「AKB48の何が人々を熱狂させるのか」社会学者・濱野智史が語るAKBのシステムと未来

写真拡大

アイドル戦国時代と言われる今、トップに君臨するのはAKB48だ。「So long!」では、10作連続・発売1週目でミリオンを突破するという偉業を達成。また、オリコンからは3月、史上最速でシングル通算2000万枚を超えたことが発表され、社会現象と言うべき状況となっている。

「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】

昨年12月にはAKB48を“宗教”とみなして、その魅力を考察した『前田敦子はキリストを超えた――〈宗教〉としてのAKB48』(ちくま新書)が刊行され話題を集めた。いったい、彼女たちの何がそこまで人々を熱狂させるのか。著者で社会学者の濱野智史さんに聞いた。

■AKB48は“ものすごく真剣にハマれるゲーム”

――著書『前田敦子はキリストを超えた』は「AKB48は現代の宗教システムとして優れている」という内容で大きな反響を呼びました。

本では限りなく「宗教」に近いものとしてアイドルにハマる、という経験の構造を切り取ろうとしたのですが、それは宗教という言葉を使わずに表現することもできます。ひとことで言えば、AKB48は“ものすごく真剣にハマれる育成ゲーム”なんですね。普通ゲームというと、どんなにハマっても所詮は虚構の世界に過ぎなくて、現実逃避なり暇つぶしなりの対象というニュアンスしか持ちません。しかし、AKB48というのは、生身の人間相手に展開される、「いかに推しメンの人気の序列を高めるのか」という育成ゲームになっている。

例えば総選挙では、たった数票の違いでひとりの女の子の人生が変わってしまう。あまりにも現実に食い込んでいるので、ゲームといってもそれはお遊び感覚にはならなくて、プレイヤーであるヲタ(※ファンの意)としても真剣に取り組まざるを得ない。そんなタイプのゲームなのです。

――AKB48のゲーム性を成り立たせているのは、具体的にどの要素でしょうか。

「劇場」「握手会」「総選挙」の三本柱に整理できます。
まず劇場ですが、これは『AKB48劇場』でほぼ毎日行われている公演のことです。この劇場公演で、いかに目当ての子を見つけて、声をかけてレスをもらう(目線が合う・指を指してくれる等を指す)というのは非常に強烈なゲームになっているんですね。大きな声でメンバーの名前を「コール」すると、すごく表情がよくなってパフォーマンスも輝いてくるし、レスもくれるのでめちゃくちゃ手応えが大きい。だから他のヲタに負けじと声を張り上げてしまう(笑)。

もちろんAKB48以外の地下アイドルでも定期公演はザラにありますが、持ち歌も数曲で持ち時間は30分、会場も狭いのでメンバーは8人ほど……というケースも珍しくありません。しかしAKB48には専用の劇場と何百曲もの公演曲があり、一度に16人ものメンバーがステージに上がって、たっぷり2時間、毎日公演できる。しかも定員が250人程度の狭い劇場だから、すごく近い距離で少女たちの全力のパフォーマンスが見られる。これは非常に贅沢な環境です。こんなものが3000円で見られていいのかというくらい素晴らしいものです。

もちろん、いまではAKB48の人気がすごく上がってしまったので、特に人気のメンバーが出演する公演は回数も少ないし倍率も高く、なかなか劇場で会いに行くことはできません。でも、研究生の公演ならわりと倍率も低くて、月1回くらいのペースで見ることができる。研究生の公演というから見どころがないのかといえば、そんなことは全くないんですね。先輩メンバーがやってきた名曲の数々を研究生たちが必死になぞってパフォーマンスをするのを見ていると、AKB48の「伝統」が着実に受け継がれているのがわかります。AKB48の歴史と資産が、新たに入ってくるメンバーたちの魅力を引き出していくんです。

また握手会に関していえば、よく“AKB商法”と揶揄されますが、CD1枚でメンバーと10秒喋れる仕組みになっています。でもそんなの何が楽しいんだと思うじゃないですか。僕も自分で行く前までは「どうせオタクの童貞が女の子の手を握るだけで満足してるんだろ」と思っていたんですが、行ってみたら全然違って、とてつもなく面白いゲームなんですね。要は握手会のゲーム性というのは、たった10秒間の間でどれだけ良対応を引き出すかが問われる「コミュ(ニケーション)力の格闘ゲーム」とでもいうべきものなんですね。むしろたった10秒という制約があるからこそゲームとして成立している。

