【光る君へ】怨霊の祟りによって殺された藤原道長と明子の娘・藤原寛子。悲劇の生涯をたどる

写真拡大 (全4枚)

藤原道長と側室・源明子の娘・藤原寛子(かんし/ひろこ)。道長の娘としては三女ですが、明子の娘としては長女になります。

平安貴族の習いとして入内を狙いますが、寛子の入内先は母の想いと少し違ったかも知れません。

今回は道長と明子の娘・藤原寛子の生涯をたどっていきましょう。

※あわせて読みたいオススメ記事:

小一条院・敦明親王に入内

敦明親王へ入内した寛子(イメージ)

藤原寛子は長保元年(999年)に誕生、寛弘6年(1009年)に11歳で裳着(もぎ。成人の儀式)を行いました。

同年に従四位上、16歳となった長和2年(1013年)に従三位へ昇叙されます。

寛仁元年(1017年)11月22日、20歳となった寛子は小一条院こと敦明親王(あつあきら。三条天皇の第一皇子)と結婚しました。

ちなみに寛子はもともと藤原提子(ていし)と呼ばれており、寛子という名前は入内した寛仁元年の元号からとって改名したと考えられているようです。

入内した提子あらため寛子は母の実家である高松殿を居所としたため、高松殿女御(たかまつどののにょうご)と呼ばれました。

晴れて入内を果たした寛子ですが、夫である敦明親王は道長によって春宮(皇太子)の座を辞退させられており、その前途は絶たれています。

道長は敦明親王を懐柔し、怨みを和らげるための政具として、寛子を入内させたのでした。

「こんなの酷すぎます!先の見込みがない親王殿下に入内させるなんて、あの子が哀れではありませんか!」

明子はさぞかし怒り嘆いたことでしょうが、敦明親王は春宮の座を辞退したことにより、准太上天皇(上皇に準ずる存在)としての身分を与えられています。

「まぁまぁ、たとい一代であっても小一条院は天皇陛下に準ずる存在であらせられるのだから、そう悪い相手ではあるまいよ……」

なんてやりとりがあったかはともかく、寛子は敦明親王の后となったのでした。

怨霊によって生命を奪われる

しかし敦明親王には先妃の藤原延子(えんし/のぶこ)がいました。父親は左大臣の藤原顕光(あきみつ)です。

権力の絶頂を極める道長の娘が送り込まれてしまったら、とても太刀打ちできません。

あわれ延子は敦明親王に捨てられた形となってしまい、延子はほどなく失意の内に世を去ったのです。

「何ということだ……もはや何の望みも持てない」

顕光も娘を慰めるように世を去りますが、話はこれで終わりません。

「「おのれ道長、我らの怨み、晴らさでおくべきか!」」

藤原顕光と延子の父娘は怨霊となって化けて出て、その怒りを寛子に向けたのでした。

かくして万寿2年(1025年)7月9日、寛子は怨霊の祟りによって生命を奪われてしまったのです。

他にも道長の一族に次々と祟りをなしたため、人々は顕光を悪霊左府(あくりょうさふ。左府は左大臣の意)と呼んで恐れました。

なお母の明子はいまだ健在。愛娘を奪い去られた悲しみと怒りを、誰に向けたのでしょうか。

藤原寛子・略年表

父・道長の野望を果たす政具とされた寛子(イメージ)

長保元年(999年) 誕生(1歳)

寛弘6年(1009年) 裳着、従四位上に叙せられる(11歳)

長和2年(1013年) 従三位に昇叙(15歳)

寛仁元年(1017年) 敦明親王と結婚、高松殿女御と呼ばれる(19歳)

寛仁2年(1018年) 長女の儇子内親王(けんし/さとこ)を出産(20歳)

治安3年(1023年) 長男の敦元親王(あつもと)を出産(25歳)

万寿2年(1025年) 病により薨去。臨終に際して藤原顕光と藤原延子の怨霊が出現(27歳)

終わりに

今回は道長と明子の娘・藤原寛子について悲劇の生涯をたどってきました。

入内する時点から既に不穏だった予感どおり、祟り殺されてしまった最期に、胸がつぶれそうな思いですね。

しかし延子だって可哀想、顕光だって娘が受けた理不尽な扱いに怒るのは解ります。

要するに「全部道長のせい」と言えるのではないでしょうか。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、彼女らの悲劇がどのように描かれるのか、固唾をのんで見守りましょう。

※参考文献:

上田正昭ら『日本人名大辞典』講談社、2001年12月倉本一宏『三条天皇 心にもあらでうき世に長らへば』ミネルヴァ書房、2010年7月