広島・松田元オーナー【写真:編集部】

写真拡大

広島・松田オーナー「カープは地域に育ててもらった球団」

 地域に密着したファンサービス。広島の基本は絶えずそこにある。松田元(まつだ・はじめ)オーナーへのFull-Count単独インタビュー最終回は、これから先の時代を見据えての話。優勝を狙うチームには、ファンのバックアップは不可欠だが、そんな中でさらに考えていること、積極的に推し進める女子野球振興についてなど、オーナーの熱い思いを聞いた。

――1995年に登場したマスコットのスラィリーもすっかり定着しました。

「マスコットは絶対いるって話になった時に、(アメリカの)セサミストリートのキャラクターデザインを手がけたところにデザインを頼んだ。何か変わったものでいいんじゃないかって感じでね。当初から若い女の子は平気だったけど、子どもは怖がって逃げていたね。今は大丈夫と思うけど」

――そのスラィリーも変化している。

「スラィリー自身は同じなんだけど、今はグッズ上でいえば、のんびりスラィリーとか、そういうちょっとふわっとしたようなキャラクターのスラィリーを展開したりとか、ずいぶん前には目が変わるようにしたりとか、付け替えるようにして勝ったときはこうじゃとか、そういう工夫もちょっとずつしているという感じやな」

――勉強のために、社員を海外に派遣している。

「去年は70人から80人行かせたかな。というのもここ2、3年は(コロナ禍で)行かせていない子がいるじゃない。ウチに入った子は基本的には1回はアメリカの球場を見に行かせる。去年は行ってない子を入れたり、中堅社員で、過去に行ったけど、もう1回見にいきなさいというのも入れたら、そういう数になった。アメリカだけじゃなくて、タイにも行かせているし、エクアドルにも。これは商品の関係でね」

――アメリカの球場などに行くのは、何かしらまた新しいものをということですか。

「そういう感性を持って見てくれたらいいんだけどね。まぁ、できるだけ新しいものを見た方がいいだろうという感じ。グッズとか食べ物とか。バスケットのチームも見せた。フットボールのチーム、アマチュアの大学も。今までは野球ばかり見せてきたけど、野球と違う世界の興行、アメリカの興行を見たらいいんじゃないかという話。(NBAの)ブルズとかレイカーズとかも見て、だいぶ刺激を受けて帰ってきていたし、野球場ばかり見せればいいわけじゃないなと思ったね」

――広島全体をもっと活性化していく。

「いつも、そういうふうに思っている。やっぱり地域に育ててもらった球団じゃけん。地域が産んでくれて、地域が育ててくれた。よく市民球団とかって言うじゃない。市民じゃないよね、我々は。地域で育ったもんだから。行政上の区分の地域じゃなくてもっと外れてもいいよね、(山口県の)岩国とか。広くいろいろなことを地域として考える。その中で我々が、貢献できることをね。表には出ていないけど、小さいことでもやりながらね」

女子野球の振興…母親と子どもがキャッチボールできる環境作り目指す

――少年野球や女子野球は。

「今やっているのは女子の小中の軟式野球。小学校では男の子も女の子も一緒にやっている。でも中学校では体格差とかも出てくるから、(女子は)小学校ではいいのに、中学校では、と野球をやめるというような話にもなってくるわけ。それで中学生の女子が野球を続けられる受け皿を作った。今、第1回目の子が高校の女子の硬式野球のチームに引っ張ってもらったり、そういうのも出てきた。その流れの中でうまくやっていけば、女子の高校野球の方に貢献できるんじゃないかなと思っている」

――それは野球人口も意識してのことですか。

「野球人口であり、野球観戦人口。この子らが結婚して、お母さんになって、子どもたちがという感じで。自分の子どもが野球したいって言ったら、お母さんがキャッチボールできるよ、お父さんより私の方がうまいよ、ぐらいのお母さんがおれば、子どもたちと一緒にキャッチボールしてくれる。昔のイメージではお父さんがキャッチボールだけど、今後はお母さんがグラブを持って、教えてくれるんじゃないか、そういう感じのを10年計画でね」

