「再生可能エネルギーだけで世界一周を目指す船、その航海を支える技術の舞台裏」の写真・リンク付きの記事はこちら

フランス北部にある港町のサン・マロ出身で経験豊富なヨットレーサー、ヴィクトリアン・エルサールは大西洋を渡るレースに参加していたとき、中間地点を過ぎたところですべての動力を失ったことがある。

それは、2013年のレース「トランサット・ジャック・ヴァーブル」でのことだった。帆に風を受けて船は進み続けたが、エンジンと発電機を使って電子機器を稼働させていたため、オートパイロット(自動操縦装置)とナヴィゲーションシステムが一時的に使えなくなった。こうしてエルサールは、このレースで優勝するチャンスを逃してしまったのだ。

「二度と同じ過ちは起こさない」と決めたエルサールは、「別のエネルギー源を複数利用する船をつくろうと思いつきました」と話す。この計画は、航海中に見かけた汚染をまき散らす貨物船によって確固たるものとなった。

「こうした船には重油が使われているため、人類に対する脅威となります」

再生可能エネルギーだけで動く双胴船

エルサールの思いは5年後、再生可能エネルギーだけで動く双胴船「エナジー・オブザーヴァー」となって実現した。エルサールと、チームメイトのジェローム・ドゥラフォスは、化石燃料を一切使わずに船で世界一周する計画を立てている。必要な燃料は海水や風、太陽光からつくり出す予定だ。

これは、16年にベルトラン・ピカールとアンドレ・ボルシュベルクが世界一周飛行を達成した太陽電池飛行機「ソーラー・インパルス2[日本語版記事]」を思い出させるミッションだ。

エナジー・オブザーヴァーは、当初はレース用の船として考案された。しかし完成したものは、宇宙戦争を題材とした映画に登場しそうな巡洋戦艦のようにも見える。白い双胴船の水平面のほぼすべてはソーラーパネルで覆われ(総面積は1,400平方フィート:約130平方メートル)、空気力学を考慮した外形に合わせた緩やかな曲線を描いている。

船の両側に突き出したデッキなど一部には両面パネルが使われ、空からの直射日光だけでなく、下にある海面から反射した光も利用して発電する。後部両側には、泡立て器のような形をした縦型の風力タービンがあり、追加で発電が行われる。

独創的な「エネルギーの貯蔵方法」

推進力は2台の電気モーターで、再生可能エネルギーによる電力だけで動く。独創的なのは、エネルギーの貯蔵方法である。エナジー・オブザーヴァーが使うバッテリーの容量は、テスラのハイエンドモデルと同等の106kWhにすぎない。太陽光が照り付けているときや、風が吹いているときに発電された電力の余剰分は、水素ガスとして蓄えられる。

具体的には、電解槽で水を水素と酸素に分解する。酸素は大気中に放出し、水素(H2)は、アルミニウムと炭素繊維でできた8個のタンクに蓄える。このタンクには、最大で137ポンド(約62kg)の圧縮水素を保管できる。

エネルギーが必要になったときは、水素が燃料電池に送り込まれ、空気中の酸素と再結合して電気をつくる。この過程で副産物として水ができる。これは、「ホンダ「FCXクラリティ」[日本語版記事]」や「トヨタ自動車の「MIRAI(ミライ)」[日本語版記事]のような燃料電池車と同じ仕組みだ。

