歴代MIT学生による「素晴らしきイタズラ」の数々:ギャラリー

写真拡大


Photo: Donna Coveney/MIT

「歴代MIT学生による「素晴らしきイタズラ」の数々:ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら



MITと言えば「ハッカー誕生の地」としても知られる大学だ。科学への関心が高かった1950年代には、MITのテック模型鉄道クラブ(Tech Model Railroad)でハッカーの気風が培われ、これが後のUnixやインターネット、オープンソースソフトウェアなどの発展に寄与することになった。また、この大学から生まれた多くのクールなアイデアは、現在でさえ様々な技術に影響を与えている。



MITで「ハッキング」というと、「楽しんでクールなコードを書く」というようなフェイスブック的解釈とも、「誰かのコードを破り、思いも寄らないプログラムを組む」というようなデフコン・ハッキング・カンファレンスのような発想とも違う意味で使われている。ここでのハッキングは、クリエイティヴで気まぐれで、しばしば想像もつかないようなキャンパスにおける「いたずら」のことを指す。今回はそんな数々のいたずらのなかから、WIREDのお気に入りを写真とともに紹介したい。



写真上



MITのキャンパスはこれまで、クレニアム(Cranium)やチェス、カタン(Settlers of Catan)など様々なボードゲームで飾られてきた。これは2007年12月にMITメディアラボの外壁に掲げられた巨大なスクラブル。









Photo: MIT Museum




1926年のいたずら。学生寮の上からフォードを吊り下げているところ。こういったことが同校で「ハック」と呼ばれるようになるのは、その後30年以上も先のことである。









Photo: MIT Museum




1982年11月20日に行われたイェール大学とハーヴァード大学とのフットボール試合で、会場となったハーヴァードスタジアムのフィールドに突如出現した黒いバルーン。MITの文字が書かれたこのバルーンは、同校のデルタ・カッパ・イプシロン友愛会の学生が数週間かけてこっそりと準備したものだった。












1992年5月のいたずら。MIT校舎のグレートドーム上に置かれているのは、キャンパスポリスのものと思われる自動車。このシボレー・キャバリエは、実は木でつくられたレプリカで、なかには警官のダミー人形やおもちゃの銃、ボックスドーナツも入れられていた。









Photo: Donna Coveney/MIT




1999年の「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」公開数日前のいたずら。MITのグレートドームがR2-D2の姿に変えられた。









Photo: Chris Devers/Flickr




2012年のいたずら。MITにあるグリーンビルディングの壁面が、高さ約76m、縦17マス、横9マスのテトリス画面に変身。これは近年のいたずらの中では間違いなくもっとも素晴らしかった。









Photo: MIT Museum




1990年10月、MITのプレジデントに就任したチャールズ・M・ヴェストが初出勤する時の模様。オフィスのドアが前夜のうちに掲示板で隠されていたため、彼はオフィスを見つけられなかった。









Photo: Howe & Ser Moving Company




2006年に「Howe & Ser Moving Company」の従業員と名乗るMITの学生たちが、カリフォルニア工科大学(Caltech)の警備員をだまし、同校から有名な大砲(重さ2トン)を持ち出して、3,000マイル離れたMITのキャンパスに持って帰った。MITグリーン・ビルディング前に置かれたこの大砲の砲身部分には、卒業記念のクラスリング(大型のもの)が嵌められている。









Photo: Howe & Ser Moving Company




カリフォルニア工科大学(Caltech)の大砲に嵌められた巨大リング。「Brass Rat(ビーバー)」のモチーフが象られたこのリングは、このいたずらのためにわざわざつくられたもの。大砲はその後Caltechに返却された。









Photo: nd-nʎ//Flickr




2010年4月8日の朝、MITメディアラボのアーチの下に逆さまの状態で吊り下げられていた洒落たラウンジフロア。快適そうなソファやビリヤードテーブルなど、ディテールも凝っていた。









Photo: MIT Museum




1994年、MITのロビー7(大学第7棟であるRogers Buildingのロビー)の大理石に刻まれた文字が、いたずらによって変えられた。写真では見にくいが、本来「Agriculture and Commerce」と刻まれている部分にポリスチレンの素材が被せられ、「Entertainment and Hacking」という文字になっている。









Photo: MIT Museum




前述のロビー7のいたずらの拡大写真。









Photo: MIT Museum




1958年10月、当時MITの一年生だったオリバー・スムート(Oliver Smoot’)が、ボストンにあるハーヴァードブリッジの長さを計測。ただし、その方法は自分の身長(約170cm)を基準にする、という変わったものだった。この時、橋の上に書き込まれた文字や数字は翌年にまた塗り直され、それがMIT独自の長さの単位「スムート(Smoot)」誕生のきっかけとなった。









Photo: Sushiesque/Flickr




2010年、MITの至るところに出没したポリスコールボックスのレプリカ。SFドラマシリーズ「ドクター・フー」に登場するタイムマシン「ターディス(TARDIS)」を模している。



※この翻訳は抄訳です。




【関連記事】
1年間「Galaxy Note」だけで仕事した実験
双頭のオオメジロザメ発見:フロリダ沖
予想外の写真に出合わせてくれる:キヤノン「PowerShot N」
「中空ファイバーケーブル」が光速の99.7%を達成
メイカーになりたい人のための3Dプリンター購入ガイド