あわや人類滅亡「キューバ危機」60年 核戦争はどう回避されたのか 背景に2種の米偵察機
今から60年前の1962年晩秋、世界は全面核戦争に突入する一歩手前に陥りました。後に「キューバ危機」と呼ばれるようになったこの事件に終止符を打ったのは、2種類の偵察機が持ち帰った画像情報。本事件の一連の流れを振り返ります。
60年前にあった全面核戦争の危機
2022年11月15日、ポーランド領内に着弾したミサイルで犠牲者が出たことが発表されました。最終的には、ウクライナ側のミサイルによる不幸な事故と判明したものの、このミサイルが発射された背景次第では、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻がNATO(北大西洋条約機構)諸国を巻き込んだ新たな段階に進展する可能性があったことから、国際社会は一時緊張に包まれました。
この一件から思い起こされるのは、今からちょうど60年前の1962(昭和37)年10月から11月にかけて、米ソ超大国の間の緊張が極度に高まり全面核戦争に突入する一歩手前という深刻な事態にまで進展した事件、「キューバ危機」です。危機を回避した立役者は、ある偵察機たちでした。
アメリカ空軍のU-2戦略偵察機(画像:アメリカ空軍)。
東西冷戦下の時代、アメリカを中心とした西側陣営と、ソ連(現ロシア)を中心とした東側陣営の境界線は「鉄のカーテン」と呼ばれ、西側からするとソ連を筆頭とする東側、共産主義陣営の情報は遮断された状態にありました。現在こそ、戦略情報の収集にはもっぱら偵察衛星が使用されていますが、1960年代の情報収集の主役は偵察機です。西側は偵察機を飛ばして上空から写真撮影することで、共産圏の軍備に関する情報を収集し、戦略を練っていました。
はじめは航続距離が長く高高度を高速で飛行できる爆撃機をベースに偵察機が作られ、任務に充てられていましたが、ソ連戦闘機の迎撃や追尾を受けて被弾する機体が増えるようになります。そこで、さらに高い高度を飛行することでソ連戦闘機の迎撃を避けることを目指した戦略偵察機、ロッキードU-2が開発されました。
アメリカ軍の命名規則に従った場合、通常なら偵察機には英語で偵察を意味する「Reconnaissance」の頭文字をとり、「R」の任務記号が用いられます。しかし、偵察機でありながらU-2と命名された理由は、偵察活動を秘匿して気象観測機という名目で飛行するためでした。
アメリカの“喉元”に突き付けられた「脅威」
U-2は西ヨーロッパを拠点に東ヨーロッパ諸国上空、トルコから飛んでソ連主要都市、台湾から離陸して中国内陸部の上空という形で、運用されています。これに対し、旧ソ連は戦闘機を発進させ何度もU-2の迎撃に挑みましたが、U-2が飛行する高度2万mまで上昇することはできませんでした。そのため、戦闘機による迎撃だけでなく地対空ミサイルも使用してU-2を撃墜する努力が続けられます。
そしてついに、1960(昭和35)年5月1日、ソ連上空を飛行していたフランシス・ゲーリー・パワーズ大尉操縦のU-2が地対空ミサイルによって初めて撃墜されました。パワーズ大尉は命からがら脱出、最終的にはソ連当局に拘束されたことで、アメリカによる偵察活動が明るみになりましたが、U-2による偵察飛行は続行されました。
アメリカ海軍のRF-8G戦術偵察機(細谷泰正撮影)。
そのようななか、1962(昭和37)年当時、アメリカの隣国でありながら敵対していたキューバに同年7月ごろからソ連の貨物船が出入りする回数が急増します。これを不審な動きと認識したアメリカは、洋上でソ連船を対象にした偵察活動を強化するようになりました。
そうして得られた情報と当時の国際情勢、現地からの情報などが分析された結果、キューバ南東で疑わしい軍備増強活動があるとの結論に達します。報告を受けた当時のケネディ大統領は当該地域上空をU-2が偵察飛行することを許可しました。この命により、1962(昭和37)年10月13日深夜、カリフォルニア州の空軍基地を離陸したU-2はキューバ上空を飛行して地上の様子を撮影。CIAによる解析の結果、アメリカ政府はキューバにソ連製中距離弾道ミサイルとイリューシンIl-28軽爆撃機が配備されているのを確認するに至ったのです。
ただ、U-2が持ち帰った写真は、高高度からのものだったため、キューバに弾道ミサイルが配置されていることは把握できても、その数や形式、発射基地の建設状態など、詳細については、より解像度の高い写真で判断する必要がありました。そこで、アメリカ政府は低高度を高速で飛行可能な戦術偵察機を当該地域に飛ばすことを決めます。
カメラの信頼性問題で海軍機に白羽の矢
当時、アメリカ空軍では戦闘機転用の偵察機として、RF-101Aを運用していました。この機体は元々、戦略爆撃機の護衛用として開発されたF-101A「ブードゥー」戦闘機がベースであるため、航続距離は長く超音速性能も兼ね備えるなど、飛行性能こそ申し分なかったものの、搭載するカメラの信頼性に問題を抱えていました。
