(C)NHK

写真拡大

 朝ドラことNHK連続テレビ小説『虎に翼』が幕を閉じる。中だるみも尻すぼみもなく、最後まで観る側を惹き付けた。視聴率の最終的な平均値は『ちむどんどん』(2022年度上期)以降の5作品の中では最高となりそう。
 どうして高い人気を得たのか。最大の成功要因はメインテーマを憲法第14条「法の下の平等」に据えたことだろう。第14条が嫌いな人はまずいないはずだ。

 それでいて第14条が遵守されているとは言えない。ドラマでも描かれた通り、男女差別などさまざまな差別や偏見が存在する。現実と第14条に隔たりがある中、寅子たちはひたすら平等を追い続けたから、胸がすっとした。

◆現実の法曹界の歴史とシンクロ

 吉田恵里香氏(36)の脚本は緻密で隙がなかった。単なるリーガルドラマにとどまらせず、法律家を志した女性たちの長きにわたる友情譚にもなっていた。主人公・佐田寅子(伊藤沙莉)と明律大法学部の仲間たちは戦前から戦中、1度は散り散りになるが、戦後に再会。その後は深く付き合う。

 優れたホームドラマでもあった。恋愛ドラマの一面もあった。寅子は大学の同級生で後に判事になる花岡悟(岩田剛典)と惹かれあい、元下宿人の佐田優三(仲野大賀)と結婚し、裁判官の星航一(岡田将生)と事実婚の関係になった。なかなかのボリュームだ。物語に艶が生まれた。

 なんといっても圧巻だったのは法曹界の歴史にドラマをシンクロさせたところ。第115回(1963年)に東京地裁で原告敗訴の判決が出た「原爆裁判」も第128回(1973年)に最高裁で違憲判決が出た尊属殺人罪の重罰規定もそう。ほぼ教科書に載っている通りだった。

 法廷内以外の動きも史実に沿っていた。第119回(1969年)で描かれた司法修習所幹部による女性差別発言、第120回(1970年)からの少年法改正の動き、第121回(同)でのリベラルな裁判官の排除など。吉田氏はドラマとドキュメンタリーを同時進行で書いていたようなものだった。

 しかも三淵嘉子さんを原型にしている寅子を始め、登場人物の多くにはモデルがいた。目立った人物だけでも最高裁長官・桂場等一觔(松山ケンイチ)、最高裁家庭局長の多岐川幸四郎(滝藤賢一)殿様判事と呼ばれた久藤頼安(沢村一樹)、明律大教授で最高裁判事になった穂高重親(小林薫)、元最高裁長官・星朋彦(平田満)、寅子の夫で最高裁調査官の星航一(岡田将生)である。

 史実に合わせたうえ、モデルの経歴やキャラクターを登場人物に採り入れた。ドラマを自由に書けず、大変な制約だ。それなのにエンターテインメント色が濃厚なドラマに仕上げたのだから、吉田氏はとんでもない才能の持ち主だ。

◆珠玉の“名セリフ”の数々

 セリフにも力があった。大正期から昭和後期の物語であるものの、現代人への苦言とも受け取れる言葉が多かった。

「女性の真の社会進出とは、女性用の特別枠があてがわれることではなく、男女平等に同じ機会を与えられることだと思います」(寅子)

 寅子が家庭裁判所のPRのため、ラジオに出た第72回(1951年)の言葉だった。

「男女平等に近づいたと思うと、ぶり返しが来る。時代とともにより良い世の中になっていいはずなのに」(寅子)

 司法修習所幹部が女性を侮辱する発言をしたあとの第118回(1969年)に口にした。正論にほかならない。

 ほかにも正論が相次いだ。吉田氏は意識的にそうしたのだろう。なにしろ桂場に「正論に勝るものはない」というセリフまで用意したくらいだから。第54回(1948年)のことだ。寅子が家庭裁判所設立準備室で意見調整に苦労し、人は正論だけでは納得しないとボヤいたときの言葉だった。桂場の言葉は続いた。

「正論は見栄や詭弁が混じっていてはダメだ。純度が高ければ高いほど威力を発揮する」(桂場)