周りに信頼される「気遣い上手」の特徴

写真拡大

 あなたの職場に、こんな人はいませんか?
 「特別仕事ができるわけではないのに、周囲からの評価が高い人」
 「すごく優秀で仕事ができるのに、評価されない人」
 きっと、どちらのタイプにも心当たりがある人は多いと思います。
 両者を分けるのは何かといえば、ちょっとした心配りや、とっさの一言など、つまりは「気遣い」です。
 これができるかどうかで、同じ能力でも周囲からの評価はまったく変わってくるわけですが、相手に喜ばれる「気遣い」とはどんなものなのでしょうか。
 『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』(三上ナナエ/著、すばる舎/刊)から、気に留めておくべきことを一部紹介します。

■「すみません」を無造作に使っていませんか?
 誰かに呼びかける時にも、謝る時にも使える「すみません」はとても便利な言葉です。あまりに便利すぎて、「ありがとう」も「失礼します」も「ごめんなさい」も、全部「すみません」で済ませていませんか?
 確かに「すみません」は様々な場面で使えるのですが、あまりに多用しすぎると「気持ちがこもっていない」という印象を与えてしまうことがあります。
 感謝すべき場面なら「ありがとう」、謝る場面なら「ごめんなさい」と、その場面に即した言葉を使うことができれば、自分の気持ちが相手にはっきりと伝わります。それも一つの他人への配慮であり、気遣いなのです。

■「同感」と「共感」を混同しない
 会話をしている時に、話を聞きながらうなずいたり、あいづちを打ったりして「共感」の意を示すと、相手は話しやすくなります。これも一種の気遣い。しかし、「共感」と「同感」は違います。これがわかっていないと、相手を不快にさせてしまうことになるかもしれません。
 たとえば、職場の飲み会で、上司が奥さんの愚痴を言っていたとします。そこで「それはひどい奥さんですねー」と言ってしまうのは「同感」。相手を気遣って調子を合わせていたはずなのに、身内をけなされたように感じた上司を怒らせてしまうかもしれません。
 こんな時、さりげなく「共感」の気持ちを見せるのであれば「ストレスがたまってしまうんですね」と上司の気持ちを代弁する方がベターです。
 ただ、相手に同調することだけが「共感」ではないというのは覚えておいたほうがいいかもしれません。

 「気遣い」というと、わかりやすく相手に何かをしてあげることだと思われがちですが、「気遣い」はできる人ほど、ちょっとした会話のなかにも相手への配慮がにじみます。
 ただ、これは特別な人だけができることではなく、心がけ次第で誰にでもできることです。
 本書は、気遣いが最初はできなかったCA出身の著者が周りを観察しながら身に付けていったからこそわかる、相手に喜ばれる気配りを数多く掲載。自分だけでなく、相手を考える余裕があってこそ大人です。一人よがりでない、本物の「気遣い上手」になりたいものですね。
(新刊JP編集部)