※写真はイメージです

写真拡大

働き盛りの30代では多忙な日常から、生活習慣や食生活に乱れが生じやすく口腔疾患のリスクも高まります。
令和4年に行われた歯科疾患実態調査の結果では、歯を失ってしまった人の割合は25〜34歳で15%、35〜44歳で23.6%です。20代後半から40代前半にかけて少しずつブリッジ、入れ歯、インプラントをしなければならない人が年齢を重ねるごとに増えてきています。

40代後半から50代前半にかけては40%と急激に割合が高まるのですが、口腔疾患が急に生じて急に歯を失ったというパターンはほとんどありません。早期の疾患の兆候、抱えていた疾患リスクの改善を行わないまま年齢を重ねたことに要因があります。

30代で歯を失う大きな原因はむし歯です。次いで歯周病となっています。

むし歯も歯周病も進行すればするほど抜歯しなければならないリスクが高まるものです。今回はむし歯と歯周病を引き起こす悪習慣を4つ解説したいと思います。 

◆1、仕事中に“糖”の入った飲食物を頻繁に摂取している 

30代では、休日よりも仕事の最中に糖分を摂取してしまうことは少なくありません。 

例えば、砂糖入りのコーヒー、栄養ドリンク、飴などを習慣的に飲食していることが問診で多く聞かれます。

飲食物に含まれる“糖”を栄養として、むし歯菌は歯を溶かす“酸”を活発に放出します。この“酸”によって歯が溶けることでむし歯は作られていきます。

そのため“糖”がお口の中に入ってくる回数と時間が多いほどむし歯菌の働きも活発となりむし歯が作られてしまいます。

当院にいらっしゃる患者さんでも仕事をしながら砂糖入りのコーヒーを頻回に摂取していました。食生活も“糖”の多いパンを朝昼晩と食べられており、歯磨きはしているもののむし歯予防に有効なフッ素を使用されていませんでした。

その結果、お口の中にむし歯が多発してしまい、いよいよ取り返しがつかないのではないかと来院されました。

精査の結果、被せ物の歯の一部を除くほとんど全ての歯がむし歯となっていました。 

むし歯は、治療のみを行っても再発は繰り返されるものです。また、むし歯の治療は削って詰めることがゴールではありません。一度治療した歯は再度むし歯になるリスクが高まるため、むし歯の原因となる事柄の改善がむし歯治療では最重要と言えます。この患者さんでは、詳細な問診と検査の結果から、食生活の改善とフッ素の使用を開始しました。

また、お酒を飲みながらそのまま寝てしまうという患者さんもみられますが、お酒にも“糖”は含まれています。夜の“糖”の摂取は最もむし歯リスクが高いです。夜間は唾液の分泌量が低下するため、むし歯菌が洗い流されることが少なく、むし歯が作られやすい時間です。

“糖”の含まれる飲食物は時間と量を決めて摂取することでむし歯のリスクを下げることができます。

◆2、歯磨きの“手抜き”が習慣化 

歯磨きを行う目的は、歯周病やむし歯の原因となる歯垢(プラーク)を除去し、むし歯予防に有効なフッ素をお口に届けることにあります。 

朝しか歯磨きをしない、スマホを見ながら何となく歯磨きをしている、歯間清掃をしていないなど、歯磨きの“手抜き”は多くの初診患者さんでみられます。 

歯磨きを1日2回しているけどスマホを見ながらちゃちゃっと歯磨きをしていた患者さんの磨き残しを調べてみたところ、歯ブラシを小刻みに動かして1本1本磨いていないため、ほとんどの歯が磨けていませんでした。

また、歯磨きをしっかり行っていても歯間清掃をしていない患者さんは歯間を磨き残してしまいます。 

デンタルフロスや歯間ブラシを用いて歯間清掃を行っている人の割合は30〜34歳男性で31.9%、35〜39歳男性で40.8%と半数に満たないのが現状です(令和4年歯科疾患実態調査)。