好況から突如どん底に バブル崩壊の記憶
出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
第55回目となる今回は、1月22日に新刊『手のひらの音符』(新潮社/刊)を上梓した、小説家の藤岡陽子さんです。
この作品は、バブル期から現在までを仕事に生きてきた女性が、キャリアの転換点となるある出来事をきっかけに幼少時からの人生を振り返る半生記であり、一組の男女のとても不器用で切ない(校閲者が何度も泣きそうになってしまったとか…)恋の物語でもあります。
この感動長編がどのようにできあがったのか、また作家になろうと思ったきっかけや少し風変わりなプロフィールまで藤岡さんにたっぷりと語っていただきました!
■「一人の女性の“うねり”のある半生記」が出発点
―『手のひらの音符』についてお話をうかがえればと思います。この作品では、一人の女性のキャリアの大きな転換点が描かれていると同時に、主人公の半生記でもあり、恋愛小説としても読めます。このように様々な読み方ができる作品となっていますが、藤岡さんとしてはどんな作品にしたいと思ってこの小説を書かれたのでしょうか。
藤岡:最初に編集者の武政さんから今回の作品のお話をいただいた時に言われたのが、「一人の女性の“うねり”のある半生記」を書いてみませんか?ということでした。その女性は、バブルの時期にちょうど大人になりかけていたくらいの世代で、バブルを経験している、そういう女性の“うねり”のある半生――それがこの作品の出発点でした。
そして半生記ですから、子どもの頃から大人になるまでの様々な時期のエピソードを入れて、今は40代になっているその女性がどんなふうに昔を振り返ったり未来を想像したりしながら生きているのか、ということを書こうと思っていました。
―作中では、当時の日本が隅々までバブルに沸き、そしてバブル崩壊と共にどん底に落ちていく様子が市井の人々のレベルで書かれています。それまで景気のよかった人の生活がある時を境に変わってしまう描写はとても生々しく残酷な印象を持ちました。藤岡さんも主人公と同世代ですが、当時の様子はどのようなものだったのでしょうか。
藤岡:バブルというものが何なのか、当時はわかりませんでした。私には3歳上の姉がいるんですけど、彼女が就職した時期は好景気で、苦労せずに内定が4個も5個も取れる、会社側から「うちに来てくれ」と請われるような状況でした。
それが、私のひとつ上の学年が就職をする年にバブルがはじけて、突然、企業が立ち行かなくなったり就職難になったりと、世の中の状況が一変したわけですから衝撃でした。「バブルがはじける」という言い方だって、後からそういう呼び方をするようになったわけで、当時は何が起こっているのかも、それが一時的なことなのかどうかもわからない、そういう時代でしたね。
―これだけの長編となると「これだけは書きたい!」というような、表現の核になるものがないと、書き上げることは難しいのではないかと思ったのですが、藤岡さんの中にそういったものはありましたか?
藤岡:今がいい状況であっても、そうでなくても、どんな時でも諦めないで少しずつでも前に進み続けることの大切さでしょうか。それは、長い時間をかけることの大切さといってもいいかもしれません。
私は26歳の時に作家になりたいと思ったのですが、デビューできたのは36歳の時でしたから、10年間小説家になりたいと思いながら過ごしてきました。それもあって、今自分が負けていたとしても、全然ダメな自分であったとしても、そこで諦めずに時間をかけて前に進もうという気持ちを登場人物全員に注ぎました。
―小説を書き始めた当初、デビューまでそれほど時間がかかるというのは想定されていましたか?
