「米中には負けても、韓国だけには負けない」ネトウヨを突き動かす情念
※本稿は、倉山満『保守とネトウヨの近現代史』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。
■「ネットでウヨクっぽい言動を撒き散らす輩」
「保守」が期待をかけた第1次安倍政権は、1年であっさりと退陣に追い込まれた。最後は多くの「保守」言論人が、安倍政権に批判的となった。
政権は1年で交代し、福田康夫内閣を経て麻生太郎が総理の座に就く。麻生は、リーマンショックの不手際や、「踏襲」のような初歩的な漢字の読み間違えやカップラーメンの値段を「400円」と頓珍漢な金額を答えるなどの醜態が祟り、マスコミの好餌となった。
こうした中、「保守」の一部が「俺たちの麻生」と麻生擁護の論陣を張る。すなわち、「麻生内閣は、麻生首相が愛国者だったからこそマスコミの偏向報道により潰されたのであり、ネットで真実を知った草の根の我々が応援しなければならない」との主張である。
マスコミは嘘つきであり、敵である。敵であるマスコミが麻生を叩いた。ということは、麻生は我々の味方である。こうした意見はインターネットで急速に拡散されていく。
こうした論理を主張する人々は、いつしか蔑みを込めて「ネトウヨ」と呼ばれた。「インターネットでウヨクっぽい言動を撒き散らす輩」の略称である。
■“神風”となった民主党政権の失態
ただし、ここまでの歴史を追えばわかるように、「ネトウヨ」は必ずしもサイバー空間だけに生息しているのではない。
チャンネル桜自体が初めからインターネット放送を行っていたのではなく、社会状況を見て手を伸ばしただけである。また、チャンネル桜の主活動の一つがデモや街宣、その他のリアルでの活動である。
ここで注目すべきは、「ネトウヨ」と呼ばれた人たちは、自分たちを社会の多数派とは思ってはいない。むしろ昭和以来の少数派の意識を引きずり、多数派であるマスコミへの憎悪を駆り立てた。「ネトウヨ」はマスコミに対し、「マスゴミ」とレッテルを貼り返す。
ソ連が健在だった時代、テレビ・新聞・雑誌・書籍の各メディアで「保守」は反撃の手段が無きに等しかったが、インターネットの普及とともに武器を得た。
そこに“神風”が吹いた。
民主党政権の失態である。圧倒的多数の国民の期待を背負って成立した鳩山由紀夫内閣には、政権担当能力が欠如していた。そもそも民主党は、「政権交代」だけを旗印に結集した野合政党である。
特にその後のビジョンも無く、官僚機構の協力も得られないまま迷走した。景気対策でも明確な成果を出せなかった。そして「外国人地方参政権」を言い出す。
ここに民主党に投票した普通の人が、「保守」「ネトウヨ」に大量流入した。民主党が主張した外国人地方参政権の主な対象は、在日韓国人である。
ソ連崩壊後も、「保守」はアメリカや中国に複雑な思い(コンプレックス)を抱き続けてきたが、解消する方法を自分では見つけられなかった。だが、民主党批判はバブルの如く膨れ上がる。そこに韓国批判が加わった。
■くすぶり続けた韓国への怨念
底流は、あった。
戦後日本の言論空間で、韓国は軍国主義の象徴の如く扱われていた。朴正煕(1961〜79年)と全斗煥(1980〜88年)の軍事政権が長く続いたからだった。北朝鮮が「地上の楽園」と賞賛されたのと対である。
それが冷戦終結で「民主化」が進むにつれ、対決姿勢は薄れ韓国自体が容北と化していく。韓国の容北と歩を一にするように、韓流ブームが発生する。そして、2002年に金正日が拉致を認めてからは、さすがに北朝鮮賛美の言論は影を潜めた。
2004(平成16)年にNHKが韓流ドラマ『冬のソナタ』を放映、ブームを起こす。冬ソナに代表される韓流ブームは、韓国のコンテンツ・ダンピングによって起こった。日本のテレビ局は自前で作るより安上がりな韓国ドラマを安く買って放送していた頃だ。この頃になると朝日新聞の韓国批判など、完全に過去の遺物と忘れられていた。
一方で、普通の人も含めて日本人には韓国への怨念はくすぶり続けていた。
明確な契機は、日韓共催FIFAワールドカップだ。共催の決定は1996年、2002年に開催された。サッカーファンは、「スポーツナショナリスト」「4年に一度の愛国者」などと自嘲するのが普通だが、日韓共催はその普通の人をも怒らせた。
■嫌韓本とチャンネル桜
そもそも日本単独開催で本決まりであったし、実際に開催された際の韓国のマナーの悪さも反感に拍車をかけた。だが受け皿はなく、反韓は明確な勢力にはなっていない。
それでも、単発的な動きは存在した。
例として、韓国生まれの日本学者である著者による、呉善花『私はいかにして「日本信徒」となったか』(PHP研究所、1999年)や、全4巻を数え、32万部の大ベストセラーとなった山野車輪『マンガ 嫌韓流』(晋遊舎、2005年)などが挙げられる。
