Photo: 三浦一紀

2023年3月2日の記事を編集して再掲載しています。

きてます、きてます。

iPad miniを購入してから、家でいつでも使ってるんですよ。主に動画を見たりしてるんですが、仕事中も食事中も、キッチンで料理しているときも、寝るときもiPad miniが手放せなくなりました。もう立派なiPad mini中毒。

机の上にiPad miniを置くとごちゃっとしちゃう

これまではiPad miniをタブレットスタンドに立てて、置いて使っていたのですが、その分のスペースがもったいないなということに気付きました。シンプルにじゃまなんですよ。

そこで、iPad miniを浮かせることにしました。今回はiPadを浮かせる3つの方法を紹介します。

スリコのタブレットホルダーで浮かせる

まずは、仕事中や勉強中にiPadを浮かせるのに使っているのが、3coinsのタブレットホルダー。550円。

一見華奢に見えますが、10インチクラスのタブレットもしっかり保持してくれます。

これをデスクのはじっこに挟み込んで設置。スタンド部分はクネクネしていますが、バネのように曲げながら適正な位置にiPadが来るように設置すると、かなり強度が出ます。

iPadを浮かせるとその下のスペースが使えるようになる

今までiPadを置いていたスペースが空くので、狭い机の上も広く使えますね。

キッチンの壁にiPadを浮かせる

キッチンでレシピを見たり、動画を見たりするときにもタブレットを使いますが、料理するスペースにiPadを置くと、作業できる範囲が狭くなって料理しづらいんですよね。

なのでキッチンには「TRYONE」っていう貼り付けて使うスタンドを使っています。

タブレット スタンド TRYONE 壁掛け(iphone/ipad mini/Nintendo Switch/Huawei/Xperia/Galaxy/SONY/Kindle等多機種)
1,119
Amazonで購入する

こちら、スマホもタブレットも壁に浮かせて使えるので便利。ただし、キッチンの壁の材質によっては、粘着シールが付かないこともあるので要事前チェックです。

粘着シールで貼り付けるタイプ
小さいけれどiPad miniもしっかり浮かせることができる

縦置きにして充電しながらでも使えますよ。

ベッドサイドに浮かせる

眠りに落ちる際のお供に動画を見ることが多いのですが、ベッドサイドでタブレットを使うのって、意外とたいへん。

ベッドに大げさなタブレットホルダーを付けるのもなんとなく圧迫感ありますしね。

Photo: amito

そこで、寝室には山崎実業の「tower ウォール スマートフォンホルダー」。

Photo: amito

こちらは、石膏ボードピンで壁に取り付けるタイプ。ベッド脇の壁にこれを取り付けてから、寝るときも動画が見やすくなって、逆になかなか眠れないなんてことも…。

Photo: amito

こちらもTRYONE同様、縦置きで充電しながら使えるようになっています。

山崎実業(Yamazaki) ウォール スマートフォンホルダー ブラック 約W14×D3.2×H3.3cm タワー tower 壁面取り付け 充電しながら収納 5896
1,430
Amazonで購入する

iPadは浮かせて使おう

限りあるスペースを効率的に使うためには、iPadは浮かせるのがベスト。

まだ置いて使っている人は、今すぐ浮かせましょう。