教育において、量というものを軽視する傾向が一時期あったと思います。「ゆとり教育」もその最たるものでしょう。ただ、情報エンティティが多ければ多いほど、その結びつきの可能性は大きくなりますよね?今日はそういうお話しです。


 最近も、量は軽視されています。

 すごーくテーマを絞った講義をやって、できるようになった気にさせるような講義が多いと思います・・・。私はそういうのは大嫌いです。

 すぐに役立つものは、役立たないのです。

 もしも、すぐに役立ったら、たまたま情報の蓄積が閾値に達していて、そのタイミングだった、という場合かもしれません。

 簿記を3日でわかるようになる!というのは、閉じた空間での出来事で、汎用性は一切ないですよね・・・。

 汎用性がある「考える力」をつけるためには、情報エンティティをとにかく入力し続ける。

 うーんうーんとうなって、そのエンティティ同士の結びつきを自ら作り出す。

 そうすると、あなたの頭に新たな秩序が形成されるんです。

 単純に考えてみましょう。

 もしも、エンティティが1つしかなかったら、結びつきは起こらないですね。

 もしも、エンティティが2つあったら、結びつきは1つです。

 もしも、エンティティが3つあったら、結びつきは3つです。

 もしも、エンティティが4つあったら、結びつきは6つです。

 もしも、エンティティが5つあったら、結びつきは10です。

 もしも、エンティティが6つあったら、結びつきは15です。

 と、きりがないのでやめますが、全体から部分をひくと、関係が残るというお話しをしましたね。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2517です。

 入力すればするほど、結びつきのありえる可能性はどんどん増えていきます。上記の例を限りなく繰り返すと、どうなるかわかりますよね。1からN−1までの和ですよね。N(N−1)/2ですね。


続きはこちら