呉は「PHP文化人」の傾向が強く「保守」とは言い難いが、韓国出身者の韓国批判本を書いたことで、「保守」「ネトウヨ」からも尊敬を受けている。『マンガ 嫌韓流』は一大ブームを起こしたが、山野はプロとしての活動が活発ではなく、「保守」「ネトウヨ」のメインストリームとは言い難い。
朝日新聞が親韓に傾斜するにつれ、「保守」の側で韓国への反感が強まる。そうした潮流が爆発し、受け皿となったのがチャンネル桜である。
水島は韓流ドラマを放送するフジテレビを左翼だとして敵視し、2011年には突然としてフジテレビにデモを仕掛けた。言うまでもなく、フジテレビは「保守」にとっては味方のはずである。だが、「保守」は論理で生きているのではない。情緒で動くのだ。
これでチャンネル桜は支持者を増やしたのだから、商売として成功との評価もできる。
■ノイジーマイノリティー、変質した「ネトウヨ」
21世紀になっても「保守」は単なるサイレントマイノリティーだったが、今や平成の「ネトウヨ」はノイジーマイノリティーにまで成長した。そして、かつての昭和の「保守」とは明らかに変質する。
長らく「保守」は、朝日新聞に代表されるマスコミに弾圧されてきた。少なくとも、彼らの被害者意識は強い。そこに民主党政権が外国人参政権、つまり在日韓国人に特権を与えようとしていると感じた。これは「在日特権」と呼ばれる。
結果、「ネトウヨ」の3大標的となったのが、朝日新聞と民主党と韓国である。
一時期、嫌韓本ブームが発生した。「韓国の悪口さえ書けば何でも売れる」という時代である。出版超不況に、「超」がいくつ付くかわからないほどの慢性的な不況と化した出版界は、飛びついた。売れた理由は、コンプレックスに訴えかけたからである。
敗戦以来の「保守」は、いくつかの外国に対するコンプレックスにさいなまれた。
第1が、アメリカコンプレックスである。自分たちを戦争で負かし占領し、原爆のような非人道兵器で虐殺までされた。ところが、そのアメリカに国を守ってもらっている。
第2が、ソ連コンプレックスである。これはソ連本国が消えてくれたことで、解消した。
第3が、中国コンプレックスである。アメリカは憎いが、中国につく訳にもいかない。
■「他の誰に負けても、貴様だけには負けない」
ところで米ソ中の共通点は、戦後日本よりも大国なことだ。米中に対しては色々な思いがあるが、現実には大国だからあきらめる。しかし、韓国だけは格下の小国だとの思いが強い。そんな韓国にまで足蹴にされるのは許せない。
「他の誰に負けても、貴様だけには負けない」との情念が嫌韓本ブームの原動力だ。その種の本では、いかに口汚く韓国を罵るかが競われているかのようだが、こうした長く積もった怨念がニーズなのだから、多くの著者は売るためにそれに応えようとしただけだ。
事実関係にこだわらないのも、昭和の「保守」には見られなかった、「ネトウヨ」の特徴だ。「ネトウヨ」は敵対する人物、特に政治家を「在日」認定する。この時代から今に至るまで「韓国人」は罵倒語である。「韓国人のような奴だ」「韓国に奉仕する売国奴だ」の意味に留まらず、本当に「あいつは韓国人だ」と言い出す。
集会で、「民主党の幹部は全員が在日韓国人」と書かれたビラがまかれるのも、日常茶飯事だった。こうした中傷に業を煮やした土井たか子や福島瑞穂は裁判に訴え、それぞれ2009年と2019年に名誉毀損の裁判に完全勝利している。
だが、それくらいでひるむようでは「保守」「ネトウヨ」ではない。
東京都知事選では、対立候補となった細川護熙を「在日」呼ばわりした。さすがに、細川はたいていの日本人より名門であるので「保守」「ネトウヨ」も、細川が在日ではないと認めたが、そうなると自分が細川を在日認定した事実を忘れるだけである。
■民主党政権を養分にした「ネトウヨ」
鳩山由紀夫内閣は、外国人参政権法案を通せなかった。それどころか、内閣は与党内の権力闘争で自壊する。内閣を継いだ菅直人は参議院選挙で完敗し、ねじれ国会で苦しめられ何もできない。そうしたところに東日本大震災が重なり、惨状と化した。
「史上最悪の民主党政権」の記憶を、多くの日本人に残した。
チャンネル桜は、ほぼ毎日、民主党への罵倒を続けた。『正論』『WiLL』のような、「保守」系雑誌も同一論調である。『正論』『WiLL』の執筆者がチャンネル桜に出演するようになり、業界全体が勢いづいた。
何のことはない。あまりにも無能な民主党政権が、チャンネル桜に代表される「ネトウヨ」を生み出したのだった。
----------
倉山 満(くらやま・みつる)
憲政史家
1973年、香川県生まれ。中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。在学中より国士舘大学に勤務、日本国憲法などを講じる。シンクタンク所長などをへて、現在に至る。『並べて学べば面白すぎる 世界史と日本史』(KADOKAWA)、『ウェストファリア体制』(PHP新書)、『13歳からの「くにまもり」』(扶桑社新書)など、著書多数。
----------
(憲政史家 倉山 満)