連覇に向けて初戦突破の青森山田、黒田剛監督は謙虚な姿勢を貫く《高校サッカー選手権》

写真拡大

前回王者として今大会に臨んだ青森県代表の青森山田高校。初戦となった2回戦は、鳥取県代表の米子北高校と対戦した。

立ち上がりはどちらのペースという事もなく試合は推移。その中で、米子北がミドルシュートから決定機を作っていく。

試合を振り返った黒田剛監督(青森山田)は「隙を作らずに守備をしていた。そのうち反撃できると思っていたので、その辺は焦らずにしっかりと取り組ませた」と、相手に攻め込まれるシーンもあった中で、落ち着いていたと語った。

王者として連覇をかけて臨む大会。強豪校として全国区で名を知られながら、昨年が初優勝だったのは意外な方も多いのではないだろうか。そんな中で迎えた初戦、黒田監督は選手たちに多少の硬さがあったと語った。

「硬さというより、多少の緊張はあったと思います。試合というのは表裏一体で、攻めるところも守るところもあってです。ただ、決定機を作らせないということだけは、しっかりと対応したと思います」

攻め込まれるシーンがありながらも、完全に崩されるシーンはなく、シュートが枠に飛んでもGK佐藤史騎(1/3年)がセーブした。そんな中、36分に先制点を奪う。

右サイドで武田英寿(10/3年)がボールを持つと、相手が複数人でボールを奪いにくる。そこを後藤健太(11/3年)がサポートし、抜けたボールをクロス。これをヘディングで合わせたのは、1年生のMF松木玖生(7/1年)だった。

黒田監督は先制ゴールについて「松木のゴールでしたけども、武田のところが3枚ぐらいマークに囲まれるというシーンがありました。うまく後藤がサポートして、フリーでポケットのところに侵入できたのが大きかったです」とコメント。ピッチ内での選手の判断力を褒めた。

また、「武田のマークが厳しくなることを利用して取れた1点だと思います。そういった意味で凄く有効な攻撃だったと思います」と語り、相手が警戒する武田を囮に、その他の選手でゴールを奪えたことが大きかったと振り返った。

1点リードで迎えた後半も立ち上がりにスコアが動く。左サイドでボールを処理しようとした米子北のDF高橋祐翔(4/3年)が足を滑らせると、すかさずボールを奪ったのは武田だ。そのままドリブルで持ち込むと、前に出たGK長崎勇也(17/2年)の位置をよく見てゴールを奪い切る。

「もちろん2点目の武田のゴールは相手が滑ってくれて、早く入ったというのは我々にとって凄くありがたかったです」と黒田監督は後半立ち上がりの追加点を喜んだ。一方で、「最後のクロージングを含めて、まだまだ雑になっていた部分もあったので、そこはもう一回修正していかなければいけないと思います」と語り、チームとしての試合の終わらせ方に問題があると指摘した。

その後も4得点を奪った青森山田は6-0で大勝。黒田監督は「我々のギアが上がったというよりは、相手が2点目で意気消沈してしまったのかなと思います。行こうと思った時に2点目を取られたので。そこで上手く我々が波に乗れたと思います。逆に先制されたりすると、この逆のパターンもあり得るわけで」と試合を分析した。米子北のミドルシュートが先に決まっていたら、どうなっていたかはわからない。

それでも、交代枠をしっかりと使い「疲労を積み重ねることが一番この後キツくなるので、出来るだけ疲労を分散させて5枚のカードを使いました。カードを切れる状況にしてくれたので、凄く良かったと思います。これが後々どう生きるかなというところですね」と先を見据えた戦いができたことを喜んだ・

王者として臨む大会。あくまでも謙虚に戦いを続ける。「今日の試合に奢ることなく、明日はまた一からなので、相手を分析してしっかりと準備したいです」と黒田監督は語った。

3回戦の相手は、2回戦で神村学園(鹿児島県代表)を1-0で下した、インターハイ準優勝の富山第一(富山県代表)だ。連覇に向けて厳しい相手との戦いが続くが、青森山田の挑戦は続く。