仮説構築の技術(7)〜「帰納法」の本質を知る/家弓 正彦
今回は帰納法についてです。
以前書いたように、帰納法はいくつかのサンプルとなる情報をもとに、
共通するルールを見出して、結論(仮説)を導出する考え方です。
しかし、これが意外と難しいんですよね。
具体的な手法や陥りやすい落とし穴について考えてみます。
■ 一致法/差異法
一般によく用いられるのは、「一致法」です。
サンプルを比較して、共通する部分を考えるだけです。
とてもシンプルですよね。
例えば、株価を例にとって考えてみましょう。
観察事項:「A社とB社、ともに株価が下がっている」
そこで、A社とB社に共通することを考えてみます。
どちらも振興市場に上場するベンチャー企業だとしましょう。
そうすると、
「振興市場に上場しているベンチャーは市場からの評価が下がっている」
という仮説を導き出すことができそうです。
しかし、、、
それだけでは、まだ落とし穴があるんですね。
つまり、振興市場に関わらず、今はどの市場においても
大きく株価は下がっている場合、上記の仮説は正確だとは言えません。
そこで用いたいアプローチは「差異法」です。
今度は、結論が異なるサンプルをチェックすることになります。
「では、一部上場の老舗メーカーC社は?」といった具合です。
そこで「C社の株価は下がっていない」という観察事項が見られると、
確かに「株価を下げているのは振興市場に限られている」のかもしれません。
一致法と差異法をうまく組み合わせることが重要ですね。
■ 帰納法の難しさは「解釈」にある
なんといっても、帰納法の難しさはこの解釈によって、
仮説が大きく異なってしまうというところにあります。
前のブログで書いた「ソクラテス」「プラトン」「アリストテレス」の
事例で考えてみましょう。
この3人の共通項は何か?
そうです!全員「古代ギリシャの天才哲学者」ですね。
ということは、「現代人で、凡人の私は死ぬことはない」のか?(笑)
続きはこちら
以前書いたように、帰納法はいくつかのサンプルとなる情報をもとに、
共通するルールを見出して、結論(仮説)を導出する考え方です。
しかし、これが意外と難しいんですよね。
具体的な手法や陥りやすい落とし穴について考えてみます。
■ 一致法/差異法
一般によく用いられるのは、「一致法」です。
サンプルを比較して、共通する部分を考えるだけです。
とてもシンプルですよね。
観察事項:「A社とB社、ともに株価が下がっている」
そこで、A社とB社に共通することを考えてみます。
どちらも振興市場に上場するベンチャー企業だとしましょう。
そうすると、
「振興市場に上場しているベンチャーは市場からの評価が下がっている」
という仮説を導き出すことができそうです。
しかし、、、
それだけでは、まだ落とし穴があるんですね。
つまり、振興市場に関わらず、今はどの市場においても
大きく株価は下がっている場合、上記の仮説は正確だとは言えません。
そこで用いたいアプローチは「差異法」です。
今度は、結論が異なるサンプルをチェックすることになります。
「では、一部上場の老舗メーカーC社は?」といった具合です。
そこで「C社の株価は下がっていない」という観察事項が見られると、
確かに「株価を下げているのは振興市場に限られている」のかもしれません。
一致法と差異法をうまく組み合わせることが重要ですね。
■ 帰納法の難しさは「解釈」にある
なんといっても、帰納法の難しさはこの解釈によって、
仮説が大きく異なってしまうというところにあります。
前のブログで書いた「ソクラテス」「プラトン」「アリストテレス」の
事例で考えてみましょう。
この3人の共通項は何か?
そうです!全員「古代ギリシャの天才哲学者」ですね。
ということは、「現代人で、凡人の私は死ぬことはない」のか?(笑)
続きはこちら