――元広島外野手の浅井樹氏が監督を務めている。

「浅井は一般的な打撃塾みたいなのを作って、同時に中学校の女の子の監督もしている。小学校の女子の監督は(元広島内野手の)桑原(樹)がやっている。いろんなチームに入っている女の子たちを集めて、チームを作っていこうと、全国大会があるから頑張って出てみたらどうでしょう、というような感じでね。それをちょっとずつやっていけば、少しは良くなるんじゃないかと思う。今はまだ弱いけどね」

――女子野球には他球団も力を入れはじめている。

「女子の高校生が甲子園で決勝ができるようになったじゃない。あれは大きいと思う。だから、ウチの場合は、その下を育てて、上に上げるようにやっていけば、全国で硬式野球をする女子が増えてくるんじゃないかと思う。そうしたらプロになりたいという子が出てくる可能性もあるわけだしね。それは、じわっと時間をかけてやった方がいいと思っている」

――未来に向けてこれだけはやっておかなければいけないことはありますか。

「施設的にはここ(マツダスタジアム)を大切にしながら、いい形で、早いうちに修繕しながらとか、いつもきれいにしておくとか。小さい、表に出ないような修繕をちょっとずつ、きっちり手入れをしとけば、寿命が長くなる。そういうことを定期的に、こうなったら、これを換えなきゃいけんね、というようなルールみたいなのをしっかり作っておけばいいんじゃないかと思っている。それを広島市とシェアしていけばいい。これはウチがやりましょう。そこについては広島市でやってくださいとかね」

――さらなる新展開は。

「もう十分じゃろ、わし。そう思わんか、球場まで作って。それ以降もきっちり、きっちりしたことをやっているし、もうええじゃろという感じや。もう72ぞ、2月に。でも、今、ワシが一番心配するのは、このコロナの期間中に崩れてしまったコミュニティやね。我々がいうのは球場内で生まれるコミュニティのこと。楽しく球場で会いましょうねというものがあったはずなんだけど、それがコロナでバラバラになってしまった。それを復活させなければ、ということやな」

自由席復活で「コミュニティが生まれる可能性が出てくる」

――コロナでいろいろ難しくなった。

「球場で知り合って、仲良くなって、またいついつ球場で会おうね、今度いつ来るん、あそこの売店で会おうね、センターのところで会おうねとか、そういうコミュニティの重要性ってあると思う。球場に何度も来てもらえるわけだから。コロナの関係で全部指定席にしていたけど、今シーズンからおそらく自由席を復活させる。売り上げ的にみれば、指定席の方が得なんよ。でも自由席を復活させることによって、コミュニティが生まれる可能性が出てくるじゃない」

――そういう発想は他球団にはあまりないかもしれません。

「そうだろうと思うよ、大都会とは人口が違うわけやから。広島県の人口は270何万。平日に来てくれる可能性があるのは、うちらで計算すると大体150万。それから考えればリピーターを増やさなければ駄目。東京あたりは周辺を入れたら3000万くらいおるか知らんけど、その中から5万人とかいう数字が出てくるわけ。ウチは分母が非常に少ないわけやからね」

――そういう中でも、かなりの観客動員になっている。

「でも野球って基本的に試合数が決まっている、球場のキャパも決まっているから限界産業なんだよ。限界のところをどれくらい満たすかというのが、興行的にいえば、一番重要なところ。入場券の値段を上げれば、売り上げが伸びるかもしれないけど、広島の人と東京の人が思う金額の感覚って全然違うからね。そこはしっかり考えながらやらないといけない。値上げもそうそうできるものじゃないと思っているけどな、ワシは」

――これまでに、その限界のところ、MAXまで行ったということですね。

「すべてがグッズまでがね。入場者もそう。運が良かったということだろう。新しい球場ができて、2016年、2017年、2018年と優勝もできて。広島も燃えたしね」

――また優勝して燃えないといけない。

「もちろん、そう。だけど、お客さんは同一じゃないわけやね。カープ女子と言われていた子たちが、今30を超えているとか、そういう可能性もあるわけじゃない。その子らが等しく来てくれればいいんだけど、また違う年代の観戦の仕方が出てくるわけで、それにも対応していかなければならない。今度はまた違う形の、違う人たちを対象にしながら“天”を目指さなければいかんってことやね」(山口真司 / Shinji Yamaguchi)