「自身が好きな音楽を突き詰めることが、ファンに対しても最も誠実」と語る

写真拡大

第1回【歌謡曲好きの少年は、ビートルズ、フォークの洗礼を受け…「佐藤竹善」に警察官の夢を捨てさせた“運命の一枚”とは】のつづき

 大学在学中から藤田千章とともに活動を始め、1988年にバンド「SING LIKE TALKING」(SLT)としてデビューした佐藤竹善(61)。作風に大きな影響を及ぼしたのはAOR(アダルト・オリエンタル・ロック)の先駆者でもあったボビー・コールドウェルだった。自身の中にある最善のポップを常に追い求め続けて、バンド、ソロともに活動を続けてきた。

(全2回の第2回)

 ***

【写真11枚】貴重な学生時代の姿も…写真で振り返る「佐藤竹善」の軌跡

キーボードを駆使して

 藤田に詞を任せ、バンド当初は中学時代から慣れ親しんできたギターを使って曲を作り、模索を始めた。コードを弾きながらの制作だったが、ボビー・コールドウェルの曲は、当時の知識では書けない曲ばかりと感じた。そこでキーボードを購入。これが変化をもたらした。

「鍵盤を押さえていけば、自分の中から出てくるメロディを再現できるんです。同じ和音でも、ベース音を変えれば聞こえ方も変わる。それがSLTの音楽の原点となり、最初のアルバムの曲の半分以上はその作り方でした。当時はコードを知らないコンプレックスもあったんですが」

 佐藤の幼馴染だったギターの西村智彦を加え、SLTとなった3人のファーストアルバム「TRY AND TRY AGAIN」の制作時、スタジオミュージシャンから、コードを知らずに作るやり方を変えない方がいいとアドバイスされた。コードを知っていれば便利だが、知識があればある程度、理論に沿った形になりがち。佐藤の曲にはそうした概念が当てはまらず、その良さがあったからだ。

「自身が好きな音楽を突き詰めることが、ファンに対しても最も誠実」と語る

船山基紀のアレンジを白紙に

 実はこのアルバムでは、当初、名アレンジャーの船山基紀がアレンジを手掛けていた。だが完成に近づいた頃になって、佐藤はプロデューサーの武藤敏史にこう申し出た。

「すいません。僕らの音とは違うと思いまして、やり直したいんです」

 すでに制作費は2,000万円に上っていた。申し出を「若気の至り」では片付けられない状況だったが、武藤は「分かった。その代わり、船山さんには自分から言えよ」と佐藤に告げた。意を決して船山のもとへ行くと「うん、ぼくもその方がいいと思うよ」。自身のスタジオにあったシンセサイザーなどを自由に使っていいとも言ってくれた。

「いま聴けば幼稚な部分もあるけれど、当時は自分の思ったものを100%音にできたと感じていた」

デビュー5年半で初のアルバム1位

 出したい音を形にしたアルバムだったが、セールスは芳しくなかった。2枚目のアルバム「CITY ON MY MIND」はさらに売り上げが下降。それでも毎年、アルバムを発売し続け、4枚目の「0 [lΛV](ラブ)」でようやくオリコンチャートトップ100入りを果たす。その後、5枚目の「Humanity」が3位、6、7枚目の「ENCOUNTER」「togetherness」はいずれも1位を獲得した。初のアルバム首位はデビューから5年半が経っていた。

「世の中の技術的な進歩と音楽的な変化や広がりが相まって、初期の頃は、アルバムを3枚出すごとに音楽性が変わって行きました」

 その変化には海外レコーディングの影響も大きかった。マーケットの大きい米英には、オールマイティではないものの、ある1点においては他の追随を決して許さないようなスタジオミュージシャンや、あらゆる提案をしてくれるエンジニアがいた。特にエンジニア的な視点は、後に自宅レコーディングを始めてからも、3人に大きな影響を及ぼしていると語る。

ソロとSLT

 SLTはバンドだが、ドラムやベースはいない。プロジェクトユニットのような形でありつつ、それでもソロとは異なる。デビュー前からバンドと並行してソロ活動をしたいと考えていた佐藤の意図が反映されてのものだろうか。

「バンドは3人の意見が集約されて作品ができる。ソロは、千章や西村が興味がないような音楽にまで広げて実験的にいろんなことができる。それが自分の肥やしになり、バンドにもフィードバックできるんです。最初の頃、千章や西村はソロ活動には肯定的とは言えなかったけど、今は三人ともソロも精力的にやっていますね」

 デビューから10年が過ぎた頃からは「最終的に音楽で何を目指したいのか」をテーマに活動を続けてきた。

「ぼくらはSLTをやりたくてこの世界に入ったというよりは、やりたい音楽を作るためにSLTを作ったんです。その上で、SLTをやってきたことは誇りです。ファンもそんなSLTに誇りを持ってくれているし、その思いを大事にして、今までの曲も奏でる。そんな思いでいます」

35周年の感動が新たに

 10月30日には、東京ドームシティホールで昨年行われた35周年記念ライブでのSLTを追ったBlu-rayやDVDが発売される。米米CLUBのホーンセクションでもある「BIG HORNS BEE」も参加したSLTのサウンドが再び楽しめる。

「千章は大学の先生になって多忙(※2018年より尚美学園大学の芸術情報学部音楽表現学科准教授を務めている)。西村も、一昨年のライブで公表したように咽頭がんを乗り越えた。その意味ではまず記念ライブができたことに感謝ですよね。BIG HORNS BEEとの一夜限りのマジックや、30周年ライブから5年経ったことでの熟練感が映像から伝わればいいですね」

40周年に向かって

 邦楽・洋楽を問わず、いい音楽が並び立つ中で青春期を過ごした佐藤は、自身が好きな音楽がどういうものかを、いまだに突き詰めて考えている。

「それを追いかけることが、自分にもファンに対しても最も誠実だと思うんです。特に僕はポップスという形で、常に最先端な音楽へのアプローチを実現したいと考えています」

 一方、ファンが何を求めるかを意識することはないと語る。

「SLTにおいては、SLTで何ができるか、を大事にして続けていきたい。40周年での最大の目標は一緒にやれていたらいいなということ。作りたい音楽は3人それぞれにあり、それが合わさって出てくるものがある。でも3人が揃わないと止まってしまう。まずは一緒にやっているのが最大の目標ですね。逆にソロにおいては一新人かというぐらいのトライを続けて音を作り続けていきたい」

 自らの中に蓄積させた音楽を、形にし続けていく姿勢には微塵の変化もない。

 ***

 バンド35周年、ソロ30周年と昨年から節目が続いてきた佐藤。第1回【歌謡曲好きの少年は、ビートルズ、フォークの洗礼を受け…「佐藤竹善」に警察官の夢を捨てさせた“運命の一枚”とは】では、演歌や歌謡曲から始まった自身の音楽歴などについて語っている。

デイリー新潮編集部