このような方法でエネルギーを蓄えるため、大量のバッテリーを搭載しなくて済むエナジー・オブザーヴァーの重量はかなり軽い。ほぼ同等の船体サイズで、12年に太陽光発電だけで初めて世界一周航海を達成した「MSトゥラノール・プラネットソーラー(MS Turanor PlanetSolar)の3分の1程度だ。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 1/9白い双胴船の水平面のほぼすべてはソーラーパネルで覆われている。総面積は1,400平方フィート(約130平方メートル)だ。PHOTOGRAPH COURTESY OF TOYOTA MOTOR EUROPE 2/9海面から反射した太陽光も利用して発電するため、ソーラーパネルは両面に取り付けられている。PHOTOGRAPH COURTESY OF TOYOTA MOTOR EUROPE 3/9船体の後部両側には泡立て器のような形をした縦型の風力タービンがある。PHOTOGRAPH COURTESY OF TOYOTA MOTOR EUROPE 4/9電解槽で水を水素と酸素に分解。酸素は大気中に放出し、水素は、アルミニウムと炭素繊維でできた8個のタンクに蓄える。PHOTOGRAPH COURTESY OF TOYOTA MOTOR EUROPE 5/9船内には白く輝く舵が設置され、船長用の椅子が2脚置かれている。まるで映画『2001年宇宙の旅』を思わせるデザインだ。PHOTOGRAPH COURTESY OF TOYOTA MOTOR EUROPE 6/9プロジェクトの中心人物であるヴィクトリアン・エルサールとジェローム・ドゥラフォス。PHOTOGRAPH COURTESY OF ENERGY OBSERVER 7/917年6月に始まったエナジー・オブザーヴァーの旅では、6年がかりで50カ国を巡り、101回の寄港を行う予定だ。これまでの航行距離はすでに7,000海里(約13,000km)に達している。フランス沿岸部の港湾都市を巡って、現在は地中海を航行中だ。PHOTOGRAPH COURTESY OF ENERGY OBSERVER 8/917年6月に始まったエナジー・オブザーヴァーの旅では、6年がかりで50カ国を巡り、101回の寄港を行う予定だ。これまでの航行距離はすでに7,000海里(約13,000km)に達している。フランス沿岸部の港湾都市を巡って、現在は地中海を航行中だ。PHOTOGRAPH COURTESY OF TOYOTA MOTOR EUROPE 9/917年6月に始まったエナジー・オブザーヴァーの旅では、6年がかりで50カ国を巡り、101回の寄港を行う予定だ。これまでの航行距離はすでに7,000海里(約13,000km)に達している。フランス沿岸部の港湾都市を巡って、現在は地中海を航行中だ。PHOTO: AURELIEN MORISSARD/IP3/GETTY IMAGES Prev Next

エナジー・オブザーヴァーは、地球だけではなく「耳」にも優しい。カナダのモントリオールで今年5月30日〜6月1日(現地時間)に開催された「Movin’On 未来のモビリティ会議」でステージに立ったエルサールは、「耳障りな音はまったくありません。この船で航海するのは真の喜びです」と語った。

可能なエネルギーシステムを「船で証明する」

船の内部には、白く輝く舵が設置され、船長用の椅子が2脚置かれている。居住区域は、映画『2001年宇宙の旅』に登場しても場違いではないと思われるような、極めてミニマリスト的な白でデザインされている。備えつけの家具なども可能な限り軽くなるように設計された。船が軽くなるほど、使われるエネルギーが少なくなり、効率が高くなるからだ。

エルサールのチームは、物事を急いで進めたりはしていない。17年6月に始まった航海では、6年がかりで50カ国を巡り、101回の寄港を行う予定だ。これまでの航行距離はすでに7,000海里(約13,000km)に達した。フランス沿岸部の港湾都市を巡って、現在は地中海を航行中である。

#Ecologia #Ambiente #EnergyObserver, la prima imbarcazione #elettrica alimentata a energie rinnovabili e a idrogeno, è arrivata oggi a #Venezia 🌊 pic.twitter.com/Y5p4OfOles

- Comune di Venezia (@comunevenezia) 2018年7月6日

7月6日にはイタリアのヴェネツィアに寄港した。

「この船で、将来的に可能性のあるエネルギーシステムを証明したいと考えています」とエルサールは言う。この船で現在利用しているものと同様のエネルギーの生成や貯蔵は、陸上でも可能になるとエルサールは確信している。

これによって化石燃料への依存が減り、航海中にすれ違う汚染をまき散らす貨物船も、いつの日か姿を消すかもしれない。

RELATED

1回転で家庭1日分を発電! 世界最大の巨大な洋上風力タービンから、欧州の再生可能エネルギー事情が見えた