企業による就活生の「裏アカウント調査」が一般化した結果?「若者のSNSの使い方」に起きている変化

写真拡大 (全4枚)

近年、SNS上では社員やアルバイトスタッフによる炎上事件が多発しており、自己防衛策として採用前の調査に力を入れている企業が増えている。

その調査を請け負う驚きのサービスが存在する。運営するのは企業調査センター(東京・千代田区)だ。特に、企業側は就活生の裏アカと呼ばれる本性を隠して愚痴や本音を投稿するアカウントの内容を重視しているのだという。

そんな、裏アカを調査するサービスである「裏アカウント特定サービス Sトク」の調査員をまとめる企業調査センターの角田博氏と代表取締役の藤木仁氏に話を聞いた。

社員のおふざけは企業の責任という風潮

もともとは「就活生のSNSが見たい」というシンプルな要望が大半だったが、現在ではより深いところを探ってほしいという企業も増えつつある。調査内容は多岐にわたり、結果はレポート形式でまとめられ報告されるが、内容によっては企業に注意をすることもあるのだという。

「こういう投稿をしている人の人柄は注意したほうがいいと報告することがあります。例えば、人を見下すような発言、未成年飲酒などの問題行動があった人はチェックして要注意と報告します」(角田氏)

そもそも何か問題を抱えている就活生は、履歴書や面接時になんとなく分かることが多いのだという。ただ、確信が持てなかったときに、その裏付けをするのがSNSのチェックなのだとか。

「何か問題があったときに、炎上しないための対策や教育、こういうフィルタリングを含めて何かしていたのか、など企業側が責任を問われます。被害を受けているのは企業なのですが、社員が起こした問題には責任を負わなければいけません。問題を起こさないかチェックするために、私たちが提供しているサービスを利用する企業が増えているんじゃないかと思います」(藤木氏)

隠し切れないSNSでの人間の本質

企業が就活生のアカウントを隅々まで調べるようになり、調査される側の学生にも変化が生まれつつある。とは言っても、裏アカでの罵詈雑言が減るというわけではなく、以前よりも裏アカを鍵アカウントや、匿名アカウントにする若者が増えているのだそうだ。

SNSをやらないという発言も目立ってきたり、アカウントの隠し方が巧妙になっている気がします。あとは表向きの投稿しかしていない、見せかけのアカウントも増えてきている印象です。表向き用の、いわゆる就活用のアカウントですね。

裏アカや問題発言が多いアカウントと比べると、圧倒的に優等生な印象を受けます。発信する側も、もしかすると、コンサルティングを受けて優等生なアカウントの作り方をしているのかもしれません」(角田氏)

裏アカの隠し方がうまくなれば、当然、探す側としてはどうしてもてこずってしまう。調査の仕方は以前と変えていないが、時間は以前よりもかかるようになったという。

「ただ、警戒心が強まっているのは悪いことではないと思います。それだけ、世の中によからぬ発信をすることを防げているのは良い傾向ですから。けど、もったいないな、と思います。

SNSは一種のアピールツールになってきていますが、それを見せていないということになりますから。ただ、SNSにはその人の本質がよく出るので、見たいという企業さんは多いんです。就活生がSNSアカウントを使って就活をする時代が来るような気がします」(角田氏)

ただ、就活生側のSNSの使い方は変わるが、企業側としては見るポイントのベースは変わらない、と藤木氏は語る。

「ちょっとぐらいやんちゃな発言をしていたり、表だって何かやっていたりするぐらいのほうがまだキャラクターとしては良い、と捉える企業もあります。どちらかというと、隠れてやっているほうが問題ですね。

SNSの運用の仕方や、投稿の仕方から見えてくる人物像に企業側は注目しています。どこまでいっても人間の本質を見るためにやっているのでそこのベースは外れないと思います」(藤木氏)

プライベートなSNSアカウントは仕事とは関係ないという就活生側とそこをみれば本性が分かるから見たいという企業側。両者の探り合いには終わりが見えないようだ。