握手会自体は別にAKB48の独創でもなんでもなく、他の地下アイドルも普通に行っていますが、売れてからも継続するのは難しいんですよね。例えば『ももいろクローバーZ』だと、ブレイク以後は握手会の回数は減らさざるを得ない。たった5人では限界がありますよね。一方、AKBグループは人数が多いこともあって、毎週のように日本の各地で握手会が行われています。そして誰もが知っているAKB48の有名メンバーとも普通に握手することができる。ここが魅力の1つですね。

劇場や握手会といった「現場」が重要であるということは、AKB48の運営もよくわかっていて、だからどれだけ売れたとしても、「会いに行けるアイドル」であることを決してやめようとしていない。それがAKB48の価値の源泉だと分かっているからですよね。ヲタとしても、そこがブレない限りは信頼できるな、と。

――「総選挙」はAKB48最大の特徴であり、広いアイドル界を見ても珍しい取り組みですよね。

ファンに人気投票をさせるアイドルは他にもいますが、せいぜい十数人の中での序列に過ぎず、AKB48ほど熾烈ではないでしょう。AKB48では、曲やCM、テレビにおける雛壇の位置など、あらゆる情報が選抜を巡る戦いとして解釈されます。例えば最近だと、音楽番組で前列にぱるる(島崎遥香)・後列にまゆゆ(渡辺麻友)がいたというだけで、『ぱるるのほうが運営に推されている』などと匿名掲示板で盛り上がったりする。誰がどこに座っていて立っているのかという情報が、常にAKB48内の序列をめぐる解釈ゲームのネタとなっていくんです。

また、そうした序列をめぐるゲームは総選挙に限りません。例えば、AKB48が登場するソーシャルカードゲーム「AKB48ステージファイター」(GREE)では、「推しメン(※特に応援したいメンバーの意)」の同じプレイヤーがチームを組んで争い、勝利したチームの推しメンがCM出演権を獲得するというイベントが行われました。この選抜では、一般的な認知度が高くないメンバーも選ばれています。

僕の推しメンだと、まりやぎ(永尾まりや)という子が選ばれているんですが、どのくらいの費用をかければ出演権を獲得できるのか概算したことがあるんです。あくまでこれは僕の適当な試算ですが、だいたい1週間で15万くらい使える人が7人ほど団結すればいいみたいなんですね。1週間で15万もゲームに使うなんてバカじゃないかと思われるでしょうが、それでも推しメンが全国区のCMにバンバン出られるというのはすごいことじゃないですか。そのためなら15万くらい出す、という意識の高いヲタを集めることは、難しいけれど不可能なことではない。握手会のために何百枚もCDを買う人が多くいるくらいですからね。

――ゲーム性は、金銭を注ぎ込むからこそ感じるものなのでしょうか。

そうとも限りません。先ほど触れた「コール」がまさにそうです。ライブでは推しメンの名前を叫ぶ「コール」をするんですが、ファンの多い人気メンバーほどやはりコールは大きい。だからあんまり人気のない子のコールをしても、かき消されてしまうんですよね。でも発声を鍛えれば、ひとりでも対抗することができる。また、デカい声を出していると、周りが協力してくれてコールしてくれることもある。たかがメンバーの名前ひとつ叫ぶだけでも、十分にゲーム性があるんです。

このように、AKB48にはありとあらゆるところにゲーム的な要素が張り巡らされています。他のアイドルグループにももちろん、ライブを見る、握手をするという楽しみはありますが、AKB48ほど苛烈な序列をめぐる競争というのは成立しておらず、育成ゲームとしての没入度は低い感じがします。

――本気で入れ込むあまり、推しメンのライバルメンバーをバッシングしてしまうなど、いわゆるアンチの存在も目立ちますね。

昨年の夏まで“絶対的エース”としてセンターを務めていたあっちゃん(前田敦子)が、壮絶なバッシングに悩まされていたことは有名ですよね。2011年の総選挙で1位を獲得した際、「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください」という発言をしたことからも、その壮絶さがうかがいしれます。そしてこうしたバッシングが増長するのは、日本のウェブ社会の最大の特徴でもある匿名性に原因があるわけです。まともな人間であれば、目の前の少女に暴言を吐くようなことはしない。しかし、2ちゃんねるのような匿名メディアであればいくらでも気軽に悪口を書けてしまう。

