中京大中京vs星城
昨秋の秋季東海地区大会準決勝、9回二死までリードしていてあと一人という場面から、至学館に逆転負けを喫してセンバツ出場を逃してしまった中京大中京。その悔しさを胸に秘めて、一冬を過ごしてきた。改めて、1球の大事さを肝に銘じている。もちろん、中京大中京は本大会でも大会前から高い評価は受けている。
その中京大中京に挑む形になったのが星城だ。豊田西で実績を挙げていた平林宏監督が、公立校の教員という立場を辞して新天地として挑んで3年目。チームにも“平林イズム”が浸透してきて確かな手ごたえを感じている。中京大中京にどう挑むのか、注目された。
初回、中京大中京は、そんな星城の意気を消沈させるかのように、二死二塁に四球の伊藤 康祐君を置いて、4番鵜飼航丞君が右中間へ大きな一発を放り込んでまずは2点先取。さらに3回には、一死満塁から鵜飼君の左翼への大きな犠飛と、5番諸橋駿君の中越三塁打で都合3点を追加した。中京大中京は4回にも鈴木遼太郎君と伊藤 康祐君の二塁打などでさらに2点を追加してワンサイド気味になった。
しかし、ここから星城も反撃を示す。4回には木村翔君と、藤田健太朗君がそれぞれソロアーチを左へ右へと運んでいく。さらに6回にも4番宮森大輔君が右翼へのソロと、3本の本塁打で3点を返した。中京大中京の香村 篤史君としては、決して調子が悪いということではなかった。それに、特に勝ち急いだというのではないだろうけれども、いくらかコースが甘く入ったところを叩かれた。少し甘いと、はじき返すだけの力はあるということを星城打線も示したとも言える。
とはいえ中京大中京は8回に澤井廉君がとどめとも言っていい2ランをセンターオーバーに放ってさらなるパワーを見せつけた。星城は、エースナンバーの新井雄太君から加藤成実君、1年生ながら平林監督期待の石黒佑弥君とつないでいったが、中京大中京の強力打線は止め切れなかった。
結果的には、中京大中京が爆発力と長打力を示した形となってコールドゲームで快勝したが、中京大中京はこの日も朝に学校に集合して、打撃練習をしてきたという。高橋源一郎監督は「朝練習では、力みもあってあまりいい感触ではなかった」という印象だったので、いくらか心配もしていたようだ。それに、守備も、実は3日前にいくつか移動させて、背番号4の伊藤 康祐君が中堅手として外野に入り、6をつけた谷中航君が二塁を守り、遊撃には背番号5の谷村優太君が入り、三塁には守備力を買って17番をつけた鈴村哲君が入るという布陣だった。これも、いろいろ試行錯誤していく中から、「何がしっくりいくのかな」というところから、現状としてこういう形に落ち着いたということのようだ。その布陣としてみたのが3日前だったというから、まだまだ試している段階でもある。
高橋監督としては、昨秋東海大会の口惜しさに関しては「粘り強く行こう」ということを最大のテーマとして「一つ一つのプレーをしっかりやっていかなくてはいけない」という原点に基づき、辛くなった時には「あの場面の口惜しさを思い出せ」と、メンタルの部分も強化してきたという。ただ「その最終的な成果は夏ですから」と、あくまで夏の大会を見据えて、そのための守備位置などの試行錯誤でもあり、さまざまなトライでもあるようだ。
結果的には、3本の本塁打で3点と、つないだ形の得点がなかった星城だったが平林監督は「投手力を何とかしないといかんね。力の差だね」と言いながらも「いくらか、いい雰囲気にはなってきたかなとは思っていますよ。まぁ、今日は一発だけでしたけれども」と、苦笑しながらも、思惑に少しずつは近づいていかれるチーム作りを感じているようである。
そんな平林監督を慕って、新入生も38人だという。総勢100人を越える県内でも有数の大所帯となりそうである。それだけに、試合の勝ち負けだけではないものもある。チームの形として整えていかなくてはいけないという意識を、より高めていきながらのチーム作りでもある。
(文・写真=手束 仁)
注目記事・2017年度 春季高校野球大会特集