1位コロンビア、2位コートジボワール、3位日本、4位ギリシャ、である。代表選手のクラブでの活躍度から判断する、グループステージ突破の可能性だ。

 コロンビアは主砲ファルカオが離脱しているが、アタッカー陣はのきなみ好調だ。
ドイツ・ブンデスリーガのヘルタ・ベルリンでプレーするアドリアン・ラモスは、ここまで得点ランキング3位の16ゴールをあげている。アシストも「7」を記録しており、チーム総得点の64パーセントに絡んでいる。

 ヘルタとは15年6月末まで契約を結んでいるが、複数のクラブが関心を寄せている。レバンドフスキをバイエルンへ放出するドルトムントが有力な移籍先だが、アトレティコ・マドリーやモナコも獲得を検討中と伝えられる。

 FCポルトのジャクソン・マルティネスは、ポルトガルリーグの得点ランキングで首位を走る。リーグ戦であげている15ゴールのうち、ほぼ半分に相当する7得点を残り30分以降で記録している。先制点も多い。ゲームを動かす一撃、ゲームを殺す一発が目につく。ストライカーとしての危険度を高めている印象だ。

 リーガ・エスパニョーラでは、カルロス・バッカが奮闘している。加入1年目のセビージャで、チームトップの14ゴールをマークしているのだ。

 2列目のプレーヤーも、ホセ・ペケルマン監督を満足させている。背番号10を背負うハメス・ロドリゲスは、モナコで得点とアシストを積み重ねている。右サイドアタッカーのファン・クアルドラードも、フィオレンティーナで定位置を確保している。

 3月5日のチュニジア戦に、ペケルマン監督は4−2−3−1の布陣で臨んだ。1トップに指名されたのはバッカで、W杯予選で重用されたテオフィロ・グティエレス、ラモスはいずれも途中出場だった。ファルカオ不在でも、指揮官は豊富な選択肢を持つことができているのだ。

 サブリ・ラムシ監督が束ねるコートジボワールも、攻撃陣が充実のパフォーマンスを見せている。昨シーズンのエールディビジ得点王で、今シーズンからスウォンジーでプレーするウィルフリード・ボニーは、チームに「12」の得点をもたらしている。2列目左サイドを担当するサロモン・カルーも、リーグアンのリールで10ゴールを記録している。また、代表で背番号10を託されるジェルジーニョが、セリエAトップタイの8アシストをマークしている。

 セイドゥ・ドゥンビアも復調傾向だ。昨シーズンは腰痛などでシーズンのほとんどをサイドラインの外側で過ごしたが、今シーズンはここまで13ゴールで得点ランク首位に立つ。調子をあげると得点を量産するのが彼の特徴で、W杯にピークが合えば重要な役割を果たすかもしれない。

 破格のシーズンを過ごしているのはヤヤ・トゥーレだ。リーグ戦17ゴールはプレミアリーグの得点ランク3位に食い込み、所属するマンチェスター・シティではクン・アグエロを抜いてチーム最多である。
 
 2列目からの効果的な飛び出しと高精度のフィニッシュは、コートジボワール代表でも威力を発揮する。3月25日に開催されたマンチェスター・ユナイテッドとのダービーでも、ダメ押しの3点目をゲットしている。キャリア最高と言っていいシーズンは、ブラジルW杯でのパフォーマンスにもつながっていくだろう。

 長く代表を支えてきたディディエ・ドログバは、ガラタサライで健在ぶりを示している。リーグ戦では10ゴールを記録し、3月5日のベルギー戦でも途中出場からネットを揺らした。ただ、3月22日のリーグ戦を鼠蹊部の痛みで欠場しており、復帰時期がはっきりとしていない。

 コロンビア、コートジボワールに比べると、ギリシャは明るい材料が少ない。
得点源のコンスタントティノス・ミトログルが、1月から移籍したフルアムで出場機会を失っている。ケガの影響だ。サイドアタックとリスタートのキッカーを任されるゲオルギオス・サマラスも、セルティックで途中交代のカードに甘んじている。
さらに加えて、レギュラーGKのオレスティス・カルネジスが、所属するグラナダで定位置をつかめていない。フェルナンド・サントスが統べるチームは、攻守両面に不安を抱えているのだ。

 もっとも、日本も状況は似ている。本田圭佑と香川真司が所属先でゴールをあげられず、吉田麻也がケガで戦線離脱してしまった。

 残り2か月弱となった欧州各国リーグを、それぞれの国の選手はどのような結果で終えるのか。日本代表だけでなく、各国の主力の動向からも目が離せない。