匿名=悪と全ての場合において言えるわけではありませんが、匿名メディアが悪口を書きまくって盛り上がれる場所として機能していることは否めません。ただ、AKB48は、悪口も含めた匿名メディアともある意味で「結託」した、エンターテイメントとして成立しているんです。

――匿名メディアとの結託とは、とても興味深い視点です。

政治の風刺という文化があることからもわかる通り、人間は悪口を言うときほど言葉が冴えるというか、クリエイティブになるんですよね(笑)。日本ではなぜか政治ではなく、アイドルに対して風刺や皮肉が働いてしまう。

例えば、ぱるるには「ぽんこつ」というあだ名があるんです。きっかけは、ヲタの間で「ポンコツ」と評されていたこと。「俺たちの推しメン、ポンコツだけど愛そうぜ」という意味合いで、半分悪口、半分愛称という感じのあだ名だった。でも、そう言われていることにぱるる本人が気づいて「せめて、ひらがなで呼んで」と言ったことで、「ぽんこつ」というキャラ設定が公認のものとなり、今では雑誌のグラビアでの煽り文句としても普通に使われてしまっている(笑)。ぱるるスレの住人たちは、「いやー、俺たちがここでぽんこつとか言ってたら普通に使われるようになるなんて、何が起こるかわからないもんだよね」と嬉しげに語り合っている。

普通、2ちゃんねるに書かれた匿名の悪口など、相手にする価値がないとみなされるのが一般的です。普通は無視したりスルーしたりするわけです。でもAKB48の場合、2ちゃんねるの書き込みをメンバーも運営も見ている。自分たちの書き込みが見られていると分かっているからこそ、2ちゃんねるでの書き込みはさらに加熱する。中にはメンバーへの悪口も多いけれど、そこでは思いもよらないようなクリエイティブなあだ名やキャラ設定が生み出されて、しまいには運営が公式に採用する――というサイクルが、よくも悪くも回ってしまっている。ヲタが声を上げることで、メンバーや運営が実際に動く。つまり2ちゃんねるに書き込むことが、積もり積もってメンバーの「プロデュース」に参加することに繋がってしまうわけです。これもAKB48を巨大な育成ゲームたらしめるひとつの要素と言えるでしょう。

■AKB48は“超越的存在”を何度も生み出す

――飛ぶ鳥を落とす勢いのAKB48ですが、人気メンバーの卒業発表が相次ぐなど、グループ全体が大きく揺れ動いていますね。

ソロデビューを果たしたばかりのゆきりん(柏木由紀)も、とあるテレビ番組で「そろそろ卒業しなきゃいけないのかなと思い始めた」などと発言していたようですし、今年はすでに卒業を発表したともちん(板野友美)だけでなく、もっと辞めていくかもしれませんね。

上位メンバーではありませんが、仲谷明香さんが3月に卒業しました。仲谷さんは声優になりたくてAKB48に入り、『AKB0048』で声を当てている。今回の卒業は、声優としての活動を本格化させるためといいます。AKB48は、それぞれが芸能界で夢を叶えるためのステップアップの場所という側面もあるので、仲谷さんの卒業はAKB48のコンセプトをむしろ体現していると評価されている。だから卒業が続くこと自体は、AKB48の本質にとってはダメージではないと思うんですよね。

僕個人としても、グループの新陳代謝が活発になるのは悪くないと思います。……これは卒業するのが推しメンではないから言えることかもしれませんが。いざ自分の推しメンが卒業するとなったら、こんな冷静ではいられないでしょうね……。

――絶対的エース・前田敦子の卒業以降、次期センターを勝ち取るのは誰なのか、注目を集めています。彼女のポジションを、別の誰かが担うことはできるでしょうか。

著書では、「あっちゃんはアンチをスルーすることなく真摯に向き合ったがゆえに輝いたのだ」ということを書きました。アンチが叩けば叩くほど、彼女は輝いてしまった。だからAKB48というのは、ある種、匿名掲示板の2ちゃんねるが生み出した「宗教」のようなものなんですよ。「私のことは嫌いでも、AKB48のことは嫌いにならないでください」という発言には、そうした「匿名掲示板の存在を無視することなく、それでも利他性を発露してセンターに立ち続ける」という態度が凝縮されていた。それこそが彼女を絶対的エースたらしめる要素だったと思います。

