By United Nations Photo

地球全体の気象観測データから、2017年はこれまでの記録の中で2番目に平均気温が高い一年になることが確実視されています。さらに、その変化には単なる「気温の上昇」だけではない、気象の極端化という特徴が明らかになってきています。

Assessing the Global Climate in June 2017 | National Centers for Environmental Information (NCEI)

https://www.ncei.noaa.gov/news/global-climate-201706

It's not your imagination: 2017 has been abnormally hot so far | Popular Science

http://www.popsci.com/2017-abnormally-hot-climate-change?src=SOC&dom=tw#page-3

2017年7月17日にアメリカ海洋大気庁(NOAA)が発表した最新のデータによると、2017年の6月は観測史上で3番目に暑い6月だったことが明らかになっています。また、2017年1月からの6カ月間における平均気温を20世紀全体の平均データと比較した際に生じる温度偏差は「セ氏プラス0.9度」となっており、以下のグラフのように、最も暑かった2016年に次いで、2017年は2番目に暑い半年間であったことも明らかにされています。



また、世界各地の平均気温の状況は以下の図のとおり。色が赤いほど20世紀全体の平均データよりも気温が高かったことを示しているのですが、ほぼ地球全土において気温が平均を上回っていたことがわかります。特に、赤く示されている部分は記録を更新するほどの平均気温に達していたことを示しています。



前述のとおり、2017年は2016年の暑さを超えることはないと考えられているのですが、それはエル・ニーニョ現象が発生していないという事実から推測されているとのこと。南米・ペルー沖の東太平洋で海水温が上昇するこの現象は、世界各地で異常気象が発生することとの関連があると考えられているのですが、地球の平均気温にも影響を及ぼす傾向があると見られており、2017年はこの発生が見られないことから、2016年ほどは気温が上昇しないと予測されています。

とはいえ、長い目で見ると地球の平均気温は明確な上昇を示していることも紛れもない事実といえます。1990年を基準とした時の年間平均気温は以下のようなグラフになり、おおむね右肩上がりで地球が暑くなっている傾向がわかります。



しかし注目すべきは、単に「地球が暑くなっている」ということでなく、異常気象の発生頻度や規模が増している点にあるとのこと。その一例が、特に北半球で頻発するようになった大雨や、それに起因する洪水により、多くの人が被害を受けています。また、海水温の上昇によりサンゴが死んで白化する「白化現象」が各地で確認されており、世界的に有名なオーストラリアの「グレート・バリア・リーフ」でも2年連続で大規模なサンゴの白化現象が確認されています。



さらに、南極と北極の氷が減少していることも気候変動に関わりがあると見られています。北極では、冬の時期に氷が発生する規模が小さくなっているほか、南極では総重量1兆トンで九州の半分ほどの大きさがある「ラーセンC棚氷」が南極の棚氷から分離するという出来事があったばかり。これにともない、さらなる棚氷の減少も予測されており、地球の環境は急激な変化の途中であることはほぼ疑いようのない状態であると言えそうです。

南極のラーセンC棚氷から1兆トンもの氷の塊がついに分離、その影響とは? - GIGAZINE