アベノミクス効果で不動産市場に追い風が吹いているといわれる現在、投資用マンション市場の売買も活発になってきているという。投資用マンションの仲介に特化して成長を続けるNITTO(本社:大阪市北区)流通営業部、第一営業部部長の平山智崇氏に、マンション投資のポイントを聞いた。(写真提供:NITTO)

写真拡大

 アベノミクス効果で不動産市場に追い風が吹いているといわれる現在、投資用マンション市場の売買も活発になってきているという。投資用マンションの仲介に特化して成長を続けるNITTO(本社:大阪市北区)流通営業部、第一営業部部長の平山智崇氏に、マンション投資のポイントを聞いた。NITTOは大阪北区に本社自社ビルを構え、投資用マンションの仲介業務に特化し、順調に業績を伸ばしている。同社は、2014年12月にも東京進出を計画。3年後には現在の営業50名体制を100名規模に拡大し、上場も視野に入れているという。(写真提供:NITTO)

――投資用マンション市場の現状は?

 昨年はアベノミクスが話題となり、株価が上昇しましたが、その流れで投資用の不動産にも資金が入り始めているという感じはあります。消費税の増税を控えた駆け込み需要は目を見張るほどにはありませんが、利回りが良く、立地に優れた物件は、瞬間的に買い手が付くという状況になってきました。

――人気物件の傾向は?

 物件の良し悪しが全てです。地域によって、賃貸マンションへの入居希望者が多い地域、入居者を募っても借り手を確保することが難しい地域もあります。築年数、駅からの距離など、条件は物件ごとに異なります。良い条件がそろった物件ほど、自ずと人気があります。

当社は全国の物件を取り扱っていますが、どちらかといえば、築年数が古く、賃貸中の物件の方が、家賃収入が安定的に見込まれると予見されるため、買い手が付きやすいという傾向はあるようです。

また、投資用マンションを投資対象に考えるお客さまの傾向として、資産の一部を不動産で持つという方が増えています。数千万円のマンションをローンを使って購入するというのではなく、中古物件で賃貸中の数百万円の物件を現金で購入し、安定した賃貸収入を得ていくという考え方です。そのような投資に適う物件は、購入ニーズが強いといえます。

――投資用マンションの売却を依頼する方の特徴は?

 投資用マンションの相続を受けた団塊ジュニア世代からの相談が増えています。バブル時代を中心にマンションの供給ラッシュがあり、マンション投資がブームになった時代がありました。その頃に投資された物件が、子供の世代に相続され始めています。たとえば、東京にお住いの方が、地方都市にある築30年くらいの物件を相続したのだが、その物件の家賃は月に3万円-4万円で、管理費や修繕積立金、固定資産税を支払ったら、年間の収益が数万円にしかならないので、売却したいといったような相談は、少なくありません。

 また、第二次ブーム(2000年頃-)以降の話として新築の投資用マンションを購入したものの、法改正により、今では節税効果も極端になくなり、また経年、マンション供給戸数の増大に伴い想定していた家賃では借り手が見つかり難く、リフォームの事や維持費を現実的に考えていくと、当初の話とはかけ離れた状態になり通常の生活ができなくなるため、売却したいという話もあります。そのような場合、売却するとローン残高の方が大きくなってしまうケースも少なくないのですが、それでも売却したいという相談が多く寄せられます。

――御社は投資用マンションの仲介に特化して高い成長を続けているそうですが、サービスの特徴は?

 当社の業績は、2012年度(1月-12月)売上高33億8400万円、2013年度が同60億8800万円、2014年度も1月-2月で売上高11億7900万円と順調に業績進展しています。

 運用に悩むオーナー様に対し、大手不動産会社やその他の自社独自のネットワークも駆使し、売り手と買い手の双方に満足度の高い売買仲介を提供していますが、迅速なサービスが強みになっています。通常、マンションの売却を考えるオーナー様の方々の感覚では、半月から1カ月で成約できれば早いと驚かれるのですが、当社では当日に成約するケースもあります。