普通の企業がWebアクセシビリティをコストからチャンスにするには/安田 英久
今日は、アクセシビリティについて。アクセシビリティは「コスト」であるととらえられていることが多いでしょう。しかし、視点を変えれば、そこに「チャンス」もあるのです。
今日は、アクセシビリティについて。アクセシビリティというと、多くのWeb担当者が「うちの会社は大企業でもないし公共機関でもないので、関係ない」と思うかもしれません。アクセシビリティは「コスト」であるととらえられていることが多いでしょう。しかし、視点を変えれば、そこに「チャンス」もあるのです。
念のために確認しておくと、「Webアクセシビリティ」とは、身体障がい者や高齢者などにとっても使いやすいWebサイトにするための考え方や方法論のことです。一般の言葉でいうと「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」というとわかりやすいでしょう。
具体的には、視覚に障がいのある人はWebページを読むのに「音声読み上げツール」の類を利用しますが、見出しや図を画像として作っていると、プログラムは画像内のテキストを理解できないので内容を把握できないことになります。そういった場合に画像のalt属性などを利用して読み上げツールでも内容を理解できるようにするのがアクセシビリティです。最近増えてきた「大きな文字で表示する」機能は、高齢者でもページを見やすくするアクセシビリティ機能です。
Web担でも扱っている「Webユーザビリティ」の多くは、健常者にとってのWebサイトの使いやすさの方法論です。しかし、目が見えない人、色の違いを認識しづらい人、マウスをうまく使えない人、小さな文字を判別しづらい人などにとって「使いやすい」ようにするには、また別の配慮が必要になるのです。そういった意味では、アクセシビリティはユーザビリティの一部分だと考えるのがいいでしょう。
続きはこちら
今日は、アクセシビリティについて。アクセシビリティというと、多くのWeb担当者が「うちの会社は大企業でもないし公共機関でもないので、関係ない」と思うかもしれません。アクセシビリティは「コスト」であるととらえられていることが多いでしょう。しかし、視点を変えれば、そこに「チャンス」もあるのです。
具体的には、視覚に障がいのある人はWebページを読むのに「音声読み上げツール」の類を利用しますが、見出しや図を画像として作っていると、プログラムは画像内のテキストを理解できないので内容を把握できないことになります。そういった場合に画像のalt属性などを利用して読み上げツールでも内容を理解できるようにするのがアクセシビリティです。最近増えてきた「大きな文字で表示する」機能は、高齢者でもページを見やすくするアクセシビリティ機能です。
Web担でも扱っている「Webユーザビリティ」の多くは、健常者にとってのWebサイトの使いやすさの方法論です。しかし、目が見えない人、色の違いを認識しづらい人、マウスをうまく使えない人、小さな文字を判別しづらい人などにとって「使いやすい」ようにするには、また別の配慮が必要になるのです。そういった意味では、アクセシビリティはユーザビリティの一部分だと考えるのがいいでしょう。
続きはこちら