋3つを紹介しましょう。

■聞きたくないことは聞き流してしまう
 人からの注意やアドバイスは、基本的には真剣に耳を傾けるべきです。しかし、時には聞き流してしまうほうがいい場合もあります。ただ感情的に怒鳴り散らされた場合だったり、単にいちゃもんをつけられている場合だったり、嫉妬心からものを言われた場合だったり。このようなときに相手の話をしっかり聴いても、得るものはありませんし、真に受けていちいち落ち込んでしまうのも良くありません。
 そんなときは、聞いているふりをして軽く聞き流す程度がもっとも良いのです。

■コンプレックスは自分の個性だと考える
 「容姿が良くない」「話が下手」、そういったコンプレックスに振り回されて、感情を乱してしまう人は多いはずです。そして、そのコンプレックスは恋愛や仕事に対してもしばしば悪影響を及ぼします。
 コンプレックスとは「自分が他人より劣っている部分がある」という感情です。しかし、本当に「劣っている」のでしょうか? 自分自身で劣っていると決めこんでいるだけではないでしょうか?
 「劣っている」のではなく、「自分には他人にはない特徴がある」と考えてみましょう。比較してネガティブになるよりも、自分の個性として受け止め、堂々としているほうが、魅力的に映るはずです。

■相手の心を読みすぎない
 人間は相手の心を察して、思いやりを持って動ける生き物です。しかし、相手の心を読みすぎるのも困りもの。なぜなら、自分の心が相手に振り回されてしまうという事態になりがちだからです。
 もし相手が悩んでいる様子を見せているときに、「もしかしたら自分のことで悩んでいるのではないか?」といった具合に、よけいな考えにまで及んでしまうと、自分まで落ち込んでしまうことになりかねません。
 相手の心の中を察するにしても、「何か悩み事があるのではないか」というところで止めておいたほうがいいと、植西さんは言います。

 感情が乱れていると、身体をはじめとしたさまざまなところに悪影響が出てきます。いつでも自然体に近いところにいられる自分づくりは、自分にとっての幸せをつかむために必要なことなのではないでしょうか。
 本書は、植西さんの言葉が心に優しく染み込んでくるように書かれており、読むだけでも強張っていた感情がすっとほどけるように感じられます。
 おだやかな人生を送るためのヒント、ぜひ参考にしてみてください。
(新刊JP編集部)