一方、海軍と海兵隊ではボートF-8戦闘機の派生型であるRF-8Aを偵察機として装備していました。こちらは飛行性能、カメラの信頼性ともに問題ないため、キューバ上空の低空高速飛行を行う偵察ミッションはRF-8Aを起用することになりました。
アメリカ海軍のRF-8G戦術偵察機(細谷泰正撮影)。
「ブルームーン」と命名されたこの偵察ミッションは、アメリカ海軍第62写真偵察飛行隊(VFP-62)と同海兵隊第2混成飛行隊(VMCJ-2)で構成された合同チームが、フロリダ州のセシル・フィールド海軍航空基地を拠点に行うこととなります。機体整備をセシル・フィールド海軍航空基地で行い、整備を終えたRF-8Aはキューバにより近いキーウエスト海軍航空基地へ前進し、そこで待機しました。
なお、作戦ではRF-8Aは発進命令を受けると、キューバ上空を飛行したのち、フロリダ州のジャクソンビル海軍航空基地へと着陸。そこで撮影されたフィルムは直ちに現像されるとワシントンDCに送られる手筈となっていました。一方、フィルムを届け終わった機体は元の拠点であるセシル・フィールド海軍航空基地へと戻り、そこで整備を受けた後、再びキーウエスト海軍航空基地へと前進し、そこで待機するという一連のルーティンが組まれました。
こうして準備を整えた偵察ミッション「ブルームーン」は、10月23日から実行に移されます。RF-8Aは2機一組(ワンペア)で飛行し、場合によっては3ペアが同時に6か所の目標を偵察するようなことも行われました。
目標上空は高度1000フィート(約300m)を480ノット(約890km/h、マッハ0.73)で飛行しました。キューバ上空は対空砲火を避けるため目標付近に到達するまでは地表すれすれの高度200フィート(約60m)を高速で飛行し、目標通過後は再び超低空で離脱する方法が取られましたが、キューバ側の対空砲火で被弾する機体も出るほどの危険な任務でした。
RF-8Gが持ち帰った「証拠写真」で戦争回避へ
際どい偵察飛行は10月23日から11月15日までほぼ毎日、午前と午後の複数回行われていましたが、そのさなかの10月27日には、キューバ上空でU-2偵察機が地対空ミサイルによって撃墜され、パイロットが死亡する事態が発生します。これにより米ソ間の緊張は極度に高まったため、この日だけで「ブルームーン」ミッションは14回も行われたとか。最終的に、3週間あまりのあいだにRF-8だけで解像度の高い写真をトータルで16万枚も撮影したといいます。
こうして、当初はキューバにおけるミサイルの存在を認めなかったソ連の国連大使も、国連安全保障理事会の場にアメリカ側から鮮明な写真が提出されると反論できなくなりました。その後、米ソのあいだで合意が成立、キューバからミサイルが撤去され、イリューシンIl-28爆撃機も撤退するのと引き換えに、アメリカもトルコから弾道ミサイルを撤去するという取引が行われたことで、核戦争はギリギリで回避され、極度の緊張は解けるに至ったのです。
1984年8月11日、旧モフェットフィールド海軍航空基地で展示されたNASAのU-2C。この機体はU-2Bとして製造された後に、胴体背部に電子機器を搭載するための改装が施された機体で、1971年にNASAに引き渡された2機のうちの1機(細谷泰正撮影)。
とはいえ、その後もアメリカ側は合意が確実に守られているか検証するために、キューバ上空の偵察飛行を定期的に行っています。なお、この検証飛行には搭載カメラの問題を解決した空軍のRF-101Aも用いられました。
「キューバ危機」において西側全体の目の役割を演じた高高度偵察機、U-2はその後も改良と再生産が行われ、現在では第三世代に相当するU-2Sがアメリカ空軍で使用されています。
そして、もう1つの立役者RF-8Aはその後、エンジンや電子機器をより新しいものに換装し、同時に機体構造の主要部分を強化する近代化改造が行われ、RF-8Gの名で1987(昭和62)年まで使用されました。
戦略情報の収集は国家の存亡を左右する極めて重要な活動です。だからこそ、前出したように「キューバ危機」では、尊いパイロットの命を懸けてでも偵察飛行が行われたといえるでしょう。こうしたミッションは現在、偵察衛星や「グローバルホーク」などの無人航空機(UAV)が担うように変化しています。
とはいえ、U-2はお役御免になったわけではありません。アメリカ空軍では同機が有人である特徴を活かして、前線背後などの特定地域の情報収集という任務に用いています。しかし、この分野の無人化も現実性を帯びてきていることから、筆者(細谷泰正:航空評論家/元AOPA JAPAN理事)はU-2が最後の有人偵察機になるのではないかと予想しています。