COMPUTEX TAIPEI 2013 - ”Haswell”投入でPCトレンド転換を図るIntel、”Silvermont”でスマホ/タブへのIA普及も

写真拡大

毎年恒例となっているCOMPUTEX併催シンポジウム「e21FORUM」の基調講演では、同社でマーケティングを統括するExecutive Vice PresidentのTom Kilroy氏が登壇し、最新のプロセッサを用いてIntelが実現しようとしている新たなモバイルPCの姿を示した。

COMPUTEX TAIPEI 2013で、コードネーム”Haswell”こと第4世代Coreプロセッサーを発表したIntel。毎年恒例となっているCOMPUTEX併催シンポジウム「e21FORUM」の基調講演では、同社でマーケティングを統括するExecutive Vice PresidentのTom Kilroy氏が登壇し、最新のプロセッサを用いてIntelが実現しようとしている新たなモバイルPCの姿を示した。

Kilroy氏はまず、モバイル機器のプラットフォームやフォームファクタのトレンドがここ1〜2年の間だけを見ても急速に変化していることを指摘した。例として、2012年第2四半期に出荷されたタブレットのOSシェアは、AppleのiOSが約2/3を占め首位だったが、9カ月後の2013年第1四半期には、Androidが過半数となり逆転した。同様に、画面サイズも2012年Q2は大型(9インチ以上)の製品が主流だったが、次第に小型(9インチ未満)の製品もシェアを拡大し、2013年Q1では小型が大型をやや上回る勢いとなっている。また、スマートフォン市場においてもより大型の画面を搭載した製品が増えている。

携帯電話、タブレット、ノートPC、一体型PCといったデバイスの各カテゴリ内で急速な変化と進化が発生しており、そしてそれぞれのカテゴリの間を補完する中間的な位置づけの製品も次々と生まれている。このようなデバイスの市場規模は今年1年で15億台、来年には20億台に達するとみられており、Intelではこの拡大する市場に対して適切な製品を投入していく。

象徴的なのが携帯電話だ。2012年初頭、スマートフォンの市場においてIntelのAtomを採用した製品のシェアはゼロだったが、現在は32カ国でIntelアーキテクチャのスマートフォンが発売されている。まだ端緒についたばかりではあるが、新たな市場にも版図を広げようとするIntelを動きはいよいよ具体化している。

タブレットに関しての取り組みは、もともとWindows PCでの長い実績があるだけにさらに力強い。現在では、IntelアーキテクチャはWindowsとAndroidの両方を手厚くサポートしており、ハードウェアベンダーは一般消費者および法人ユーザーの要求に応じて、Intelプロセッサを使用したWindowsタブレットとAndroidタブレットの両方を製造販売することができる。

これまでARMアーキテクチャのプロセッサに先行されていたスマートフォン/タブレット市場において、Intelが遅れを挽回するための切り札として用意しているのが、コードネーム”Silvermont”で呼ばれる次世代のAtom向けアーキテクチャだ。このアーキテクチャをベースとしたプラットフォームとして、同社ではスマートフォン向けの「Merrifield」、タブレット向けの「Bay Trail-T」を用意しており、2014年第1四半期、2013年末にそれぞれ採用製品がリリースされる予定。今回の基調講演ではBay Trail-Tタブレットの試作機が登場し、3Dグラフィックスを用いたゲームや、4K動画の再生をスムーズに楽しめる様子が披露された。

続いて、講演のトピックは今回のCOMPUTEXで最大のトピックとなっているHaswellに移った。

タブレット市場の伸長にともない、PC市場に陰りが見られるようになったという見方が強いが、Kilroy氏は米国のオンラインニュースの一部を引用する形で、「PCは死んだ」「PCは健在」という2説のうち正しいのはどちらかと聴衆に問いかけた。

一見相反する2説のように見えるが、Kilroy氏の答えは「両方正しい」。Intelは2年前のCOMPUTEXでUltrabookを発表したが、そこに込められた意図は、ノートPCを「再発明」し、従来のモバイルノートでは得られない快適性を提供しようとするものだった。つまり、従来のスタイルのPCは市場規模を縮小していくかもしれないが、新しい形態のPCが生まれることでPCというデバイスは今後も生き永らえるというわけだ。