30代男性、入社したら「全くの新卒扱い」だった しかも「残業が美徳、パワハラ横行」でもう限界

写真拡大

結局のところ、その会社が自分に合っているかは入社してみなければ分からない。こんな結論を改めて実感する投稿が、兵庫県に住む30代後半の男性(技能工・設備・交通・運輸/年収450万円)から届いた。

某大手企業同士の合弁会社に転職した男性は、事前に労働条件や業務内容などをエージェント伝いに詳しく確認していたが

「入社してみると条件は違うわ業務内容は違うわ、言ってた事は違うわ、何の魅力も無い会社だと分かり、既にもう無理とは思っています」

と絶望している。一体どんな会社なのだろうか。(文:國伊レン)

「無意味なミーティングを毎日、残業する事が美徳、パワハラも横行してる」

男性はキャリアを積むことを念頭に置いて入社したものの「全くの新卒扱い」で、「何をするにしても確認・承認が必要」だと不満を語る。つまり一人前と認められず決定に時間がかかるため「生産性など1人頭1000円ほど…」と不満を語る。特に、会社の古臭い体質に嫌気が差しているようだ。

人材に対して適材適所も組めない、無意味なミーティングを毎日、残業する事が美徳、パワハラも横行してる…この会社もう無理!と思った瞬間でした」

また「仕事は自分で見つけて自分で覚えろのスタンス」で働かされているそうだ。キャリア採用のため「ある程度は仕方ない」としながらも、知らない専門用語も説明なしに使われて「流石にイラッとします」とこぼしている。こうした社風のせいか「組織として報連相が出来ない」会社だという。

「親会社がいくら大きくてもこんな会社があるんだなぁと客観的に見えてしまった以上、頑張るという気持ちが無くなりました。入ってみなきゃ解らないという言葉が本当に当てはまる会社で、もう無理という感情です」

入社後のギャップが大きすぎて既に辞めたくなっているようだ。男性の場合、エージェントを挟んだことで余計に社風を把握することが難しかったのかもしれない。

※キャリコネニュースでは「『この会社もう無理!』と思った瞬間」を実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/XLVYZO65