著書ではその姿をキリストにたとえて、「アホじゃないか」とさんざん批判も受けましたが、僕としては比喩としてぱっと浮かんでしまったんですよね。日本人というのはとかく宗教に鈍感だと言われますし、僕も宗教には全く縁のない人生を送ってきたのでその点は全く同じで批判は十分に受けますが、それでも誰でも知っている比喩として選んだつもりなんです。

そしてAKB48のセンターというのは今、日本社会で最も叩かれる存在の1つです。AKB48を嫌っている人も多くいるし、AKB48ファンの間でも「なんであいつがセンターなんだ」と叩かれてしまう。でもそのアンチが出てくれば出てくるほど、その子は輝いていくし、利他性を帯びて超越的な存在になる可能性がある。AKB48はそうした情報社会特有の超越的存在を何度でも生み出す可能性のある、未曾有のシステムだと考えています。

次世代のセンターを決めるには、「あの子がセンターに相応しい」とみんなが認める瞬間が必要です。総選挙という空間は、まさにそういう場所なんですよね。武道館に1万人の観客がいて、みんな推しメンもばらばらで違うのに、最後は一位の座を獲得したメンバーに拍手喝采が送られる。あの一体感は凄まじいものがあります。誰が、どのようにして、次期センターになるか――ファンの間に「あの子がセンターだよね」という空気が生まれたことで決まるのか、今はまだ想像がつきませんね。

現在、いちばん人気のある大島優子さんは2期生で、センターのあっちゃんと戦い続けてきました。普通のアイドルとは言えないほどタフで、握手会で会うとカリスマ的なオーラがある。強い武将のように見えるくらいです(笑)。ぱるるは次期センターとして期待されていますが、彼女のレベルに迫っているかというと、まだまだ普通の女の子、という感じ。この対比を見て「まだ任せられない」と思う人もいれば、「新しい層に変えていくべき」と考える人もいます。誰を推しているかでも、意見は分かれます。そして、それでいいんです。誰がセンターにふさわしいかなんて、客観的な指標で決められるわけがない。でもだからこそ議論もえんえん終わらないし、盛り上がる。アンチも湧いてくる。それがAKB48の活力なんですね。

先ほども申し上げた通り、センターがどうなるかは予想できません。ただ、たった1年半にハマった僕でも、新しいAKB48像の夢を見られるはすごいことだと思います。例えば、宝くじで1億円を当てたとして、推しメンに全部つっこめば、総選挙で1位にしてあげられるかもしれないわけですよ(笑)。極端な話ですが、こういう可能性があるのはおもしろいことですし、少なくとも「世代交代できるかもしれない」という夢をヲタに与えることには成功していると思います。それはAKB48が真剣にハマれるゲームであるということの重要な一側面でもありますね。

――新しい世代として期待されているメンバーはいますか。

ヲタの間では、「現在の人気メンバーの後継者として相応しいのは誰か」という切り口での議論がなされています。例えば、「麻里子様(篠田麻里子)、こじはる(小嶋陽菜)の後継者には、若くて背の高い10期生の加藤玲奈ちゃんが適任では?」といった具合です。アニメ『AKB0048』は初代のメンバーを「襲名」するという設定なんですが、それと同じように、似ているメンバーを当てはめたりするんですよね。たとえばぱるるは今、2代目あっちゃんのような雰囲気がありますし。実際どうなるかは別にして、こういうことをヲタ同士で話していること自体が楽しいんですよね。向こう2、3年は、「誰が初代メンバーを襲名するのか」という流れで人気が続くかもしれませんね。

――最後に、AKB48は今後どうなっていくと思いますか。

今回はAKB48のシステムのことを中心にお話しましたが、楽曲にもヲタの心を掴む要素があるんですよ。さきほど「AKB48は巨大な内輪ネタだ」といいましたが、AKB48のシングル曲は、内輪事情を知るとより感動できるつくりになっているんです。

例えば「GIVE ME FIVE!」という楽曲は普通に聞けば卒業ソングですが、実は卒業するあっちゃんに向けてつくられた曲なんですよね。それが分かると俄然感情移入してめちゃくちゃ泣ける曲に変貌する。秋元さんの歌詞がうまいのは、そこでわざとAKB48のことをそのまま描いた曲は作らないんですよね。

