純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学

写真拡大

 いまどき、古いノートを読み上げ、板書を写させる、なんていう講義は、学生に見捨てられる。かと言って、アクティヴ・ラーニングの美名で、学生たちに好き勝手にしゃべらせ、遊ばせているだけというのも、どうかと思う。

 昔から、地方や勤労、貧困など通学困難な事情下にあっても、正規学生の講義録ノートを譲り受けて、勉強しようという篤学の者はいた。また、往復書簡によって、師の指導を仰ぐ、ということも、古来、ずっと行われてきた。また、ラジオやテレビの発達とともに、語学講座は人気を集めた。世界的にみれば、1958年にロンドン大学が、通信学習生にも正規学位を認定するようになり、世紀末から20世紀初頭にかけて、そしてまた、第二次世界大戦後に、さまざまな手法が工夫され、通信教育が発達した。

 自分も、長年、大学の通信教育に関わってきたが、正直なところ、日本でうまくいったとは言いがたい。というのも、大半の通信制学生の就学理由が「大卒」資格取得の一点のみであり、とにかくとっとと適当に卒業したい、というだけだから。とはいえ、これは、通学生の学生も大差あるまい。就学名目で上京し、都会の生活を満喫したい、「大卒」資格を取って、就職の足がかりにしたい、というだけで、大学で勉強をしよう、などと思ってはいない。

 欧州や米国の大学と較べてみると、これはかなり異常だ。とにかく日々の課題の量が半端ではなく、大学生活と言えば、ひたすら図書館で勉学、と決まっており、都会かどうかなど問題にならない。授業料は欧州のように原則無償であったり、米国のように全寮制で法外な高額であったりするが、いずれも、いい加減な学生のほとんどを振り落とし、かんたんに卒業とはならない。そして、日本以上に就職に大卒学位が意味を持ち、雇われる側から雇う側、経営側になるには、修士以上が求められる。

 欧米の大学はもちろん、日本の大学の通信制においても、一般にスクーリング、つまり、期間限定でも登校して教授の講義を受講することが必須。というのも、大学の講義というのは、二つの面から成り立っている。
1 知識の伝達
2 意義の動機付け
講義録や放送を提供する通信制でも、1はできるが、2ができない。通信制は、勉学の動機がもともと自分にあることが大前提。

 つまり、本来、「講義」は、「義」を講じるもの。その元となる知識は、図書館で自分で学んでおけ、というのが大学の姿。ところが、日本の大学は、明治時代、まだ図書館が十分ではなく、国家を担うエリート人材を養成する、ということが、学生にも教授にもあまりに当然自明の前提であったので、教授は舶来知識の伝達に終始し、動機付けの教育を行う必要がなかった。しかし、戦後に大学が爆発的に増大拡大しても、この「片手落ち」の悪習が続き、調べるだけならネットの方が早い、大学など行かなくていい、などとバカガキどもに揶揄される始末。その結果、大学は通っているだけ。「講義」を「抗議」とか「講議」とか書くマヌケ学生がゴロゴロ。

 こんにち、Eラーニングとか言っているものの大半も、結局のところ、知識伝達のための教材を紙の講義録からデジタルに置き換えただけ。本人自身に勉学の必要性、意欲や動機が無ければ、そんなもの、飛ばし見るだけ。一方通行の放送語学講座が苦戦衰退し、結局、生身の先生と会話するテレビ電話型の面接授業にシフトしているのも、同じ理由。

 なぜか、は、わからない。だが、人は人によってのみ、感化され、動機づけられる。だから、数千年の昔から、人間には学校がある。塾なども、いくら有名講師の衛星授業を取り入れても、最後は生身の講師がついて個別指導するのでないと、実際の学力向上につながらない。しかし、この感化力は一歩間違えると、意義の動機付けだけで、知識として歪んだ、インチキ自己啓発セミナーの洗脳になってしまう。立派な教授が、まともな知識で、きちんと動機付けするのでなければ、かえって害になる。

 それでも、Eラーニング市場は、じつはかなり大きい。というのも、日本に限らず、世界中どこも、各地の大学の細切れの講義を廻すために、とりあえず知識があればいい、という程度の水準で多くの凡人に「教授」をさせてきたから。そんな知識の伝達だけなら、もともと、きちんとした図書館、きちんとした教科書さえあれば、十分。それも、時代に合わせ、デジタルで、紙の本やロートルの読み上げより魅力的なものは作れる。狭い連中相手のマンネリなアニメやゲームなどより、世界の教育市場に優れた教材を提供した方が、日本のコンテンツ製作能力は生き残れる可能性がある。とくに、アジアやアフリカの教育水準向上が急務とされる現状において、日本は大きなチャンスを握っている。

 というわけで、とりあえず、自分でも、すこしやってみた。従来の知識伝達型の「講義」をただ録画しただけ、などというのでは、いまさら、まったく意味がない。とはいえ、意義をきちんと伝えるととなると、教室とは勝手が違い、演出の手間もあり、かなり大変だ。まだまだ工夫の余地は大きい。


Voice of Daimonion: Socrates' Irony: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 10

ダイモニオンの声:ソクラテスの皮肉 純丘先生の1分哲学10

metron: sophists and their measures: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 09

メトロン:ソフィストと万物の尺度 純丘先生の1分哲学09

Shikisoku-Zeku: Empty-Aspect of Chinese Buddhism: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 08

色即是空:執着の滅却 純丘先生の1分哲学08

Four Buddhism Credos: nirvana of reversal idea: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 07

四法印:仏教の根本 純丘先生の1分哲学07

Wu Wei: Oriental besic thought: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 06

無為自然:老子と荘子 純丘先生の1分哲学06

Dao: Chinese ancient creed: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 05

ダオ:中国の道教 純丘先生の1分哲学05

to Eon: existence of the world: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 04

ト・エオン:世界の存在 純丘先生の1分哲学04

Dike: inevitability of destiny: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 03

ディケー:運命の必然性 純丘先生の1分哲学03

Hylozoism: Myth to Science: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 02

物活論:神話から学問へ 純丘先生の1分哲学02

Arche: the beginning of Philosophy: Prof. Sumioka's One-Minute Philosophy! 01

アルケー:哲学の誕生 純丘先生の1分哲学01

by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。近書に『アマテラスの黄金』などがある。)