最後の「タスキーギ・エアメン」逝去 米国初の黒人パイロット集団 差別に実力で打ち勝つ
アメリカ史上初の黒人パイロット集団「タスキーギ・エアメン」の最後の飛行士が2022年1月に亡くなりました。有色人種への差別や偏見が激しいなか、パイロットを目指し、戦闘機乗りとして武勲を挙げた彼らの足跡をたどります。
タスキーギ・エアメン最後の飛行士が天国へ
2022年1月16日、第2次世界大戦で戦ったある黒人パイロットの死が、アメリカのみならず世界的なニュースとなりました。彼の名はチャールズ・エドワード・マクギ―、享年102歳。1919(大正8)年12月7日にオハイオ州クリーブランドで生まれた彼の死がなぜここまで大きなニュースになるのかというと、それは彼の所属していた部隊が大きく関わっています。
チャールズ・エドワード・マクギ―が所属したのは、アメリカ陸軍航空軍の第332戦闘グループ、通称「レッドテール・エンジェルス」。この部隊はアメリカ史上初となる黒人だけで編成された戦闘機部隊で、人種差別を受けながらも祖国のために戦い、戦後、有色人種の地位向上に貢献したとして歴史に名を刻むアメリカでは有名な部隊です。
その最後の生存者がこの世を去ったということでニュースになったのです。そこで改めてこの偉業について、そして、なぜ黒人パイロットたちが「タスキーギ・エアメン」と呼ばれたのかについてひも解いてみましょう。
アメリカ陸軍航空軍の第332戦闘グループに配備されたP-51「マスタング」戦闘機。尾翼部分が赤く塗られていたため「レッドテールズ」または「レッドテール・エンジェルス」と呼ばれた(画像:アメリカ空軍)。
第2次世界大戦中、アメリカのボーイングB-17「フライングフォートレス」やコンソリデーテッドB-24「リベレーター」といった4発重爆撃機の大部隊が、イギリス本土や北アフリカから、ドイツやイタリアの爆撃目標に向け、連日出撃していました。しかし、ドイツもメッサーシュミットBf109やフォッケウルフFw190といった戦闘機を投入して迎撃。アメリカ重爆部隊の損害も少なくはありませんでした。
「コンバット・ボックス」と呼ばれる防御編隊を組んで必死に防戦していても、突っ込んでくるドイツ戦闘機にやられて次々と落ちて行くB-17やB-24。その苦しい戦いの最中、地中海方面において、幾度となく救援に駆けつけ、ドイツ機の猛攻を防いでくれたのが、尾翼を深紅に塗ったノースアメリカンP-51マスタングの編隊でした。
その塗装にちなんで「レッドテール・エンジェルス」の愛称で呼ばれた彼らこそ、当時、激しく差別されていたアフリカ系アメリカ人、いわゆる黒人の陸軍パイロットで編成された「タスキーギ・エアメン」だったのです。
アラバマに史上初の黒人パイロット養成コース開設
第2次世界大戦勃発以前のアメリカは、白人同士でもプロテスタントかカトリックか、はたまたイタリア系やアイルランド系かなどと、キリスト教の宗派や出身国によって厳格に区別されたほど、激しい人種差別がありました。そのため、白人以外の有色人種が差別されるのは当然で、特に歴史的に奴隷として強制的にアメリカへ連れてこられたアフリカ系、すなわち黒人に対する差別は激しいものでした。
このような差別はアメリカ陸軍でも同じで、南北戦争時代からの歴史的背景を持つごく少数の戦闘部隊を除くと、黒人を第一線の戦闘員として組織することは行っておらず、わずかに兵站部隊(補給部隊)や重砲部隊のような肉体的重労働が中心の兵科(職種)でのみ、「人種隔離部隊」という呼び名で編成されていた程度だったのです。なお、海軍では黒人は厨房員や従兵、洗濯係のような雑役要員としてのみ艦船や部隊に配置されている状況でした。
1941年、タスキーギ大学に設けられた最初の黒人パイロット養成クラスを視察するジェームズ・A・エリソン少佐(当時)。後方はバルティーBT-13練習機(画像:アメリカ空軍)。