卒業とか恋愛とか、ごく普通のシチュエーションを描いた歌詞として聞けるような歌詞になっているんだけど、実はそれがAKB48の内情を歌った曲にもなっているという、文脈の「重ね掛け」が巧妙になされているのがポイントなんです。秋元さんは、そういう歌詞の作り方が天才的にうまい。それは一見するとわかりにくいんですよ。表面上はすごくベタな歌詞だから、いわゆる「分かりやすい天才的な歌詞」という風には見えない。でもAKB48にハマればハマるほど「この歌詞はこういうことを歌っていたのか!」とどんどん歌詞の解釈が変化して成長していく。

ここまでお話したシステムと楽曲の力によって、AKB48は熱狂的なヲタを増やしつつ、いわゆる「国民的アイドル」にもなっていったわけですけど、僕としてはまだまだAKB48にハマる余地を持った潜在的な層はたくさんいると思うんですよね。今の30代以上だと、AKB48が好き=アイドルヲタ=特殊な人たちという認識になるかもしれませんが、10代から20代前半の世代に区切れば、アイドルヲタって別に全然変なことではないんですよ。みんなごく普通にAKB48なりのアイドルを推している。AKB48がまさにそうですが、アイドルは今すごく多様性が高くていろんなメンバーやグループがあるので、それまでの色々なサブカルチャーの資源をむしろ抱え込める「容れ物」になっている。アイドルは色々なサブカルチャーを繋ぐプラットフォームのような存在になっているといっても過言ではないんです。

その中でもAKB48は規模が大きくなりすぎたことで、ヲタとメンバーとの距離が離れてしまったという問題は確かにあります。もちろん運営もそれは問題だと認識していて、メンバーが「ぐぐたす」(※Google+のこと)を活用してファンと交流し、距離を縮めるなどの施策を打っています。情報技術を使って、今後どれだけ「距離を狭める」ということができるのかは個人的には注目したいですね。

僕としては、2000年代に登場したAKB48とニコニコ動画的なものが今サブカルチャーを席巻するようになったわけですけど、この2つがさらに融合して、エンタメ以外の世界にもニコ動や地下アイドルの文法が浸透していくのではないかと期待しています。あらゆるものにユーザーがコメントをつけて、関与できて、応援できて、育成できるというゲーム性は、それだけ強力なんだと思うんですよね。この流れが逆戻りすることは、もうないのでは?


アイドルグループにとって、人気メンバーの卒業は痛手だ。また、世代交代にはファンが離れるというリスクがある。それはAKB48も例外ではないだろう。ただ、それすらもゲームとして機能し、ヲタを白熱させる理由のひとつになっている。AKB48の勢いは、まだまだ持続すると言えそうだ。

濱野智史(はまのさとし)
社会学者、批評家、株式会社日本技芸リサーチャー。早稲田大学/千葉商科大学で非常勤講師も務める。専門は情報社会論で、著作に『アーキテクチャの生態系』(NTT出版)。AKB48関連では、『を超えた――〈宗教〉としてのAKB48』や、小林よしのり・宇野常寛らとの共著『AKB48白熱論争』(幻冬舎新書)がある。

■DOCUMENTARY OF AKB48 少女たちは涙の後に何を見る?

2012 年年のAKB48 新時代へ歩み出した“第1歩”に
完全密着したドキュメンタリー映画が、ついにブルーレイ&DVDとなって登場!

こちらのレポートもどうぞ!
【でんぱ組.inc】アキバ発、アイドル界を変える6人の"オタク"たち【3対談&インタビュー】 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13001 ]
【モーニング娘。】卒業を控えた田中れいなが同期・道重さゆみと語る10年間【対談】 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13177 ]
【ラブライブ!】現実と二次元がリンク! 新世代スクールアイドルにインタビュー【μ's】 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13084 ]
【℃-ute】夢の武道館コンサートへ前進中。私たちが℃-uteをやめなかった理由【インタビュー】 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13251 ]
【感謝祭ライブ開催】藤本美貴、最後の"ミキティ"に!? ソロからモーニング娘。の10年をふり返る「全員がライバルだった」 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12719 ]