U−23アジアカップの準決勝、U−23日本代表はU−23イラク代表を2−0で下し、8大会連続となるパリ五輪本大会出場を決めている。

「結果がすべて」

 そうした戦いにおいて、立派に使命を果たした。簡単なことではない。大きな重圧も感じていたはずで、祝福すべき物語の一章だった。

 しかし、すでに次の章が用意されている。

<五輪でメダルを勝ち取れるか?>

 それには戦いの検証が必要になる。だが、まず今大会の試合内容を振り返ると、及第点は与えられない。

 グループリーグ初戦の中国戦は、いきなりひとりが退場。それも小競り合いからいきり立ってひじ打ちを食らわせる、という愚行だった。チームは勝利したが、これによって苦しいスタートになった。次のUAE戦は危なげなく勝利したが、攻めあぐねる時間帯が長い凡戦だった。韓国戦はメンバー変更でノッキング。割りきった堅守・カウンターにまんまとはまり、一敗地にまみれた。準々決勝カタール戦も、ひとり少なくなった相手を崩せず、一時は逆転される始末で、延長でようやくケリをつけた。

 イラク戦が内容的には一番よかった。GK小久保玲央ブライアンが再びチームを救い、DF高井幸大はバックラインで"皇帝感"があり、MF藤田譲瑠チマも中盤に君臨。荒木遼太郎は天才の片鱗を見せ、FW細谷真大は点取り屋の匂いを復活させていた。他の選手も、持ち味を出していたと言えるだろう。


イラク戦で先制ゴールを決めたU−23日本代表のエース、細谷真大 photo by Kyodo news

 もっとも、イラクのレベルの低さに助けられたのも間違いない。

 たとえば、アリ・アルモサウェは前半だけで3度、4度と単純なトラップミスでボールを失っており、同じ舞台に立つ選手ではなかった。他の選手も日本の選手たちより明らかに劣っていた。何より構造的に破綻。常に藤田をフリーにすることで、ことごとく後手に回った。前から出どころを封じるのか、リトリートしてスペースを消して堅く守るのか、戦術判断が定まらなかったのだ。

 後半途中からイラクは4−2−3−1で対抗し、ようやく日本のつなぎを分断。中盤の支配権を握り返すと、とたんにいくつか決定機を作った。ただ、前線に迫力のあるストライカーがおらず、波状攻撃を繰り返すほどの技術もなく、ネットを揺らせない。ベスト4に勝ち進んできたのが不思議なほど、惰弱な相手だった。

【3戦全敗の北京五輪だったが...】

 日本がパリ五輪を勝ち抜くには、イラク戦のままでは厳しいのは確かだ。そこで今後、流れとしては、「3人までのオーバーエイジ(OA)枠採用を」という話になるかもしれない。

 たとえば鎌田大地(ラツィオ)、遠藤航(リバプール)、冨安健洋(アーセナル)と、所属クラブの格式と実力を考えても、明らかに補強になる選手がいる。あるいは、上田綺世(フェイエノールト)、守田英正(スポルティング)、板倉滉(ボルシアMG)という選択肢もある。週刊誌報道で代表からは"敬遠"されているが、"地元"のフランスリーグで活躍を続ける伊東純也(スタッド・ランス)も、本来であれば有力候補だろう。

 五輪はFIFAの大会ではないため、代表の拘束権はない。欧州のクラブと各自、交渉する必要がある。それは鈴木唯人(ストラスブール)、斉藤光毅、三戸舜介(ともにスパルタ)など、今回の予選に出場しなかったパリ世代も同様だろう。クラブにとっては、ケガや疲労などのリスクのほうが大きいのだ。

 単純に考えても、欧州組のOA3人にパリ年代でもある久保建英(レアル・ソシエダ)が加わったら、一気にメダルを狙える陣容になるが......。

 そもそも、五輪代表はメダルを狙うためにあるべきなのか。

 五輪代表はすでに、いわゆる育成年代ではない(欧州では21歳以下が育成年代とされる)。とはいえワールドカップと明確に区分けするため、フル代表でもない、「23歳以下+OA」という設定が作られた。いわば苦肉の策の産物である。これをもし育成年代の延長と捉えるなら、同年代の選手が経験を積むべき場だろう(実際、東京五輪のU−23フランス代表は、ほとんどが20歳前後のユース代表に近かった)。

 日本は2000年シドニー五輪以降、ほとんどの大会でOAを使用している。唯一、使用しなかった北京五輪は3戦全敗と惨敗だった。しかしながら、当時のメンバー18人中、なんと16人がフル代表になっている。しかも、長友佑都、内田篤人、吉田麻也、本田圭佑、香川真司、岡崎慎司と、多くの選手がその後の代表の中心を担い、欧州でも活躍しているのだ。

「挫折をバネにする」

 同年代の選手同士でひとつになって戦い、力及ばずに敗れたとしても、その挫折から立ち上がることで、猛烈なパワーを生み出す。もちろん、一丸となって勝利を勝ち取ることができればすばらしいが、たとえ敗れても大いなる価値がある。育成年代と捉えれば、それこそあるべき姿だろう。

 五輪の舞台に立てなかった選手が、目覚ましい成長を遂げている例も忘れるべきではない。シドニー世代の遠藤保仁、アテネ世代の長谷部誠、ロンドン世代の大迫勇也、リオ世代の伊東、守田、鎌田など、枚挙にいとまがない。挫折こそ闘志に火をつけるのだ。

 メダルにとりつかれてOAにすがるよりも、23歳以下の選手の力を糾合し、どこまで戦えるか。もしOAが入ってきたら、高井や荒木のような才能のきらめきを曇らせることになるかもしれない。ここは彼らの未来に投資すべきではないか。たとえ敗れようとも――。