藤岡:まったく考えていませんでした(笑)。 小説家になるためには試験があるわけではなく、とにかく新人賞に応募するしかないんです。でも、賞によっては1000通近い応募がありますから、その中から自分の作品が選ばれて小説家になれるという確信はなかったですし、逆になれないかどうかもわからない。とにかくやってみないことには扉は開かないという、ただそれだけでした。
―主人公の年齢や物語の舞台などを見るに、藤岡さんの実体験も作中に反映されているように思えたのですが、そのあたりはいかがでしょうか。
藤岡:私の実体験というより、友人から聞いた話が反映されている部分があります。
この本の主人公は服飾の仕事をしているのですが、仲のいい友人の実家が会社を経営していて、そのうちの服飾部門から撤退したり倒産したりという話を聞いていたんです。それがこの作品で服飾の世界を舞台にした原点です。
その友人の話を聞いて、日本の製造業がどんどん衰退して行っているということを取材させてもらったので、実体験ではなくても今まさに起こっていることだとはいえると思います。
―作中、心を動かされずにはいられないすばらしい場面がたくさんありました。個人的には、大人たちに取り囲まれた主人公の幼なじみの信也がカメムシを食べる場面と、病気で衰弱した、主人公の高校時代の担任だった遠子が主人公の水樹に信也へのメッセージを託す場面、そして水樹と信也が再会する場面が強く心に残っています。藤岡さんが特に気に入っている場面はありますか?
藤岡:今、挙げていただいたところは私も好きで、一生懸命書いた場面です。あとは、主人公の水樹が、家族にある出来事が起きてふさぎ込んでいる信也にシューズバッグを作ってあげてプレゼントする場面も思い入れがあります。
私くらいの年齢になると、昔片思いをして夢中になった男子よりも、自分のことをずっと好きだと思ってくれた人のことを思い出すことが多いんです。もちろんそんな人は一人か二人なんですけど、そういう人たちの優しさがあったから学校に楽しく行けていたのかな、ということを考えたりします。最近よく同窓会があるからなんですけど(笑)。
今挙げた場面にしても、後から振り返ると、プレゼントした側の水樹にとってはそれほどの出来事ではないんです。でも、もらった側の信也の方はずっと記憶していた。優しさって与えた人より受け取った人のほうがずっと強く記憶に残る。そういうことも書きたかったことのひとつです。
第二回 誰もが強くは生きられない につづく
第55回目となる今回は、1月22日に新刊『手のひらの音符』(新潮社/刊)を上梓した、小説家の藤岡陽子さんです。
この作品は、バブル期から現在までを仕事に生きてきた女性が、キャリアの転換点となるある出来事をきっかけに幼少時からの人生を振り返る半生記であり、一組の男女のとても不器用で切ない(校閲者が何度も泣きそうになってしまったとか…)恋の物語でもあります。
この感動長編がどのようにできあがったのか、また作家になろうと思ったきっかけや少し風変わりなプロフィールまで藤岡さんにたっぷりと語っていただきました!
―『手のひらの音符』についてお話をうかがえればと思います。この作品では、一人の女性のキャリアの大きな転換点が描かれていると同時に、主人公の半生記でもあり、恋愛小説としても読めます。このように様々な読み方ができる作品となっていますが、藤岡さんとしてはどんな作品にしたいと思ってこの小説を書かれたのでしょうか。
藤岡:最初に編集者の武政さんから今回の作品のお話をいただいた時に言われたのが、「一人の女性の“うねり”のある半生記」を書いてみませんか?ということでした。その女性は、バブルの時期にちょうど大人になりかけていたくらいの世代で、バブルを経験している、そういう女性の“うねり”のある半生――それがこの作品の出発点でした。
そして半生記ですから、子どもの頃から大人になるまでの様々な時期のエピソードを入れて、今は40代になっているその女性がどんなふうに昔を振り返ったり未来を想像したりしながら生きているのか、ということを書こうと思っていました。
―作中では、当時の日本が隅々までバブルに沸き、そしてバブル崩壊と共にどん底に落ちていく様子が市井の人々のレベルで書かれています。それまで景気のよかった人の生活がある時を境に変わってしまう描写はとても生々しく残酷な印象を持ちました。藤岡さんも主人公と同世代ですが、当時の様子はどのようなものだったのでしょうか。
藤岡:バブルというものが何なのか、当時はわかりませんでした。私には3歳上の姉がいるんですけど、彼女が就職した時期は好景気で、苦労せずに内定が4個も5個も取れる、会社側から「うちに来てくれ」と請われるような状況でした。
それが、私のひとつ上の学年が就職をする年にバブルがはじけて、突然、企業が立ち行かなくなったり就職難になったりと、世の中の状況が一変したわけですから衝撃でした。「バブルがはじける」という言い方だって、後からそういう呼び方をするようになったわけで、当時は何が起こっているのかも、それが一時的なことなのかどうかもわからない、そういう時代でしたね。
―これだけの長編となると「これだけは書きたい!」というような、表現の核になるものがないと、書き上げることは難しいのではないかと思ったのですが、藤岡さんの中にそういったものはありましたか?
