By mera

お知らせその1、紆余曲折を経た結果、FacebookにGIGAZINE公式アカウントを開設しておきました。

お知らせその2、iPadなどのタブレットからGIGAZINEトップページを見たときのレイアウトを変更し、中央カラムを1列から2列にしました。文字は少し小さくなりますが、閲覧効率はアップしたはずです。

お知らせその3、誤字脱字指摘フォームなどのスパム防止用reCAPTCHAについて、GIGAZINEシークレットクラブのメンバーは入力しなくてもOKなように変更しました。広告非表示・検索の拡張・お気に入りブックマーク機能・全文RSS配信などに続いて密かに実装された感じです。

というわけで、GIGAZINEに広告を出す際に参考になる各種データなどは以下から。

2013年10月のページビュー:8930万(先月比2284万増)
ユニークユーザー数:2910万(先月比717万増)
転送量:33080GB(先月比2728GB増)

※WebalizerによるGIGAZINEアクセスログの解析結果

転送量のうち、画像などのマルチメディア系ファイルの転送量は約28666GB。PHPやHTMLなどと広告配信が約4414GB。

また、10月に作成した記事数は460本。

次に、10月で人気のあった記事ベスト10。こちらはGoogle Analyticsによる解析結果です。

1位:コーヒーをこぼして多額の賠償金を得た「マクドナルド・コーヒー事件」の真実


2位:中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される


3位:100円マック新商品「マックトースト」試食レビュー、一体どれぐらい薄いのか?


4位:ゲーム内シャワーシーンの全裸画像流出にSCEが削除依頼


5位:Windows8.1リリース、Windows8ユーザーは無料でダウンロードしてアップグレード可能


6位:職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される


7位:2万円台の激安ノートPC「HP Chromebook 11」をGoogleが発売へ


8位:人はなぜキスをするのか?


9位:無料でiOS・AndroidからWindowsを遠隔操作できるMicrosoft公式のリモートデスクトップアプリ「Microsoft Remote Desktop」の使い方


10位:iPhone 5sの傾きセンサーにハードウェア由来の問題が生じていることが発覚


というわけで、次はGIGAZINE読者の傾向を探るため、使用しているブラウザ別に見ると以下のようになります。

1位:Chrome:20.62%(0.23%減)
2位:Safari (in-app):17.42%(3.55%増)
3位:Internet Explorer:17.02%(0.29%減)
4位:Safari:16.14%(2.89%減)
5位:Android Browser:14.79%(0.06%増)
6位:Firefox:11.46%(0.36%減)

IEの内訳をさらに詳細に見てみると、以下のようになります。

10.0:55.53%(0.35%減)
9.0:14.91%(0.28%減)
8.0:23.73%(0.47%増)
7.0:3.83%(0.08%増)
6.0:1.99%(0.08%増)

次はGIGAZINEにリンクしているサイトでGIGAZINEへの流入が大きかったサイト、上位10個は以下の通り。検索エンジンは除いてあります。

1位:Twitter(前月1位)
2位:Yahoo!ニュース(前月2位)
3位:Gunosy(前月3位)
4位:Facebook(前月4位)
5位:Feedly(前月5位)
6位:はてなブックマーク(前月7位)
7位:Google ニュース(2013年8月以来)
8位:Yahoo!映像トピックス(前月9位)
9位:NAVERまとめ(前月6位)
10位:TBN -Today's Best News-(前月10位)

次に、検索でGIGAZINEまで来ることになったフレーズベスト10は以下の通り。

1位:2013 秋アニメ(前月2位)
2位:windows8.1(前月9位)
3位:マックトースト(初)
4位:iphone5s(前月1位)
5位:ポケモン花札(初)
6位:xperia z1(前月3位)
7位:職場うつ(初)
8位:聖火 ライター(初)
9位:ギャラクシーノート3(初)
10位:ipad(2010年6月以来)

最後に、取材して欲しい企業や人物などのリクエスト、あるいは行ってきてレポートして欲しいイベント、レビューして欲しい製品や飲食店、あるいは個人では検証するのが難しいがGIGAZINEであればあるいは可能なのではないか?というような企画なども募集していますので、記事関連のタレコミや提案はこちらのお問い合わせフォームからどうぞ。個人・企業からの情報提供やプレスリリースなども同様にお問い合わせフォームからお願いします。

また、記事の間違い指摘の場合は根拠となるソースのアドレスなどを示してもらえると検証がしやすくなるので非常に助かります。どんな小さな誤字脱字の指摘でも「ここにこう書いてあるけど、本当はこっちじゃないのかな?」みたいな感じで連絡してくれると大変ありがたいです。

それ以外にも各記事の感想なども送っていただけるとみんなよろこびますので、今後とも引き続き、GIGAZINEをなにとぞよろしくお願いします。