このようななか、第2次世界大戦が勃発する直前の1939(昭和14)年上旬、一部の黒人差別反対派議員らの活動により、アメリカ議会で陸軍の黒人パイロット養成計画に予算が付きます。そして、アラバマ州タスキ―ギに所在する黒人大学のタスキーギ大学に、史上初となる黒人パイロットの養成課程が開設されました。
これは、それまでのアメリカ国内の状況を鑑みると極めて画期的なことでした。とはいえ、この課程に入るには、白人がパイロットを志す場合とは比較にならないほど多くの試験に通らねばならず、それらの中には知能指数の検査まで含まれていたといいます。
タスキーギ・エアメンに助けられて差別やめた例も
このパイロット訓練施設が設けられていたのがタスキーギ大学だったことから、彼らはその場所にちなんで「タスキーギ・エアメン(タスキーギ飛行兵)」と呼ばれました。なお、このような狭き門をくぐってパイロットとなった彼らは、厳しく選抜されただけあって能力面では総じて白人パイロットよりも優れていたともいわれています。
1943年頃、ドイツ占領地域の上空を飛ぶ第332戦闘グループのP-40「ウォーホーク」戦闘機の編隊(画像:アメリカ国立公文書館)。
タスキーギ・エアメンたちは、第99追撃中隊を嚆矢として、第100、第301、第302の各戦闘中隊を編成しました。これらを統括したのが第332戦闘グループです。彼らはカーチスP-40「ウォーホーク」、ベルP-39「エアラコブラ」、リパブリックP-47「サンダーボルト」とさまざまな戦闘機を用いましたが、もっとも戦果をあげたのが、1944年7月以降、終戦まで使用されたノースアメリカンP-51「マスタング」でした。
黒人差別の影響もあり、いちだんと厳しい訓練を乗り越えてきただけあって、彼らは戦闘機パイロットとして一流でした。そのため、前述したようにタスキーギ・エアメンが駆る赤い尾翼のP-51「マスタング」が護衛すれば、重爆撃機部隊はドイツ戦闘機による損失をほとんど蒙らないという、素晴らしい評価まで得たのです。
ちなみに逸話として、無事に生還し、自分たちを守ってくれたレッドテール(紅い尾翼)の「マスタング」パイロットたちに1杯奢ろうとしたところ、そこで初めて彼らが黒人だと知り、彼らに敬意を払い人種差別をやめた爆撃機搭乗員たちもたくさんいたと伝えられます。
第442連隊戦闘団などに勝るとも劣らない「レッドテールズ」
そんなタスキーギ・エアメンとして大戦を戦った最後の1人、チャ−ルズ・エドワード・マクギーが2022年1月16日に102歳で天寿を全うしたのです。アメリカに住む黒人たちにとっては、歴史上の英雄がなくなったのと同じだったといえるのではないでしょうか。
ちなみに彼は、第2次世界大戦後も軍務に就き続け、朝鮮戦争やベトナム戦争にも従軍し、1973(昭和48)年1月31日に大佐で退役。30年の現役期間中、総飛行時間6308時間、ミッション回数計409回という実績を残しています。
退役後は、兵役に就いたためイリノイ大学で得られなかった学位をコロンビア大学で改めて取得。航空関連の様々な名誉職を務め、1972年に創設されたタスキーギ・エアメン協会の要職にも就きました。なお2020年2月には准将に特別昇進しています。
P-40「ウォーホーク」戦闘機をバックに並んで写真に収まるタスキーギ・エアメンたち(画像:アメリカ空軍)。
第2次世界大戦で人種差別をはね返すため勇敢に戦った部隊というと、日本では日系人主体で編成された第100大隊や第442連隊戦闘団などが、その勇戦ぶりからよく知られています。タスキーギ・エアメンたちは、第100大隊や第442連隊戦闘団に勝るとも劣らないほど差別や偏見と戦った存在であり、彼らもまた日系人と同様の思いで、戦場に命を賭けたといえるでしょう。