藤岡:今がいい状況であっても、そうでなくても、どんな時でも諦めないで少しずつでも前に進み続けることの大切さでしょうか。それは、長い時間をかけることの大切さといってもいいかもしれません。
私は26歳の時に作家になりたいと思ったのですが、デビューできたのは36歳の時でしたから、10年間小説家になりたいと思いながら過ごしてきました。それもあって、今自分が負けていたとしても、全然ダメな自分であったとしても、そこで諦めずに時間をかけて前に進もうという気持ちを登場人物全員に注ぎました。
―小説を書き始めた当初、デビューまでそれほど時間がかかるというのは想定されていましたか?
藤岡:まったく考えていませんでした(笑)。 小説家になるためには試験があるわけではなく、とにかく新人賞に応募するしかないんです。でも、賞によっては1000通近い応募がありますから、その中から自分の作品が選ばれて小説家になれるという確信はなかったですし、逆になれないかどうかもわからない。とにかくやってみないことには扉は開かないという、ただそれだけでした。
―主人公の年齢や物語の舞台などを見るに、藤岡さんの実体験も作中に反映されているように思えたのですが、そのあたりはいかがでしょうか。
藤岡:私の実体験というより、友人から聞いた話が反映されている部分があります。
この本の主人公は服飾の仕事をしているのですが、仲のいい友人の実家が会社を経営していて、そのうちの服飾部門から撤退したり倒産したりという話を聞いていたんです。それがこの作品で服飾の世界を舞台にした原点です。
その友人の話を聞いて、日本の製造業がどんどん衰退して行っているということを取材させてもらったので、実体験ではなくても今まさに起こっていることだとはいえると思います。
―作中、心を動かされずにはいられないすばらしい場面がたくさんありました。個人的には、大人たちに取り囲まれた主人公の幼なじみの信也がカメムシを食べる場面と、病気で衰弱した、主人公の高校時代の担任だった遠子が主人公の水樹に信也へのメッセージを託す場面、そして水樹と信也が再会する場面が強く心に残っています。藤岡さんが特に気に入っている場面はありますか?
藤岡:今、挙げていただいたところは私も好きで、一生懸命書いた場面です。あとは、主人公の水樹が、家族にある出来事が起きてふさぎ込んでいる信也にシューズバッグを作ってあげてプレゼントする場面も思い入れがあります。
私くらいの年齢になると、昔片思いをして夢中になった男子よりも、自分のことをずっと好きだと思ってくれた人のことを思い出すことが多いんです。もちろんそんな人は一人か二人なんですけど、そういう人たちの優しさがあったから学校に楽しく行けていたのかな、ということを考えたりします。最近よく同窓会があるからなんですけど(笑)。
今挙げた場面にしても、後から振り返ると、プレゼントした側の水樹にとってはそれほどの出来事ではないんです。でも、もらった側の信也の方はずっと記憶していた。優しさって与えた人より受け取った人のほうがずっと強く記憶に残る。そういうことも書きたかったことのひとつです。
第二回 誰もが強くは生きられない につづく