激闘来たる! カタールW杯特集

注目チーム紹介/ナショナルチームの伝統と革新 
第1回:フランス

連載一覧>>

「スタイルがない」スタイル

 サッカーのナショナルチームには国民性が表れるとよく言われる。確かにそうだと思うところはあるが、そうでもないとも思う。プレースタイルは継続されているようで、ときどき変わったりもするからだ。

 最近の例では、イタリア代表が大きく様変わりした。伝統の堅守速攻からスペイン風の攻撃型に変化している。ただ、それでも根底には従来のイタリアらしさが残っていたりするのでややこしいのだが、ともあれ代表チームは一定しているようで実はそうでもないのだ。

 それでも確固としたプレースタイルがあって、それが何かの事情で変化したならまだわかりやすい。2018年ロシアW杯の優勝国フランスは、そもそもどんなプレースタイルで伝統があるのか、かなりわかりにくい代表チームである。


多様なルーツを持つ人々の集まりであるフランス代表

 フランスには多様なルーツを持つ人々が暮らしている。東欧から来た人、アフリカからの移民、ドイツやスペインなど周辺国の流れを汲む人......そのすべてがフランス人だ。純粋なフランス人というカテゴリーはおそらく存在していない。三代遡れば外国人といったケースが多く、純粋なフランス人を探すならガリア人の末裔を探すことになるだろうか。

 国民性が代表チームのプレースタイルに投影されるのだとしたら、フランス代表はまさにそうなのだろう。つまり、スタイルがないというスタイルである。

 かつてレ・ブルー(フランス代表の愛称)には3つの波が起きた。

 第一波は3位になった1958年スウェーデンW杯。中心選手のレイモン・コパはポーランドにルーツを持ち(本名はコパゼフスキ)、エースストライカーのジュスト・フォンテーヌはモロッコの出身だった。ただ、この時のチームはスタッド・ランスを中心に編成されていて、両方を率いた名将アルベール・バトー監督のスタイルというわかりやすさはあった。

 第二波は1980年代、周辺諸国と海外県にルーツを持つ選手たちで構成されたチームだ。イタリア系のミッシェル・プラティニ、スペイン系のマヌエル・アモロス、ルイス・フェルナンデス、グアドループ出身のマリウス・トレゾールなどがいた。テクニカルでカラフルな攻撃型のプレーを披露した魅力的なチームだった。

 第三波の中心はアフリカ移民。アルジェリア移民の子であるジネディーヌ・ジダン、ガーナ出身のマルセル・デサイーが攻守の中心。それにグアドループのリリアン・テュラム、バスクのディディエ・デシャンなど移民系の選抜チームという様相。黒人選手も一気に増加した。W杯で初優勝(フランス大会)した1998年のこのチームは、それ以前とは異なっていて、パワーを前面に押し出した強固な守備がベースになっていた。

多様な選手たちを一気に組み上げる

 2018年に二度目の優勝を成し遂げたレ・ブルーは1998年の後継型だ。多様な選手たちを束ねる手法が似ている。1998年のチームでキャプテンだったデシャンは監督となって、1998年時のエメ・ジャケ監督のエッセンスを採り入れている。

 パワーとスピードに優れた黒人、テクニカルなマグレブ(北西アフリカ)など、異なる特徴を持つ個を束ねるにあたって1つのスタイルに固執しない。原理原則はあるものの、多様な素材を多様なままで共存させるやり方である。

 1998年のジャケ監督はユーロからワールドカップまでの2年間で、同じメンバーによる同じシステムを使ったことがなかった。毎回、選手が違うかシステムが違っていた。熟成して右肩上がりに強くするといった方針を採っていない。

 1つの最強チームではなく、いくつかの違うチームを作ろうとしていた。1つの型に集約されたチームは、勝ちパターンがあるかわりに負けパターンもできる。ジャケ監督の狙いは、どうなっても勝負になる対応力を持ったチームで、結果的にフランスは非常に負けにくいチームになっていた。

 デシャン監督は同じポジションに同じタイプの選手を選んでいない。速さが武器なら一番速い者だけ。二番手を用意しない。レギュラーによる最強チームと、それによく似た二番手チームという編成ではなく、なるべく別々の特徴を持つ選手を集めている。

 ロシアW杯の時、高さと強さのオリビエ・ジルーに代わってセンターフォワードに入ったのは、キリアン・エムバペやアントワーヌ・グリーズマンだった。小柄で運動量豊富なボールハンター、エンゴロ・カンテと交代するのは、長身のスティーブン・エンゾンジだった。多様性を生かして対応力のあるチームを作る点は、ジャケ監督を踏襲している。

 一定のスタイルに合わせて選手を選抜するのではなく、多様な個性を集めて対応力をテストし、直前に組み上げる。ロシアW杯でチームがまとまったのは、大会期間中だった。これはフランスの強みであり弱みでもある。

現代ならではの代表チームの作り方

 カリム・ベンゼマという大駒が加わった2021年のユーロでは、試行錯誤の末に最適解を見いだせないままラウンド16で敗退している。一方、その3カ月後のネーションズリーグではベルギー、スペインを連破して優勝。中堅国風の3−4−1−2でベンゼマ、エムバペ、グリーズマンの共存方法を見つけていた。


フランス代表の主要メンバー

 代表チームは時代を問わず、ある程度一定した特徴の選手が揃うものだった。結果的にメキシコはメキシコらしく、アイルランドはアイルランドらしいチームになり伝統として続いていく。

 ところが多様化が進んだフランスは、高さ、強さ、速さ、巧さに何一つ不足のない世界選抜的な編成が可能な半面、1つの型がないためにまとまらずに終わる危険もあるわけだ。

 さらに代表の母体となるようなクラブチームもない。第一波の時のランスは例外で、サンテティエンヌ、マルセイユ、リヨン、パリ・サンジェルマンと強豪クラブが移り変わるなか、どれ1つとして代表に転用できるクラブがなかった。代表選手はイングランド、ドイツ、スペイン、イタリアなどのクラブに所属していて、国内にはいなかったからだ。これは現在も変わらない。

 1990年代以降のフランス代表は、基本的にぶっつけ本番だ。準備は周到だが本当の姿をみせるのは大会に突入してから。何にでもなれるが、何者にもなれないかもしれない。代表としての活動期間の短さ、母体となるクラブを持たない輸出国という点では南米など多くの国と共通する。

 フランスはそうした現代の代表チームの先駆けとなった存在であり、スタイルがはっきりしないのが伝統というのも現代的なのかもしれない。