オフィスにグラフや表を貼って、目標達成に対する進捗を図る「見える化」。
営業経験のある方にとっては、切っても切れない職場の光景です。伸び悩む自分の棒グラフに苦い記憶がある方も少なくないかもしれません。でも実はこれ、人を育てるための装置だったんです。


「今、流行りの『見える化』っていうやつですが、アレ、小倉さんどう思います?」

食事に向かうタクシーの中で、同乗していた顧問先の社長が話しかけてきました。

「僕は好きじゃない。まるで競走馬にニンジンをぶら下げて競わせているみたいですよ。なんか、職場が殺伐としてしまいそうで…そんな会社にしたくないんですよ」

 やはり…この社長も、多くの経営者と同様の勘違いをしているようです。私は失礼に当たらないよう気を配りながら、その誤解を解消する必要を感じました。

「社長、僕が十一年間過ごしたリクルートは、オフィス中にグラフや目標がべたべた貼りだされて、壁が見えないほどでしたよ(笑)。でも不思議なことに、殺伐とした雰囲気ではなく、暖かい空気に満ちていました」

 社長は頷きながら、その答えを求めるように私の方を振り向きます。そして、真剣な表情でこう尋ねました。

「小倉さん、なぜでしょうか?」

私は『全自動厳しい装置が、人を優しくする』という日頃の持論をご紹介することにしました。
組織は『見える化』に代表される業績管理システムなどの仕組みと、それらでは担保できない、隙間を埋めるコミュニケーションによって動いています。つまり、組織運営上必要なことは、仕組みで自動的に行うか、上司が直接話すコミュニケーションで行うか、どちらかの選択が必要だということです。

因みに、『見える化』とは私の言葉で言えば『全自動厳しい装置』、つまり業績のプレッシャーを上司が口にしなくても、自然と部下に気づかせる装置のことを指します。


続きはこちら