航空自衛隊F-2戦闘機の後継となる次期戦闘機のエンジンを、日本とイギリスが共同で開発していくことが発表されました。時代の要請もあり、そのエンジンは大出力・小型・そして超エコなものになりそうです。

次期戦闘機のエンジン、日英共同開発が正式発表

 2021年12月22日(水)、防衛省は航空自衛隊のF-2戦闘機を後継する次期戦闘機のエンジンの実証事業をイギリスと共同で行うと発表しました。日英両国は2022年1月から共同実証事業を開始し、日本からはIHI、イギリスからはロールス・ロイスがそれぞれ参加して、次期戦闘機のエンジン実証機を共同で開発することとなります。


イギリスの次世代戦闘機「テンペスト」のイメージ(画像:チームテンペスト)。

 日本政府は2018年12月18日に閣議決定された現防衛大綱と現中期防衛力整備計画で、「外国との協力を視野に、我が国主導で開発」するという方針を定めています。

 次期戦闘機の国際協力に関しては、アメリカロッキード・マーティンが戦闘機と電子機器やコンピューターなどの「ミッション・システム」の統合、コンピューターによるシミュレーションを駆使した設計、運動性能とステルス性能の両立の3つの分野の設計で日本を支援する候補企業に選定されているほか、防衛省はアメリカ空軍などとの間で、次期戦闘機とアメリカ軍機が高いレベルで相互にデータのやり取りを行うためのネットワークの構築に向けた話し合いも行っています。

 同盟国であるアメリカ企業や、また航空自衛隊が創設以来密接な関係にあるアメリカ空軍などとの協力は当然のことと言えますが、次期戦闘機のエンジンの共同実証事業をイギリスと行うという発表には、驚かれた方も少なくないのではないでしょうか。

 日本政府が次期戦闘機の開発で「外国との協力を視野に」入れたのは、開発に伴うリスクとコストを少しでも抑えるためです。

日英両国にどれだけ旨味ある?

 防衛装備庁とIHIは、次期戦闘機への搭載を想定したターボファン・エンジン「XF9」の試作にまで駒を進めています。しかし日本は実用戦闘機に搭載する大推力のターボファン・エンジンを量産した経験がなく、経験豊富な外国企業との協力で開発に伴うリスクを低減する方が合理的と言えます。

 おそらく防衛省はエンジンに関してもアメリカとの協力を模索していたものと思われますが、アメリカには自国の空軍と海軍、海兵隊が将来導入する戦闘機のエンジンとしてXF9を導入するという考えがないことから、仮にアメリカのエンジンメーカーとの協力が実現していたとしても、エンジン開発に要する費用はすべて日本側の負担となります。


航空自衛隊F-2戦闘機。次期戦闘機が後継となる(画像:航空自衛隊)。

 一方のイギリスは「FCAS」(将来戦闘航空システム)の中核となる有人戦闘機「テンペスト」の開発にあたり、日本との協力に積極的な姿勢を示しており、今回決定したエンジンの技術実証機の共同開発にあたっては、2億3000万ポンド(約348億円)を支出すると発表しています。

 日英両国による次期戦闘機のエンジンの共同実証事業は、日本とイギリスが次期戦闘機とテンペストのエンジンを共同開発することを意味するものではありませんが、仮に共同開発、または共通部分の大きいエンジンを日英両国が開発することになれば、部品の生産数増加に伴うコストダウンを見込めます。

次期戦闘機エンジン3つの「要」とは

 英ロールス・ロイスで事業開発・フューチャープログラム担当エグゼクティブ・バイスプレジデントを務めるアレクサンダー・ジノ氏は、2019年11月に幕張メッセで開催された防衛総合イベント「DSEI JAPAN 2019」で行われたメディア懇談会で、将来の戦闘機用エンジンの開発について、次のように説明しています。

 ジノ氏は、エンジンのコア部分を極力小さくすること、エンジン運転時に発する熱を効率的に制御できること、電力を十分に供給できることの3点を挙げた上で、同社が開発に参画しているテンペストのエンジンは、強力なレーダーや高エネルギー兵器などの搭載を見込んで、「空飛ぶ発電所(Powerstation in the sky)」になるとの認識を示しています。


日本の次期戦闘機F-Xのイメージ(画像:防衛省)。

 IHIが次世代戦闘機への搭載を想定し試作したXF9エンジンは、大出力とスリム化の両立を狙ったものでした。新たに開発された国産材料技術の投入により熱効率制御の面でも高いレベルに達しているほか、電力に関しても新開発のスタータジェネレーターの採用により、180kWという大きな発電容量を実現しています。つまりXF9はロールス・ロイスの考える将来の戦闘機用エンジンの理想に近く、それをイギリスが高く評価したことも、今回のエンジン技術実証機の共同開発につながったのではないかと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

 また、将来の軍用機のエンジンは環境にも配慮する必要があります。ロールス・ロイスは防衛・民間の両部門で脱炭素化に多額の投資を行っており、同社のジノ氏は次期戦闘機のエンジン実証機の開発にあたって、「よりクリーンな次世代動力を促進する技術を提供します」と述べています。次期戦闘機とテンペストのエンジンが共通化された場合、次期戦闘機には「大推力で発電量が大きく、かつ環境に優しい」エンジンが搭載されることになるのかもしれません。